検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,627 件

  • 慢性呼吸器疾患患者が体調の変化に合わせて生活を再調整するためのケア

    伊藤 史 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 32 (2), 151-153, 2024-04-30

    ...<p>慢性呼吸器疾患を抱える患者は,病気と長く付き合いながら様々な生活の変化を体験している.看護外来において,その人らしさを支えるケアのプロセスの中で,患者の病気の体験,苦悩,困りごとを知り価値観を共有する技術,患者が身体の変化を理解することを助け療養法をともに検討する技術,社会資源を活用し生活を再調整する技術を用いていた.また,患者の力を高め支えるために,制御体験,言語的説得,行動に対する意味づけや...

    DOI

  • 二重母音のわたりと音素表記

    三浦 弘 実践英語音声学 5 (0), 69-82, 2024-03-31

    ...最新のLindsey (2019) が理論的には画期的な解釈であり,音声学的にも音韻論的にも最も説得力があると主張するが,英語教育への応用ということを考えると,正確な理論よりも妥協的なJones et al. (2011) や Wells (2008) の発音辞典の音素表記の継続が望ましいとみなせる。...

    DOI

  • HACCPシステムに用いる微生物管理手法の実証実験に関する研究

    菊池 裕, 池田 有沙, 千葉 友梨香, 緑川 七彩, 工藤 美奈子, 生魚 薫, 一條 知昭 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_57-1_57, 2024-03-31

    ...</p><p> フードスタンプ法及びATPふき取り検査法は,簡易的で負担が少なかった.特にATP残存率では,作業終了直後に什器や器具の汚染を簡易に捉えることができ,その有用性が明らかとなった.これらのことから小規模食品事業者が導入しやすく,衛生管理の現状を視覚的に捉えられ,各施設の従業員に衛生管理の重要性を教育する際に説得力がある資料として活用が可能であることが示唆された....

    DOI

  • 再ほめの言語行動に関する研究―日本語と中国語の初対面・友人同士の会話をもとに―

    昂 燕妮 語用論研究 25 (0), 39-60, 2024-03-31

    ...<p>本研究では,日本語と中国語の初対面・友人同士の会話において,再ほめがどのような状況で,いかに行われているかを分析した.その結果,友人同士の会話では,日中ともに,ほめ手が自発的にほめ続けたり,相手の反応を見ながら柔軟に再度ほめたりしていた.一方,中国語の友人同士の会話では,ほめを受け入れなかった相手を再ほめで説得しようとする傾向が日本語より強かった.また,日本語の初対面会話では,ほめ手が再ほめを...

    DOI

  • なぜバチスカーフFNRS III は日本に来たか。海洋学における日仏協力の始まり

    小松 輝久, ユベール=ジャン セッカルディ La mer 61 (3-4), 87-105, 2024-03-27

    ...佐々木教授の説得の結果,ファージュ教授はこの潜水艇を日本へ送ることを約束した。佐々木教授は日本の他の団体と共に,FNRS III を日本で受け入れる準備を行った。1958 年5 月に日本に到着した潜水艇は,日本海溝とその周辺に潜降し,貴重な成果を上げた。これを契機として,1960 年4 月,海洋学および水産学の分野における日仏協力の発展と深化を目的に,日仏海洋学会(SFJO)が日本に設立された。...

    DOI

  • 地域公共交通計画・路線再編の検討における交通系ICカードデータの活用実態と課題

    花積 優喜, 野澤 千絵 都市計画報告集 22 (4), 725-730, 2024-03-11

    ...その結果、既にデータ活用を行う自治体の68.6%が「説得力増強に寄与した」と回答しており、交通系ICカードデータは、交通事業者間の利害調整や交通需要の定量的分析・評価に一定の効果があった。その一方、全体では交通系ICカードデータの活用率は30%程度に留まっていた。その理由は、交通事業者から交通系ICカードデータ収集の困難性、データ活用のための人員や予算の確保の困難性などであった。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 感動詞「あのね」の分析—『日本語日常会話コーパス』を用いて—

    加藤 恵梨 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 65-68, 2024-02-20

    ...先行研究では、「あのね」は「親しみをこめて呼びかける語」「(遠慮がちに)相手を説得する気持ちを表す」と説明されている。しかしCEJCをみると、それだけではなく、親しい間柄であっても少し改まって意見を言うときや、相手の意見を正すとき、また相手の説明に補足するときの前置き表現として使われている。...

    DOI

  • 環境プロジェクト活動の企画運営による学生の自己認識への影響

    杉本 卓也, 手嶋 進 環境科学会誌 37 (1), 15-27, 2024-01-31

    ...この教室断熱化プロジェクトでは,施設管理としての学校法人への説得と協力の取り付けだけでなく,設計や施工といった外部協力者との連携や調整も学生が担当した。</p><p>本研究では,省エネの意識啓発を担う学生団体SONEの学生を対象として,仕事の遂行に関わる能力とサステナビリティの考え方を身につけたかについて本人たちがどのように自己評価しているか,インタビュー調査を行った。...

    DOI

  • 説得と納得の深い溝

    築地 達郎 広報研究 28 (0), 51-61, 2024

    ...そうした状況における広報コミュニケーションは新しいステークホルダーを前に構造的に変容を迫られていること、そして広報活動による説得行為をステークホルダーが納得することは極めて難しいことが明らかになった。さらに、社会的なエートスに対して働きかけ「倫理的態度」の変容を促すような広報コミュニケーションの重要性が浮き彫りになった。</p>...

    DOI

  • 摂食症(摂食障害)診療における臨床倫理

    髙倉 修 心身医学 64 (3), 247-252, 2024

    ...<p>九州大学心療内科には毎年多くの摂食症(摂食障害)患者が来院するが,治療を途中で中断するケースも散見されている.また,心療内科において摂食症患者を入院させる場合,医療者と家族による説得に多くの時間とエネルギーを割かざるを得ないこともしばしばである.深町は,十分な時間をかけて説得し同意を得たうえでの入院となれば,入院目標の半分を達成したといっても過言ではないと述べており,こうした作業は治療上,きわめて...

    DOI

  • セールストークを対象としたエンゲージメント駆動タスク指向対話の検討

    邊土名 朝飛, 馬場 惇, 赤間 怜奈 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 99 (0), 160-165, 2023-12-04

    ...<p>商品販売などの達成目標を持つ対話システムにおいて、(1)ユーザの対話離脱防止、(2)推薦や説得に必要なユーザ情報の獲得、(3)商品購入といった対話目標への受容度向上が、目標達成率向上のために重要である。...

    DOI

  • フィラーの制限が発表者に与える影響に関する調査

    阪上, 祥貴, 北畠, 宏祐, 根岸, 彩香, 竹内, 渚生, 小林, 稔 ワークショップ2023 (CN Workshop 2023) 論文集 2023 48-53, 2023-11-16

    ...「えーと」や「あのー」などのフィラーは,発話において特定の意味を持たない言い淀みを指す.フィラーはコミュニケーションの円滑化に貢献している一方,信頼性や説得力が求められる場面では好意的に受け取られない.これまでの調査から,フィラーは聴衆にとって不要な要素であることがわかっている.本稿では,発表の場においてフィラーが発表者自身に与える影響を明らかにするため,実験分析とアンケート調査を実施した.その結果...

    情報処理学会

  • 人狼ゲーム理解のための熟達・非熟達者プレイヤの生体信号分析

    御手洗, 彰, 棟方, 渚 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集 2023 20-26, 2023-08-23

    ...本論文では,不完全情報ゲームである人狼ゲームにおいて,熟達者と非熟達者の皮膚電気活動を分析し,その差異を調査することで人狼ゲームの理解を試みた.人狼ゲームは自然言語によるコミュニケーションゲームであり,村人/人狼陣営の2 つのチームに分けられ,定められた時間の中で行われた話し合いから,プレイヤの中にいる人狼を見つけ出すゲームである.ゲームの特性上,“だまし”,“嘘を見破る”,“協力”,“説得”など複雑...

