検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

ラジオ体操「第3」よ~い!(とことんサーチ)

速いテンポ 心もほぐす

詳しくはこちら

夏休みといえば、幼い頃に近所の公園でラジオ体操をしたのを思い出す。国民的体操として「第1」「第2」が知られるが「滋賀県東近江市で幻の第3体操が行われている」という情報を耳にした。一体どんな体操なのか、体験してみた。

「さあ、ラジオ体操第3を始めましょう」。昼休み、スピーカーから流れる音楽に合わせて、なにやら見慣れない体操に励んでいるのは滋賀県東近江市の職員たち。保険年金課の夏原善治課長に聞くと、「2013年から毎日やっている。きっかけは、うつ病予防を狙いとした『こころとからだの健康づくり事業』だった」と教えてくれた。

同市が健康調査をしたところ、普段から少し強めの運動をしている人は、心の状態も良い人が多いと分かった。そこで龍谷大で公衆衛生を研究している安西将也教授に協力を依頼したところ、戦後の一時期に放送された幻のラジオ体操第3が適しているとして復活させたのだという。

早速安西教授のいる大津市の龍谷大瀬田キャンパスへ。すると安西教授の共同研究者で同大学で体育を教える井上辰樹教授と、体操の普及に努める「幻のラジオ体操第3サークル」に所属する学生たちが指導してくれた。

最初は「足踏み」運動から。これは簡単、と思っていると、第2運動「脚の屈伸」で腕を振りながらつま先立ちに。バランスが取りづらく、ふくらはぎの筋肉を使う。第8運動「体側を伸ばす」や第10運動「体の回旋」は重心を大きく移動させながら行うためかなり脚に負荷が掛かる。

ラジオ体操第3独特の動作もある。第11運動「跳躍」では小刻みにジャンプした後に大きく手脚を広げる大ジャンプが挟まれ、第13運動「腕の屈伸」では腕を横、上、前、下と素早く動かす。

ラジオ体操第3が制作されたのは1946年。しかし、動作が複雑だったことなどから約1年半で放送が終了した。安西、井上両教授は、簡易保険加入者協会が79年に発刊した書籍「新しい朝が来た―ラジオ体操50年の歩み」などを手掛かりに半年がかりで復刻に取り組んだ。書籍には大ざっぱなイラストに簡単な解説が書かれているだけ。井上教授は「映像が残っておらず、想像力でつなぎ合わせながら動きを組み立てていった」と苦労を明かす。

全体を通しての特徴はテンポの速さだ。次から次へと動作が移行し、少し油断するとついていけない。安西教授らは復刻の際、インターネットの動画サイトにあった当時の演奏からピアノ伴奏を再現したが、普及しやすいようテンポをゆっくりにしたという。

安西教授は「体操中の人の心拍数を測ると、ラジオ体操第1、第2に比べて、第3はより上昇しており、運動強度が強いといえる。また急激に心拍数を上げず、徐々に上げてピークへ持って行き、第12運動あたりから徐々にクールダウンする。70年前にこれほど計算されたプログラムを作ったことに驚く」と話す。

13年11月の初お披露目以来、両教授は講習会を開くなどして普及に努めている。滋賀県多賀町や福島県の自治体、また各地の中小企業などで徐々にではあるが広がりを見せているという。

ラジオ体操といえば、周囲の人々と動きをそろえるのが重要だ。テンポが速く難しい動作の多い「第3」だが、みんなで和気あいあいと楽しめる魅力もある。記者も幻の体操を取り入れつつ、健康な体づくりは幻とならないように心掛けたいものだ。

(大阪・文化担当 安芸悟)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_