検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

船場の再編、独立守るヤギ 「五綿八社」の興亡(6)

軌跡

詳しくはこちら

朝鮮戦争特需の反動不況後、関西の繊維商社「五綿八社」はどうなったか。

「関西五綿」は持ちこたえたが、宮本又郎・大阪大学名誉教授によると「船場八社」のうち岩田商事は破綻。丸永と田附は、関西五綿の日綿実業(日本綿花から社名変更、現双日)に合併された。竹村綿業は帝人のグループ企業と合併。又一は金商と合併後、三菱商事の系列に。竹中は住友商事の系列に入った。

船場八社を襲った淘汰再編の嵐に耐え、船場に残って経営の独立性を保ったのが八木商店(現ヤギ)だ。

京都出身の八木與三郎が1893年、大阪市に綿糸商として創業し、初代社長となった。鐘淵紡績(現クラシエホールディングス)の武藤山治に敬意を抱いて交流を続け、鐘紡の製品取り扱いに力を入れた。

創業20周年の1913年に近代的企業への脱皮を決意し、本店を赤レンガ造りの洋館に改築。従業員の呼び方も江戸時代からの「……どん」をやめ、「君」付けに改めている。進取の精神が旺盛だった。

社是は「終始一誠意」。伊藤忠商事丸紅の創業者が「嘘をつくな」と戒めたのと通じる。

なぜヤギは生き残れたのか。八木隆夫社長は「創業者に慎重さがあり、会社が苦しいときには私財をなげうってきた。会社も真面目な遺伝子を受け継いでいる」と言う。朝鮮特需の反動による痛手も、他社よりは小さかったようだ。

八木社長は会社の特徴を「アメーバのように環境変化に敏感」と話す。例えば海外拠点。進出を決めるのも速いが、危ないと思ったら素早く撤退する。

二代目社長の杉道助は吉田松陰の実兄の孫で、大阪商工会議所の会頭を務めた。戦後復興、貿易振興に力を尽くし「五代友厚の再来」ともいわれている。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_