    情報処理学会

  • 日本語教師は文章の説得力をどのように評価するのか : 学習者の意見文に対する教師の「根拠」の評価観点の諸相

    黒川 美那子 一橋大学国際教育交流センター紀要 5 3-16, 2023-07-31

    ...そこで本論文では、意見文における「根拠」の説得力がどのように評価されているかを明らかにするために、日本語教師45 人に、日本語学習者の意見文10 編において「説得力のある根拠」「説得力のない根拠」だと感じた箇所を本文から抜き出してもらい、その理由を記述してもらった。そして、その理由を佐藤(2008)の質的データ分析法に基づいてコーティングし、類似性に沿ってサブカテゴリー、カテゴリーへと集約した。...

    DOI HANDLE

  • 法的視点による医療紛争の予防と解決

    若松 陽子 日本口腔インプラント学会誌 36 (2), 108-112, 2023-06-30

    ...<p>医療紛争の予防と解決を図るには,紛争の原因によって対処することになる.医療過誤があった場合は,誠実に謝罪し,その原因の究明と除去が求められる.医療過誤がなかった場合でも,偶発症の発生や患者の思い込みによっても紛争が生じる.いずれの場合も,インフォームドコンセントの徹底が役立つが,第三者による説得や法的解決が必要となることもある.歯科医療は外貌に影響を与えるため,特に自由診療においては,患者の主観的嗜好...

    DOI

  • 集団における向社会的行動の促進に向けた責任分散低減を伴う説得技術の検証

    山﨑, 悠大, 曹, 蓮, 柏本, 幸俊, 上坂, 大輔, 大園, 咲奈, 甲斐, 貴一朗, 織, 睦樹, 中村, 優吾, 荒川, 豊 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 685-692, 2023-06-28

    ...近年,相手のためを思いやって行う行動である向社会的行動への注目が高まっている.向社会的行動の促進に関する既存研究ではしばしば誘引や説得による個人への介入が行われているが,向社会的行動はより多くの人が取り組むことが重要であるため効率的な集団への介入手法が必要である.しかし,集団特有の心理学的現象として自分以外の他者の存在により行動の責任が分散され個人が率先して行動を起こさなくなる責任分散の発生が知られており...

    情報処理学会

  • 家族と積極的治療の合意形成にいたらず,治療撤退とせざるをえなかった顔面・四肢熱傷の1例

    菅谷 一樹, 鈴木 光子, 全田 吏栄, 鈴木 剛, 岩渕 雅洋, 小野寺 誠, 伊関 憲 熱傷 49 (2), 67-71, 2023-06-15

    ...家族に対する説得は叶わず, 第12病日にbest supportive careの方針とした. その後, 手術介入は一切行わず, 緩やかに治療強度を縮小していく方針で家族と合意し, 第44病日に死亡した. 近年公開された熱傷診療ガイドライン (改訂第3版) に「リエゾン」の項目が盛り込まれ, 臨床現場での活用が期待される一方で, 院内の多職種・多機関による臨床倫理の熟考が必要と考えられた....

    DOI 医中誌

  • 説得納得ゲームの長期的効果の検証—対面とオンラインの事例から—

    安藤 香織, 杉浦 淳吉, 前田 洋枝 シミュレーション&ゲーミング 33 (1), 1-9, 2023-06-05

    ...<p>説得納得ゲーム(杉浦 2003)では,環境配慮行動のアイデアを考案し,そのアイデアを実施してくれるように他の参加者を説得する.本研究では,説得納得ゲームへの参加によって変化した省エネ行動意図や態度の変化が1カ月後にも持続しているかを検討する.また,対面で実施した説得納得ゲームの事例と,オンラインで実施した説得納得ゲームの事例を紹介し,オンラインでの実施においても,環境問題に関する態度や行動意図...

    DOI

  • 納得の文系に説得の理系

    安藤, 妙子, 後藤, 彩子, 村田, 純, 宮野, 公樹 アステイオン 98 204-221, 2023-05-27

    サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 編

    HANDLE

  • 心臓外科手術後の治療中断や差し控えに関する代理意思決定を担う家族への看護実践

    吉田 里奈 Journal of Japan Academy of Critical Care Nursing 19 (0), 25-35, 2023-03-31

    ...となった患者の治療中断や差し控えに関する代理意思決定を担う家族への卓越した看護実践を明らかにすることである.看護師13~20年の4名へ対し半構造化インタビューを実施し,事例毎に解釈を行いテーマ化した.結果,4事例の看護実践を示すテーマは,【回復への希望と死の受容という相反する気持ちを抱く家族を支えた実践】【生きていること自体に希望を見出し1人で頑張る長女を支えた実践】【家族の異なる意向を大切にして医師を説得...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献5件

  • HACCPシステム導入に向けた微生物管理手法の検証に関する研究2

    下田 奏, 成田 奈々子, 髙橋 治男, 河野 公子, 菊池 裕 千葉県立保健医療大学紀要 14 (1), 1_89-1_89, 2023-03-31

    ...</p><p> これらの簡易的な手法は衛生管理に有用で,小規模食品事業者が容易に導入できる.また,簡易検査の結果は視覚的に捉えられ,各施設従業員の衛生管理教育に,説得力がある資料としても活用できる.</p><p> 今後は調査する業種及び施設数を増やし,環境微生物を測定する3つの手法の有効性を実証していきたい.</p><p>(利益相反)</p><p> 本研究に開示すべき利益相反はない.</p>...

    DOI 医中誌

  • 言語系研究テーマの選び方と突き詰め方<講演録>

    森 篤嗣 さいたま言語研究 (7) 162-175, 2023-03

    ...まず前提として、大学院生の心得5 つ(興味、説得力と査読、貢献、反証可能性、オリジナリティ)を示した。そして、研究テーマは「目的(問い)」ありきであり、「方法」は「目的」に合わせて選ぶべきであることを述べた。研究テーマの突き詰め方はケースバイケースであるが、「調べただけ研究」にならないための工夫を紹介した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • ペット型ロボットの動作と感情表現による説得技術

    原田 理央, 角 薫 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 2T6GS904-2T6GS904, 2023

    ...<p>本研究ではペット型ロボットが人を説得するための表現方法について調査する.ロボットが人を説得するためにロボットが何らかのアクションをすることを試みる研究がある.いくつかの動作と感情を組み合わせた説得するための表現を作成した.動作はペット型ロボットの動作を「呼びかけ」「誘導」「ポインティング」の3つの意味に分類した.分類した動作からいくつかの動作を選定し,それらを組み合わせた動作パターンを作成し,...

    DOI

  • スマートホンログやウェアラブルデバイスデータを用いた行動主体感の推定

    外川 龍之介, 徐 文臻, レガスピ ロベルト, 石川 雄一 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 3Xin439-3Xin439, 2023

    ...<p>行動主体感(Sense of Agency, SoA)とは自分の行動が自分の意志によって引き起こされているという感覚であり、SoAが低いときに外部から説得などの介入をすると行動変容の効果が高くなるという報告がある。...

    DOI

  • グループディスカッションにおける説得力の推定とその応用

    伊藤 温志, 中野 有紀子, 二瓶 芙巳雄, 坂戸 達陽, 石井 亮, 深山 篤, 中村 高雄 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 4R2OS22a04-4R2OS22a04, 2023

    ...<p>説得力はコミュニケーションを円滑に進める重要なスキルの一つである.本研究は,グループディスカッションにおける参加者の説得力を推定する学習モデルを応用し,説得力の可視化を用いた議論ブラウザの実装とその有用性を検証する.議論ブラウザは議論映像を視聴することができ,さらにタイムライン上から各参加者の発話を選択し表示することができる.この議論ブラウザに説得力推定モデルによって推定された説得力の高さを可視化...

    DOI

  • 推薦結果の説明におけるトーンの個人化に関する調査

    大社 綾乃, 大滝 啓介, 小出 智士, 馬場 雪乃 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 4Xin167-4Xin167, 2023

    ...<p>推薦システムの設計において,推薦精度の向上に加えて,推薦結果の受容性も重要な課題である.受容性向上のため,説明可能な推薦に関する研究が近年注目されている.中でも,ユーザにアイテムの使用や購入を促す「説得力」に我々は着目する.説得力のある説明とは,説明の内容と表現の仕方から成ると考えらえる.これらの要素を個人化することで説得力の向上が期待できる.しかしながら,説明の内容の個人化に関する先行研究は...

