検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 3 件

  • 1 / 1

  • 水文学若手会2013-14期 活動報告 -若手ネットワークが選択するのは縮小か拡大か-

    渡部 哲史, 峠 嘉哉, 吉見 和紘 水文・水資源学会研究発表会要旨集 27 (0), 100051-, 2014

    ...現水文学若手会は先代の若手グループ活動(通称:カンピオーネ)を引き継ぐ形で2009年の本学会より活動を開始した.活動の具体的なテーマは年により異なるものの,活動の主要な目的は本学会に参加する若手研究者ならびに学生のネットワークを構築することであり,それは正しく水文水資源学会が目指す「各分野の成果を糾合して水文・水資源研究を取り扱う共通の場」を若手間で設定しようとする試みである.現若手会が活動を開始した...

    DOI

  • 地域で生活する精神障がい者へのフットサルの普及活動とノーマライゼーション

    久米 知代 スポーツ精神医学 9 (0), 31-37, 2012

    <p>埼玉県では精神障がい者フットサルを通じ、精神障がい者の健康増進、生活の質の向上、社会参加促進を目指し、「フットサルIN埼玉実行委員会」を立上げ、大会の企画運営、選抜チームの活動支援、その情報発信や普及啓発活動を行っている。</p><p>活動開始当初スタッフは娯楽性を重視していたが、議論を重ね、競技性重視の運営に方向転換した。同時期に選手の表情も重く堅苦しい雰囲気が勝負への意気込みへと変化し…

    DOI Web Site 医中誌

  • 「新世代の水文学創生のための実験室」2005年度活動報告

    畔柳 剛, 甲山 治, 佐山 敬洋, 馬籠 純, 松尾 奈緒子, 芳村 圭 水文・水資源学会研究発表会要旨集 19 (0), 149-149, 2006

    ...広範かつ複雑に絡み合う現実社会の問題を解決するには,分野を越えた知識・経験が必要であるが,専門化された研究体制の中でそれを得るのは難しい.そこで本グループは異分野交流の場を提供し,枠にとらわれない問題解決へのアプローチができる資質を得ること,社会への還元をより意識した研究活動に取り組む姿勢を共有すること等を目指して2003年に結成された(通称カンピオーネ).時間的・社会的制約が少ない若手の特権を生かし...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