    DOI

  • なぜ女子中学生は自分を「理系」と評価しにくいのか

    田邉 和彦 教育学研究 90 (2), 285-297, 2023

    ...質問紙調査の計量分析によって仮説を検証した結果、学業仮説は十分な説得力を持たず、選好仮説は部分的に支持され、ステレオタイプ仮説は支持された。本研究の結果は、「男子の方が理系に向いている」のような文化的信念を無効化し、女子中学生が理系科目に対して好意的な態度を示しやすくなれば、「理系」の女子が増加する可能性を示唆している。</p>...

    DOI

  • 心理的介入プログラムが 個人競技の集団効力感に及ぼす影響

    西川 明花, 笹塲 育子 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 321-, 2023

    ...集団効力感構成要素である、成功体験、代理経験、言語的説得の獲得を目的とした介入プログラムでは「集団効力感尺度」、「自己学習調整尺度」、「パート内意識調査」によるアンケート調査および、観察をもとにした行動変容と、競技成績による効果検証を実施した。 本研究結果として、「集団効力感尺度」では、介入後に得点の低下がみられたが、有意差は認められなかった。...

    DOI

  • 医療統計学の基礎

    下川 敏雄 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 44 (0), 1-C-EL03-, 2023

    ...<p>統計科学は,臨床薬理学を含めた多くの分野において必須のスキルである.また,統計解析環境Rに代表される統計ソフトウェアの普及により,多くの研究者が平易な処理で高度な統計的方法が利用できるようになってきている.一方で,様々な場面において,統計解析の誤用が散見される.統計科学に基づいて得られた結果には説得力を伴うものの,誤った解析は科学をあらぬ方向に導く惧れがある.すなわち,適切に統計手法を取捨選択...

    DOI

  • DNNを用いて他者の投票行動を予測する人狼知能エージェント

    大槻 恭士, 江部 大空 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 4Xin165-4Xin165, 2023

    ...<p>人狼ゲームをプレイするAI,いわゆる「人狼知能」の研究分野では,これまで機械学習による他エージェントの役職推定に関する研究が数多く報告されている.確かに役職推定能力は人狼ゲームの勝敗を左右する大きな要素ではあるが,他にも欺瞞およびその看破,説得・被説得,他者の行動予測など,人狼ゲームにおいて重要な要素でありながら,まだ研究事例の少ないものも多くある.本報告では,他のエージェントが宣言通りに投票...

    DOI

  • 洪水被災地における住民の居住継続意思に関する分析 -長野市長沼地区の事例を通して-

    伊藤 理愛, 中村 晋一郎, 大津山 堅介, 沖 大幹 水文・水資源学会研究発表会要旨集 36 (0), 196-, 2023

    ...また、「移転を検討した住民を説得し、翻意させた」「知人に引っ越して欲しくない」という証言が得られたことから、地域コミュニティの存在が居住継続意思に影響しているとの仮説を構築した。仮説を検証するため、住民自治協議会の了承・協力の下で、地区の全世帯に対するアンケート調査を開始した。現時点では回答期間中であるため、具体的な分析は今後行われる。</p>...

    DOI

  • えちごせきかわ大したもん蛇まつりにおける担い手の構成と意識

    貝沼 良風 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 306-, 2023

    ...</p><p>大したもん蛇まつりは1988年の地域振興を目的としたイベントの一つとして企画された,関川村にある伝承である大蛇伝説をモチーフとした大蛇のパレードを発端とした祭りである.この祭りは当初,村民全体が関わるイベントを作ることを目的として1人の住民が考案したものである.同住民が村長や各集落を説得した上で,村の全集落の住民を巻き込んだかたちで祭りは創出された.また,1967年に同村で発生した羽越水害...

    DOI

  • 時制交替の一般化再訪

    藤井 友比呂, 小川 大空, 小野 創 言語研究 164 (0), 111-123, 2023

    ...本研究は両氏のTAG批判のうち,(i)TAGに定位した日本語ヨウニナル構文の繰り上げ分析を支持するとされているデータは説得力に欠けているとの批判,および(ii)TAGの接近法が,両氏の提案する意味論的接近法と異なり当該一般化が説明を欠く措定的規定であるという弱点を孕んでいるとの批判に答えることを試みる。...

    DOI Web Site

  • 対人認知・行動変容に及ぼす背景色の影響

    石川 敦雄, 山本 あみ 日本感性工学会論文誌 22 (3), 239-248, 2023

    <p>The aim of this study was to investigate the influence of the persuaded’s preferred color on interpersonal cognition and behavioral modification in persuasion situations. To elucidate this …

    DOI Web Site 参考文献18件

  • Cultural differences in preference for enthymemes: A cross-cultural study of the Japanese, Koreans, Taiwanese, French, and British.

    YAMA Hiroshi, DOI Kyung Soo, GALBRAITH Niall, ZAKARIA Norhayati, SALVANO-PARDIEU Véronique, CHIU Minli 日本認知心理学会発表論文集 2023 (0), 22-22, 2023

    ...参加者には、三段論法 (Modus Tollens タイプ) と省略三段論法が与えられ、より説得力、論理的、自然、詩的、賢明さについて、7件法で評価するよう求められた。結果は、東洋人が西洋人よりも三段論法よりも省略三段論法を好むというものではなかった。ただし、熟知度に対する感度は、日本人、韓国人、フランス人の方が高かった。...

    DOI

  • 論理的推論の習得を指向した学習支援システムの設計・開発

    小橋 明生, 堀口 知也, 平嶋 宗 人工知能学会研究会資料 先進的学習科学と工学研究会 96 (0), 01-, 2022-11-10

    ...本システムでは、演繹とアブダクションによる論証の説得力を高める方法の定式化に基づき、学習者に文章中の論証構造を命題のノードとその関係を示すリンクを用いて作成させる機能、およびその間違いに応じて適切な支援を与える機能を実装する。システムの有効性を検証するため、学習前後のテストのスコアの向上度等を分析する。</p>...

    DOI

  • 歴史科学の方法と理論科学,そして実践

    堀越 比呂志 マーケティング史研究 1 (2), 189-203, 2022-09-30

    ...①科学的知識の特徴づけに関して,批判的合理主義の立場が今のところ最も説得力がある。それゆえ,帰納という幻想を捨て,マーケティング研究が科学であるならば,経験的研究も,実証主義から反証主義へと移行し,より理論構築へエネルギーを注ぐべきである。②人間の行為現象を対象とする社会科学においては,合理性原理を中心に理論的構築を行わざるをえない。...

    DOI

  • 慢性呼吸不全患者が希望する生活を継続するための療養支援

    伊藤 史 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 30 (3), 290-293, 2022-09-30

    ...(self-efficacy)は,患者の行動への理解において必要な認知的な概念である.Banduraは人間の社会的行動について,外的刺激ではなく,それをどう受け止めるのかという認知が大きな役割を果たしていると考え,人間の行動を包括的に説明するための理論として社会的学習理論を提唱した.人間の行動を起こす(行動変容)には,「自分にはその行動をする力がある」という自己効力感を,成功体験,代理体験,言語的説得...

    DOI

  • 搬送拒否事例における警察と連携した事案の考察

    田子 晃大 富山救急医療学会 40 (1), 5-, 2022-09-03

    ...<br> 警察官と共に病院に行くよう説得するも応じず、協議し警察官職務執行法の「強制保護」を適用。結果的に暴れることなく警察車両に傷病者を収容、救急救命士が警察車両へ同乗し病院への搬送に至る。<br> <br> 【考察】<br> 強制保護、警察車両で病院に至ると言う稀な症例となりました。<br> 今回現場滞在時間が極端に遅延してしまいました。...

    DOI

  • 大学の環境政策科目でのオンラインによる説得納得ゲームの導入—対面での実践と比較して—

    前田 洋枝, 杉浦 淳吉, 安藤 香織 シミュレーション&ゲーミング 32 (1), 12-23, 2022-06-30

    ...<p>環境政策に関する科目において,Covid-19の流行により2020・2021年度に説得納得ゲームをZoomのブレイクアウトルームを使用してオンラインで実践し,2019年度の対面授業での実践と比較した.2020年度は説得納得ゲーム相互観察版を参考にしつつ,独自の改変点として説得者が被説得者に説得を行う説得セッションと観察者が説得者・被説得者に対して気づいた点をフィードバックするフィードバックセッション...

    DOI

  • 自閉スペクトラム症者への就労移行支援における面談時の振り返りシートの利用可能性に関する質的検討

    末吉 彩香, 柘植 雅義 障害科学研究 46 (1), 189-201, 2022-03-31

    ...結果、振り返りシート利用により遂行行動の達成が意味づけやすくなり、課題に対する手立ての明確化や肯定的な自己評価等の言語的説得をふまえた課題に対する自己効力感の変化が推察された。また振り返りシートの活用は利用者の語りを引き出し就労への意欲の向上につながるほか、面談を通した自己理解の深化も示された。さらに支援経験の少ない支援者にとって振り返りシートは支援の質を担保するために有効であることも指摘された。...

    DOI

  • COVID-19と投票参加―緊急事態宣言は投票率を引き下げたのか?―

    岡田, 陽介, Okada, Yosuke 拓殖大学政治行政研究 13 27-42, 2022-03-25

    本稿は,緊急事態宣言という国の政策的介入が有権者の投票参加を抑制したのか否かを検討するものである。COVID-19の感染拡大初期から3回目の緊急事態宣言解除までに全国市区町村で実施された選挙の投票率と前回投票率との差の分析を行った。分析の結果明らかになったことは次の通りである。第1に,緊急事態宣言が投票参加を抑制する効果が認められた。なお,前回選挙との差については,緊急事態宣言発出以前のCOVI…

    機関リポジトリ Web Site

  • 英語初級学習者のパラグラフ・ライティング評価基準の確立を目指して

    三田 薫, 霜田 敦子 実践女子大学短期大学部紀要 = Jissen Women’s Junior College Review 43 65-83, 2022-03-10

    ...日本人学生の英作文力不足は長年問題となっているが,それは文法知識や語彙の不足に留まらず,学生がエッセイを英語で書く機会が圧倒的に少ないことが要因となっている.学生が自分の考えを説得力を持って書く機会が少ない理由の1つは,日本人初級学習者向けの英文エッセイの評価基準が確立しておらず,教員の採点負担が大きいことにある.本研究では日本人の英語初級学習者の英文エッセイを測定する評価基準を確立する.エッセイ1...

    DOI 機関リポジトリ

  • 廬山寺本『選択集』第八章欠文をめぐる一考察

    市川, 定敬 仏教学部論集 106 1-12, 2022-03-01

    ...この欠落の原因について、法然が『選択集』撰述時に用いた『観経疏』自体に当該丁が欠落していたのではないかという説得力のある推論が提示されている。本論文は、この推論を前提として『選択集』以外の法然遺文について調査し、その推論の妥当性について検討し、また法然遺文の成立順次に関する一視点を提示するものである。...

    機関リポジトリ Web Site

  • アメリカのテレビドラマにおける「説得場面」の特徴について

    近藤 富英 研究論集 115 301-312, 2022-03

    ...アメリカのテレビドラマの一部分を使って、とくに「説得場面」を取り上げてその特徴や日本語との違いに言及している。英語圏の価値観はその人間関係において互いに対等であることをまず求めているといえる。英語で相手を説得したいと思うときには、相手の感情に訴えて述べるのではなく、あくまでも対等に向き合い、論理的で毅然とした態度が評価され、初めて説得することが可能となる。そこには地位や年齢の違いも無いのである。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 1. 困難な状況にある学習者へのアプローチを再考する

    西城 卓也, 堀田 亮, 藤江 里衣子, 下井 俊典, 清水 郁夫, 川上 ちひろ 医学教育 53 (1), 23-28, 2022-02-25

    ...従来は, とかく学習者に焦点が当たるバイアスがあり精神論で説得されがちであった. しかし教育現場で困難な状況にある学習者が生まれる要因には, 実は学習者の他, 教育者, 環境も挙げられる. さらに各要素を分析する際にも, 教育学・心理学・文化等からのアプローチがある. 今後は, まず, 支援者一人で複数の視点を持つことを提案したい....

    DOI

  • 日本語説得対話に対するFace Actのアノテーションとその応用に向けて

    河野 誠也, 波部 英子, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 94 (0), 17-, 2022-02-25

    ...<p>説得における対話場面では,説得者は自身の意図を相手に押し付けるだけでなく,相手に与える負担に配慮することや,相手のフェイス(面子や自尊心とも)を尊重することが,円滑な人間関係を維持しつつ説得を遂行するために重要である.本研究では,説得対話システムへの応用を目的として,人対人,人対システムにおける日本語説得対話コーパスに対して,これらを考慮した対話要素としてポライトネスに着目した分析単位であるFace...

    DOI Web Site

  • 現代,人新世の環境の地質学における位置付けー地球科学は社会に貢献できるかー

    川幡 穂高 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 8-, 2022

    ...「カーボンニュートラル2050」が実施されても,途上国での化石燃料は増大し,2050年には現在より消費が増加するという現実的で説得力のある予測がある.海洋酸性化は,脱炭素社会が確立されれば,炭酸塩含有量が低下するものの図中の薄茶色の状態で停止する.しかし,脱炭素化に失敗すれば,炭酸塩はすべて溶解し,堆積物は暗黒色の状態に到達する....

    DOI

  • 原人に生理的早産はあったか(続報)

    海部 陽介, 矢野 航, 彦坂 信, 清水 大輔, 西村 剛, 久保 大輔, 森本 直記 霊長類研究 Supplement 38 (0), 36-, 2022

    ...これまで幼児頭骨や骨盤の化石を用いて,化石人類における新生児の脳成長パターンを復元する試みがなされてきたが,この手法では誤差が大きく説得力のある議論は難しい。そこで演者らは,より効果的な代替として,新生児の頭骨が未熟であることに起因する変形性斜頭(頭位性斜頭)に着目した新手法を以前に提示した。本発表ではこれを利用して,原人がヒト的成長パターンを獲得していたかどうかを検討した結果を報告する。</p>...

    DOI

  • サステナブル社会の実現に関する学習教材「エコファンディングゲーム」の開発

    杉浦 淳吉, 三神 彩子 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 33 (0), 41-, 2022

    ...EFゲームは「説得納得ゲーム」をESG投資の学習に焦点を当て、ルールと手続きの改変を行った。参加者は最初にエコ事業計画を作成する。次に、参加者は半々に2グループに分かれ、それぞれエコ事業者役、投資家役を演じる。エコ事業者役はエコ事業計画を各投資家役に対して順々に提案する。投資家役は次々に提案されるエコ事業計画に対して投資額を決定していく。2つの役割は後で交代する。...

    DOI

  • IR レーザ測距センサを用いた運動の法則に関する生徒実験

    今和泉 卓也 物理教育通信 187 (0), 34-45, 2022

    ...その後の授業における 法則の議論も、以前より説得力を持って展開されたように思われた。  実験装置一式はすぐに組み立てることができ、他のスマートカートなどの既製品に比べれば格段に安い(1班につき2000 円未満で済む)という点もメリットである。...

    DOI Web Site

  • 日本語説得対話に対するFace Actのアノテーションとその分析

    河野 誠也, 波部 英子, 湯口 彰重, 吉野 幸一郎 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 2C1GS605-2C1GS605, 2022

    ...<p>説得における対話場面では,説得者は自身の意図を相手に押し付けるだけでなく,相手に与える負担に配慮することや,相手のフェイス(面子や自尊心とも)を尊重することが,円滑な人間関係を維持しつつ説得を遂行するために重要である.本研究では,説得対話システムへの応用を意識して,日本語説得対話コーパスに対して,これらを考慮した対話要素としてポライトネスに着目した分析単位であるFace Actのアノテーション...

    DOI

  • 皮膚電気活動を指標とした人狼プレイヤのゲーム体験に基づくハイライト抽出の試み

    御手洗 彰, 棟方 渚 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 4I1OS26a03-4I1OS26a03, 2022

    ...<p>人狼ゲームは自然言語によるコミュニケーションゲームであり,村人陣営と人狼陣営の2つのチームに分けられ,定められた時間の中で行われた話し合いから,プレイヤの中にいる人狼を見つけ出すゲームである.そのゲームの特性上,“だまし”,“嘘を見破る”,“協力”,“説得”など複雑なコミュニケーションを要し,その戦略は多岐にわたる.これまで,人狼ゲームのゲーム特性の解明のため,ゲームの対戦データやプレイヤの発話情報...

    DOI

  • 競輪における予想記事の自動生成システムの開発

    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J105-D (1), 60-74, 2022-01-01

    ...現在Web上では,人を説得する目的で様々なコンテンツが配信されている.一方で,説得力のあるコンテンツを人手で作成するコストは大きく,自動生成技術に高い需要がある.本論文では,競輪における予想記事の自動生成システムを開発した.レース展開を含むレース結果の予測器をTransformerにより構築し,予測器の出力に基づいて,事前に人手で設定したテンプレートを使用するルールベース手法によって記事を生成した....

    DOI

  • グループディスカッションにおける説得力推定のためのマルチパーティモデル

    伊藤 温志, 坂戸 達陽, 中野 有紀子, 二瓶 芙巳雄, 石井 亮, 深山 篤, 中村 高雄 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 3H3OS12a02-3H3OS12a02, 2022

    ...<p>説得力は、他者とのコミュニケーションにおいて重要なスキルである。本研究は、グループディスカッションにおける参加者の説得力を推定することを目的とする。まず、グループディスカッションにおける4人の参加者それぞれについて、人手によるアノテーションを行い、説得力の程度を評価した。...

    DOI

  • 人狼知能エージェントによる人間プレイヤへの説得と効果

    財津 孝悠, 片上 大輔 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 4I3OS26b03-4I3OS26b03, 2022

    ...<p>本研究では人狼知能の人間プレイヤに対する説得方法の種類と説得効果を検証することを目的とする.人間同士の5人人狼の対戦ログから,説得の種類を分類し,1.論理的説得,2.感情的説得,3.メタ情報を用いた説得の3つの説得方法に分類する.行動の選択を迷う場面において,3つの説得方法を実装した人狼知能が人間プレイヤを相手に,人間プレイヤが当初選択していた投票先を説得により行動変容に導く効果を分析したので...

    DOI

  • 超高齢日本における高齢者への運転免許自主返納に関する意思決定支援に効果的に関与した相談スキル

    三好 陽子, 吉岡 伸一, 山本 美輪 日本交通科学学会誌 21 (2), 45-55, 2022

    ...意思決定支援に効果的に関与した相談スキルとして、【当事者の意思を尊重する】【当事者・家族の話を傾聴し共感する】【当事者の立場で思考する】【判断材料として客観的データを提示する】【MCI・認知症者にメリットを提示し自主返納を説得する】【運転事故事例を提示し理解を得る】【当事者の不安を理解し納得を得る】【地域包括支援センターと連携・協働する】とそれぞれの相談スキルの関連要素が明らかとなった。...

    DOI 医中誌

  • DV加害者更生の現状と課題—被害者と加害者間の新たな関係構築モデルの検討—

    田村 康平, 寺田 貴美代 新潟医療福祉学会誌 21 (2), 78-84, 2021-11-30

    ...また本研究の調査結果から、被害者からの説得や勧めで加害者が加害者更生に参加するケースが多いことも把握できた。そのため、被害者と加害者が希望する場合には、双方の関係修復や再構築という選択肢を選ぶことを可能とする新たな支援方法のモデルとして、「関係構築モデル」を構築した。</p>...

    DOI 医中誌

  • 説得されることでユーザを楽しませる人狼ゲーム対話システムの構築

    稲葉 通将 情報処理学会論文誌 62 (11), 1779-1791, 2021-11-15

    ...には,システム側はユーザの説得に徐々に応じるように態度を少しずつ変化させる必要がある.そのための手法として,自然な説得の受諾を実現するためのデータドリブンな説得対話管理手法を提案する.実験ではデータに基づく客観評価とユーザとシステムが実際に対話を行う主観評価の両方を実施し,ベースラインシステムと比較して自然かつ楽しい対話が可能であることが確認された....

    DOI 情報処理学会

  • 信頼度によって説得行動を変化させる人狼知能

    野中, 和馬, 松原, 仁 ゲームプログラミングワークショップ2021論文集 2021 68-70, 2021-11-06

    ...先行研究において役職推定は多いが説得を重視した研究はあまり多くない.そこで説得に重点を置いたゲーム AI 作成を目的とする.そのために信頼度というものを実装,利用することで説得行動を変化させることを目標とした.現状では信頼度の実装を完了し説得等に利用する部分を制作している....

    情報処理学会

  • 書き手が想定する仮想の読み手と文章産出の関連

    小野田 亮介 教育心理学研究 69 (2), 158-174, 2021-06-30

    ...その結果,対照条件に比べ,可視化条件ではより具体的に読み手が想定されており,文章内の情報量や文章の説得力も増加していた。一方,読み手を可視化していても,文章産出前後で読み手の情報が精緻化されたり,質的に変化したりする読み手情報の変動性も認められた。</p>...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献11件

  • 未来を知り,遊び,実験する—ソフトシナリオ手法を通じたフードポリシーの共創—

    マックグリービー スティーブンR., 田村 典江, ルプレヒト クリストフD. D., 太田 和彦, 小林 舞, スピーゲルバーグ マキシミリアン 環境科学会誌 34 (2), 46-65, 2021-03-31

    ...<p>現代の環境科学が取り組むべき課題は,行動を誘因するような説得力に富む情報を提供することだけではなく,社会の想像力を刺激し,これまで目に見えていなかった未来を見るよう働きかけることにある。同時に現代の政策立案プロセスは,制度構造の限界に加えて,マルチステークホルダーのニーズや見解に包摂的に取り組むことに限界を抱えている。...

    DOI 被引用文献1件

  • 自閉スペクトラム症学生に対する就業体験における振り返りシートの作成と活用

    末吉 彩香, 柘植 雅義 障害科学研究 45 (1), 269-284, 2021-03-31

    ...自己効力の変化には遂行行動の達成や言語的説得が影響し、本人に対する肯定的な振り返りや得意・不得意と不得意に対する対策の話し合いが自己理解の深化に寄与した。またシートの利用により面談内容が構造化・可視化されたことで体験がより円滑に進んだ。今後は学生の認知特性に対するアセスメントを踏まえた効果検証の他、他の発達障害学生への利用拡大に向けた検討が必要である。</p>...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか2件

  • 麻酔科医の人員不足を数値化する試み─いかに説得力のある数値を示すことができるか─

    大塚 直樹, 坂﨑 麗奈, 長根 大樹, 佐野 仁美, 石井 瑞英, 鈴木 尚志 日本臨床麻酔学会誌 41 (2), 156-159, 2021-03-15

    <p>近年麻酔科医不足と言われているが,麻酔科医の適正配置を数値化する決定的な手段は確立されていないため人員不足の客観的な評価がしにくい.当施設では手術室運用を維持するために常勤上級医の休みを制限せざるを得ない状態が問題となっているため,その勤務に絞って評価が可能となる数値化を試みた.休みの確保を前提に現有人員のみで平日の勤務者を算出すると平均2.31人/日で現状の手術室運用にはまったく余裕がな…

    DOI Web Site 医中誌

  • 知識分野による専門家の説得効果

    楊 静ブン, 山田 祐樹 日本認知心理学会発表論文集 2020 (0), 6-6, 2021-03-15

    <p></p><p>In previous research, it is hypothesized that information from high-expertise source is more persuasive, while this effect vanishes for issues in which one is highly involved. Given that …

    DOI

  • 看護学生のアサーションへの個人特性の関連

    關 祐人, 井上 かおり, 三宅 映子, 上野 瑞子, 實金 栄 岡山県立大学保健福祉学部紀要 = BULLETIN OF FACULTY OF HEALTH AND WELFARE SCIENCE, OKAYAMA PREFECTURAL UNIVERSITY 27 49-56, 2021-03-12

    ...調査項目はアサーション(「関係形成」「説得交渉」)、個人特性(対人退却傾向、エゴ・レジリエンス、不合理な信念(「患者家族の理想化」「看護師イメージの理想化」「勤務中の感情コントロール」))等であった。分析は重回帰分析で行った。対人退却傾向が「関係形成」と「説得交渉」に負の、エゴ・レジリエンスと「勤務中の感情コントロール」が「関係形成」に正の有意な関連を示した。...

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • 独自化型ポジショニング

    Kubota Yukihiko 青山経営論集 = Aoyama journal of business / 青山学院大学経営学会 編 55 (4), 99-118, 2021-03-03

    ...知覚マップを用いたポジショニングは、分かりやすく、説得力もあるが、そこで達成される競合ブランドとの違いは微細なものとなりやすい。そこで本研究は、独自化型ポジショニングという新しいフレームワークを提唱する。自社ブランドのために、顧客の求める新しいカテゴリーを創り出そうとするこのフレームワークは、顧客起点でコンセプト志向であり、競合との激しい競争を回避しやすいという特徴を持っている。...

    DOI Web Site Web Site

  • 医療事故の解決において刑法が担う役割

    田坂 晶 同志社法學 72 (7), 2629-2661, 2021-02-28

    ...そうであるならば、医療の分野についてのみ刑法の介入を制限する根拠が説得的に示されなければならない。こうした観点から、医療事故や医療過誤を解決する際に、刑法がどのような役割を担うべきなのか、検討を試みた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 死が近い高齢者をケアする際の葛藤:ケアスタッフが僧侶と研究者に語ったこと

    岡村 毅, 小川 有閑, 髙瀨 顕功, 新名 正弥, 問芝 志保, 宇良 千秋 日本老年医学会雑誌 58 (1), 126-133, 2021-01-25

    ...<b>結果:</b>倫理的葛藤は「本人の意思を知ることの難しさ」,「家族との不協和」,「死を望む人もいる」,「生きる意味を失っている」,「スタッフも慣れていない」,「家族も慣れていない」の6主題が生成された.医療については,「連携への感謝」,「説得力のある説明」,「死を受け入れない」,「仲間の死を共有できない」,「冷たく感じられる」,「薬物治療中心である」,「本人中心ではない」,「本人の負荷が大きい...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献2件 参考文献3件

  • 吟味する力を育む地理的分野の授業開発と実践

    伊藤 直之, 光山 明典 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 96-, 2021

    ...第3時でアフリカ開発提案に対する他者吟味をふまえた説得学習を政策反対の立場から行った後,第5時で自身の説得内容に対する自己吟味活動を行っている。第3時の他者吟味では,提案内容に対するメリットとデメリットを整理することで吟味を行わせている。また第5時では,生徒の意見を分析して7つのカテゴリーに分類し,それを活用して自己吟味を行わせている。...

    DOI

  • グループディスカッションにおける説得力の推定

    伊藤 温志, 坂戸 達陽, 中野 有紀子 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 (0), 3E2OS5b02-3E2OS5b02, 2021

    ...<p>本研究は,グループディスカッションにおいて話者の説得力をマルチモーダルな情報に基づいて分類することを目的としている.意思決定をするためにグループディスカッションを行う機会は多く存在し,その能力は社会から求められるスキルといえる.また,説得力のあるコミュニケーションは,物事を優位に進めるうえで有用な能力である.そこで本研究では説得力という面からグループディスカッションで高いパフォーマンスを発揮する...

    DOI

  • 複数擬人化エージェントの推薦によるオンラインイベントでの実証実験と利用者の行動分析

    山下 和也, 古田 真理, 井上 恵, 髙岡 昂太, 篠田 浩一, 本村 陽一 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 (0), 3F4GS10k02-3F4GS10k02, 2021

    ...今回擬人化エージェントの種類は、属性と口調の組み合わせで作成し、どの擬人化エージェントによる推薦が説得効果を高めるかを明らかに出来た。それにより本システムの、健康分野等、説得効果を重視する他の分野への応用可能性も示せた。</p>...

    DOI

  • 九州4地点の依頼談話における配慮表現と積極的言語行動 : 九州における方言談話の特徴と分布

    松田 美香, MATSUDA Mika 国立国語研究所論集 (20) 1-20, 2021-01

    ...その結果,談話構造はAの依頼→Bの断り→Aの説得(→Bの事情説明→Aの説得)→Bの受諾→AあるいはBの調整→Aの対人配慮・念押しと,ほぼ共通していることがわかった。構造内部の「依頼の話段」の中でAがどのような配慮表現をするか,「説得の話段」ではBに受諾させるための提案や再度の依頼をするか否か,そして,全体的に配慮や念押し等の言語行動,定型表現の使用についても比較した。...

    DOI NINJAL Web Site

  • 外国人一時的労働者受け入れ制度の政治理論

    岸見 太一 年報政治学 72 (2), 2_185-2_208, 2021

    ...本稿は結論として、資源の希少性という、ルースが提示したもっとも説得的な根拠に照らしても、TLMPから外国人労働者が享受する取り分は少なすぎるため、外国人労働者の権利制限は正当化できないことを示す。</p>...

    DOI Web Site 参考文献17件

  • コロナ禍のEBPMに資する宿泊・飲食サービス業の就業者数予測

    川上 幹男, 楠田 浩二 日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌 64 (0), 175-203, 2021

    ...<p>宿泊・飲食サービス業の就業者数の重回帰予測モデルを,予測高精度,速報性,説得力,政策決定支援力のEBPMに資する4要件を満たすモデルとして構築する.四半期毎に2四半期先までの就業者数を予測する平常時モデルに加え,今般の緊急事態宣言のような不測の事態の影響を織り込める非常時モデルを重回帰モデルの説明変数予測にVARモデルのインパルス応答分析を利用して構築する.非常時モデルは就業者数が世界金融危機時以来...

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

  • [32] チベット・ヒマラヤ牧畜農耕資源データベースの構築 フィールドデータと文献データをつなぐ

    星 泉, 岩田 啓介, 平田 昌弘, 別所 裕介, 山口 哲由, 海老原 志穂 デジタルアーカイブ学会誌 5 (s2), s164-s167, 2021

    ...周辺地域との影響関係については平田がユーラシア各地の乳製品の加工プロセスを広く調査し、説得力のある説を提示している。本研究では、乳加工プロセスの比較研究の手法をその他の資源にも応用し、周辺地域との影響関係や地域ごとの独自発展の様相を、より多層的に考察することを目的とし、チベット・ヒマラヤ牧畜農耕資源データベースを共同で構築中である。...

    DOI 研究データあり 参考文献1件

  • 幼稚園等のニーズに応じた研修内容の提案

    甲賀 崇史, 杉﨑 雅子, 城倉 登代子, 森 依子, 酒井 幸子 乳幼児教育・保育者養成研究 2 (0), 51-64, 2021

    ...その結果、新たに以下の3点が明らかになった:1個別の指導計画・教育支援計画に関する研修では、目的や方法がわからない場合は「作成のための講座や作成する段階での書き方のサポート」が必要であり、協力関係を得るのが難しい場合は「保護者への説明・説得のサポート」が必要である。2特別支援教育コーディネーターの役割に関係機関や保護者等との連絡調整がある園では保育経験年数の長い保育者が指名されている。...

    DOI

  • 特異なジャルゴン発話を呈した伝導失語の1例

    坪井 丈治, 辰巳 寛, 山本 正彦, 豊島 義哉, 片山 泰司, 波多野 和夫 臨床神経学 61 (5), 297-304, 2021

    ...右利き男性である.第2回目の発症当初(以下,発症はこの時点をさす)より語新作ジャルゴンと音韻性変復パターンを認めた一方,表出面全般にわたる音韻性錯語や接近行動を認め,失語症の病態像としては伝導失語に語新作ジャルゴンが混在していた.発症27ヶ月後時点で,語新作と音韻性変復パターンは消失したが,豊富な音韻性錯語と接近行動は残存し,伝導失語の病態像が明確化した.本例の語新作の発生機序としては,伝導理論が説得性...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献5件

  • 目標指向対話のためのサブゴール設計に基づく発話系列生成

    岸波 洋介, 赤間 怜奈, 佐藤 志貴, 徳久 良子, 鈴木 潤, 乾 健太郎 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 93 (0), 70-73, 2021

    ...<p>対話において説得や交渉,特定の話題への誘導を試みる際には,目標を達成できる自然な対話の流れを設計し,それに沿って能動的に対話を進めることが重要である.このとき,相手の発話は必ずしも事前に想定していた通りのものになるとは限らないため,一つの戦略として(1)ある時点から目標までの対話の流れを設計したうえで,(2)相手の発話に応じてその流れを更新していくことが考えられる.本研究では,誘導したい話題などの...

    DOI Web Site

  • 日本語版個人的態度安定性尺度(PASS-J)作成の試み

    松木 祐馬, 下司 忠大 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PB-040-PB-040, 2021

    ...また,個人の態度がどの程度変わりやすいのかという態度の安定性の個人差を検討した研究は,他者からの説得を受けた際にその説得によってどの程度態度を変えやすいかという被影響性の文脈で扱われることが主であった。...

    DOI Web Site

  • 「大学の運営に関する臨時措置法」の成立過程

    市川 周佑 史学雑誌 130 (9), 1-37, 2021

    ...そして、審議が参議院に移ると、重宗雄三参議院議長が強行採決に難色を示したが、佐藤は岸信介などに説得を依頼し、参院での強行採決を実現させた。<br>  政府と与党間には、教育政策と外交政策をめぐり意見の相違が存在し、これが両者の対立の要因となった。このような対立により、法案は大きく姿を変えていった。また、政府内では、保利官房長官が大学紛争対策を主導した。...

    DOI

  • 画像認識AI技術によるフィールド競技のコンテンツ解析と制作

    田中 陽, 篠田 貴之, 鈴木 寿晃, 日野 裕介, 内舘 真一, 佐藤 誠 映像情報メディア学会誌 75 (1), 106-109, 2021

    ...<p>本取り組みではテレビ中継ならではのスポーツ視聴の価値を創出するべく,画像認識技術を活用し競技(ラグビーなど)の解析を行った.解析においては新たなカメラや伝送手段の追加といった現場の負担となりうる要素を排除し,放送用の中継映像のみからフィールドサイズの解析・選手の自動認識をリアルタイムに行った.この解析結果から選択シーンにおける選手の走行スピード・走行距離を算出し,数値による説得力のある解説を可能...

    DOI Web Site

  • 中学校数学授業における社会的オープンエンドな問題の開発とその実践

    田中 勇誠, 服部 裕一郎 日本数学教育会雑誌 102 (11), 2-11, 2020-11-01

    ...社会的オープンエンドな問題の持つべき特性に依拠し,中学校数学「一次関数の利用」単元における定番教材のアレンジを試みる.さらに,多義的な批判的思考力に関する理論から本研究での批判的思考力についての定義とその判断基準(理論的枠組み)を示す.そのもとで開発した社会的オープンエンドな問題「携帯電話の購入」の授業実践を行い,生徒が示した批判的思考を生徒の発言やワークシート記述から分析する.研究の結果,他者を説得...

    DOI Web Site

  • 戦後日本の世代論―1950年代を中心に―

    趙, 星銀 明治学院大学国際学研究 = Meiji Gakuin review International & regional studies 57 49-68, 2020-10-31

    ...具体的には,敗戦による既存の価値体系の崩壊を背景に,「個人」と「国家」との関係を再構築していく試みの中で,「私」と「国民」との間の溝を埋めるものとして世代的な共同性が自覚され,歴史と政治を語る際の説得力ある主語として注目されていく過程を分析する。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 深層学習による役職推定を用いた人狼知能エージェントの研究

    早稲田 凌亮, 中原 航大, 渕田 孝康 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2020 (0), 228-228, 2020-09-18

    ...人狼ゲームでは、他プレイヤーを説得することや、他プレイヤーの役職を推定することが重要である。本研究では、人狼知能において深層学習を用いた他プレイヤーの役職推定を行うことによって、自分の陣営にとって有利になる手法を提案する。</p>...

    DOI

  • アサーションとネガティブな反すう傾向とストレス反応の関連

    本多 麻子 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), PR-015-PR-015, 2020-09-08

    ...ネガティブな反すうコントロール不可能性得点は関係形成と説得交渉の各アサーション得点と負の相関があった(p<.01)。ネガティブな反すう傾向低群と比較して,ネガティブな反すう傾向高群はネガティブな反すうコントロール不可能性,抑うつ,不安,怒りの各得点が高かった(p<.01)。ネガティブな反すう傾向とアサーションには関連がなく,ネガティブな反すうのコントロール不可能性とアサーションに関連があった。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 高校生対象の暴力防止プログラムの効果―アクティブラーニングを用いて―

    松並 知子, 赤澤 淳子, 井ノ崎 敦子, 上野 淳子, 下村 淳子 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), PS-003-PS-003, 2020-09-08

    ...一方,共感性プロセス尺度(葉山・植村・萩原,2008)の他者感情への敏感性と視点取得,青年用アサーション尺度(玉瀬・越智・才能・石川,2001)の説得交渉には変化は見られず,アサーション尺度の関係形成は有意に下がっていた。本研究でも,先行研究(赤澤・井ノ崎・上野,2019など)同様,暴力に関する知識を得ることで,暴力に対する認識は高まることが示された。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 説得に及ぼす制御焦点の効果

    戸田 弘二, 大関 斗和, 中西 咲嬉, 近藤 一輝, 森 貫太 北海道教育大学紀要. 教育科学編 71 (1), 105-114, 2020-08

    本研究ではメッセージの制御焦点と受け手の制御焦点との制御適合がメッセージに対する評価やメッセージで推奨している行為(キャッシュレス決済)の評価,メッセージによる態度変容にどのように影響するか検討することを目的とした。134名の大学生に質問紙調査を行った。その結果,促進焦点群では促進焦点的メッセージの評価や同意が高く制御適合が生じていたが,防止焦点群では制御適合が生じていなかった。キャッシュレス決…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 特集:「AI時代のインフォプロ」の編集にあたって

    パテントドキュメンテーション委員会 情報の科学と技術 70 (7), 335-335, 2020-07-01

    ...つづいて桐山勉氏(はやぶさ国際特許事務所)に,IPランドスケープと各種AIを駆使してC-Suiteを説得できる,将来のインフォプロ像について提言いただきました。...

    DOI

  • 糖鎖立体構造解析技術の開発要素

    山口 芳樹 生化学 92 (3), 369-377, 2020-06-25

    ...真の生命像を俯瞰的に捉えるためには,未解明問題が多く残っている糖鎖の研究を積極的に推進することが急務である.糖鎖の生理的機能を解明するためには,生化学的手法(酵素による糖鎖の切断),分子生物学的手法(糖転移酵素のノックアウト)などさまざまな手法が考えられるが,中でも糖鎖の化学構造を決定し,その立体構造・運動性や相互作用様式を調べるアプローチは,糖鎖の機能を視覚的に理解することを促し,説得力がある.いわゆる...

    DOI Web Site 医中誌

  • 高齢血液透析患者における健康情報を活用するプロセス

    濵野 初恵, 稲垣 美智子, 多崎 恵子, 松井 希代子, 堀口 智美 日本看護研究学会雑誌 43 (2), 2_245-2_253, 2020-06-20

    ...患者は,【衰えた身体をいたわりながら療養する】から始まり,お気に入りの情報入手ルートで得た情報の中から自分にとっての確かな情報を選び出し,【説得力がある情報は役立つと自己判断する】ようになる。この自己判断の強弱によって【医療スタッフを値踏みしながら対応を工夫する】ことで【置いていかれるデータと気持ちに困惑する】プロセスと,【自分なりの判断のまま実施に移る】プロセスに分岐していた。...

    DOI 医中誌

  • 本能寺の変の再検証 : 先行研究の成果と『石谷家文書』から判明した史実の結合

    熊田, 千尋 京都産業大学日本文化研究所紀要 25 148-102, 2020-03-31

    ...ただ、信長は、元親が土佐一国の国分条件を受け入れるなら断交はしないとし、光秀はその説得交渉の使者を派遣した。しかし、その後信長は元親の返答を確認しないまま、三男信孝に四国出兵を命じ、一方的に元親を敵対視する措置に出た。この命令は光秀を通した元親への説得中に出されたので、光秀の交渉は無視されたことになった。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • PTA活性化のための提言

    望月 由孝, MOCHIZUKI Yoshitaka 立正大学教職教育センター年報 (1) 111-121, 2020-03-01

    ...しかしPTA なのだから、P側の意見だけでなくTの立 場からの考察がなければその議論は説得力を持たないであろう。  本論考では「PTA はどのような経緯で設立されたのか」、「PTA は本当に必要なのか」、 「PTA の現代的意義はどこにあるのか」などについて考察を進めたい。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 個人的嗜好を反映した透明性のある自転車観光ルート推薦システムの提案と試作

    沖牟田, 悠百, 赤池, 英夫 第82回全国大会講演論文集 2020 (1), 193-194, 2020-02-20

    ...そこで本研究では、推薦の説得力のために透明性(なぜそのルートを推薦するかがシステムを利用するユーザにわかること)を観光スポットの特性を表示することで確保する。その上で、自転車で巡るユーザの個人的嗜好にあった観光スポット及びルートを推薦するシステムを提案する。システムのやり取りはスマートフォンを使用することを前提としている。...

    情報処理学会

  • 犬の多頭飼育事例に対し多機関連携で取り組んだ2事例

    劔 陽子 日本公衆衛生雑誌 67 (2), 146-153, 2020-02-15

    ...とくに熊本地震で飼養主とその家族が被災し仮設住宅に入居して以降は,災害関連の支援機関や市町村の地域包括センターなども加わって飼養主の見守りを行い,犬の保健所への引き取り依頼・譲渡をするよう説得に努めた。熊本地震後累計30頭程を保護して多くを譲渡につなぎ,その後4頭程度の飼育となって近隣からの苦情も少なくなっている。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 令和元年度 心理学系卒業論文概要

    石原, 潤, 小関, 里帆, 榊原, 千華, 宿崎, 真由, 高原, 萌, 富田, 侑莉, 兵庫, 那菜, 吉中, 貴信, 栗田, 真帆, 島田, 大祐, 山本, 愛美, 浅野, 美友, 鈴木, 絵理奈, 田島, 裕大, 付, 詩旋, 藤田, 裕理, 古田, 杏佳, 堀, 萌花, 牧野, 裕也, 村井, 駿介, 吉田, 奈央, 脇本, 美紗, 渡辺, 稚月, 浅井, 美里 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 66 109-116, 2020-01-31

    ...他者の試行履歴の参照が問題解決に及ぼす影響(石原潤), 説得による購買行動と文化的自己観の関連性について(小関里帆), 中学生の対人不安傾向が褒め言葉による情緒的反応に及ぼす影響(榊原千華), 目標達成を阻む状況下でも目標に向かって行動し続けるための要因に関する研究(宿真由), 大学生における動機づけ調整方略と課題価値,達成目標志向性がエンゲージメントに与える影響(高原萌), 募金広告のメッセージと...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 意思決定を通じた緩やかな対話誘導を行う対話システムの実現

    小川 浩平 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 (0), 3J5OS9b01-3J5OS9b01, 2020

    ...自然言語やジェスチャなどの人が対話に用いる方法を通じた対話をメディアが持つことは、一方的な情報提供では難しい説得や満足度といった要素のパフォーマンスの向上を期待することができるためである。一方、実世界において、対話システムを堅牢に運用することは、音声認識精度、対話破綻検出の難しさなどから、実運用レベルには達しておらず、新たな技術の開発が必要である。...

    DOI

  • 小型で廉価な簡易RTK-GNSS受信機の作成と地形研究への適用

    山中 蛍, 後藤 秀昭, 竹内 峻, 中田 高 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 244-, 2020

    ...等高線表現を用いた中〜大縮尺の地形図や空中写真の判読・分析のほか,近年では,航空レーザ測量などによる精緻な数値標高モデル(DEM)を用いた研究が主流となりつつあるとはいえ,より詳細な分析や,説得力ある情報収集のためには,現地での地形計測は欠かせない。...

    DOI

  • 事例報告:共同生活中のけじめ行為から

    大倉 得史, 脇中 洋, 井上 雅人, 久岡 英樹 法と心理 18 (0), 117-122, 2020

    ...これにより、A の心理状態に不可解さを感 じていた弁護人の疑問も解消され、説得的な弁論を組み立てることができた結果、A が B の支配下 にあった事情を一定考慮した判決が下された。その一方で、被支配者の「強いられた自発性」につい ては、法心理学分野でのさらなる議論が必要であることが示唆された。...

    DOI

  • 新型コロナウイルス感染拡大と流言・トイレットペーパー買いだめ

    福長 秀彦 放送研究と調査 70 (7), 2-24, 2020

    ...■流言を否定する情報は、店頭から現実にモノが消えているので、説得力を欠いた。買いだめが加速すればするほど、品不足への不安が高じて、流言の打ち消しは効果が逓減した。 ■流言が社会に悪影響を及ぼす群衆行動へとエスカレートする前に、流言の拡散を抑え込まなければならない。...

    DOI Web Site

  • 中学校家庭分野「家族関係」における問題解決的な学習の指導指針の検討

    村田 晋太朗, 永田 智子, 小林 裕子 日本教科教育学会誌 43 (1), 31-41, 2020

    ...(3)対人志向スタイルとして,「従う」「譲歩する」「説得する」のいずれかのスタイルをとる傾向にあり,「協調的スタイル」は確認できなかった。さらに,次の指導指針を明らかにした。問題を定義するための方法や意義について理解させること。自分自身の対人志向スタイルを把握した上で,多様なスタイルがあることを理解すること。今後は,この指導指針を基盤として,実践の開発と効果の検証を行う。...

    DOI Web Site

  • 覚醒水準による人狼プレイヤの特徴分析の試み

    山本 浩隆, 御手洗 彰, 棟方 渚 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 (0), 2F4OS20a02-2F4OS20a02, 2020

    ...<p>人狼ゲームはプレイヤ同士の会話をベースに,他のプレイヤを説得し,時には欺き自身の属する陣営を勝利へと導くコミュニケーションゲームである.人狼ゲームは非完全情報ゲームであることと,自然言語を中心に進行するため分析が難しいが,これまでの研究では数理モデルをベースにした最適戦略や自然言語を適切に分類することでプレイヤの戦略を分析する試みが行われてきた.本研究では,人狼ゲームにおける強さの要素を分析するために...

    DOI

  • スペイン語母語話者と日本語母語話者による「拒否」と「誘い」の使用ストラテジー

    Pedrosa García Ignacio 日本・スペイン・ラテンアメリカ学会誌 31 (0), 5-18, 2020

    ...情報提供者によって引き出された好ましい戦略として、「提案の断り」、「言い訳/説明」、「意見の相違/説得」、「感謝/厚意」および「後悔/謝罪」が認められた。一方、スペイン本土のスペイン語の言語コーパスには、「明示的断り」、「連帯/共感」とする戦略も確認することができた。</p>...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 法と心理研究への感謝と期待-弁護人の視点から

    菅野 亮 法と心理 20 (1), 57-63, 2020

    ...弁護人の主張を説得的に語り、事実認定者の共感を得るため、心理学の知見が参考とされている。供述の信用性が問題になる事例で、供述心理学者の意見を証拠とすることもある。しかし、裁判官及び検察官は、供述心理学を正当に評価しているとは言い難く、今後、心理学者及び弁護人により、その有用性等を伝えていく必要がある。 裁判員裁判が始まり、約10年が経過した。...

    DOI

  • 青色申告の先駆けは神戸在住華僑から始まる

    福井 幸男 生産管理 27 (2), 177-182, 2020

    ...<p>神戸税務署長松永善次郎は1948 年1月([6] p.52)に,三国人(韓国人と台湾人),欧米人,中国人の儲けに注目し,神戸在住華僑に対して,日華実業協会を通じて納税への理解を求めた.当時の協会事務局長の西好隆氏は「弱い処には強引不合理な徴税が行われていて,日本国民でも皆不満を持っていたので華僑の気持ちもわからぬではない」として,長く神戸に住む華僑を説得した.華僑側には自主的な納税...

    DOI

  • わが国におけるエイズ教育ビデオの類型化とその効果:防護動機理論に基づく評価

    木村 堅一, Kimura Kenichi 対人コミュニケーション研究 (7) 19-38, 2019-12-24

    ...日本で発売されたエイズ教育ビデオから10本を選び、脅威アピール説得の効果を説明する防護動機理論の枠組みを用いてビデオ評価項目を作成し、14名の日本人大学生がフレーズ単位でビデオの評価を行った。その結果、エイズ教育ビデオは脅威型、予防型、検査型、共生型の4つに分類できることが明らかになった。日本人大学生111名が、その4類型の中からランダムに1つのビデオを視聴する事前事後測定実験計画に参加した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 自然退縮を認めた肺腺癌の1例

    田中 陽子, 長田 由佳, 藤並 舞, 田子 謙太郎, 竹嶋 好, 佐々木 義明 肺癌 59 (5), 476-481, 2019-10-20

    ...</b>80代,男性.2013年5月,早期胃癌に対し内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を施行された.2014年11月,胸部CT上左上葉に増大する結節影が認められ,精査加療目的に同年12月当科紹介となった.気管支鏡検査の同意が得られず,画像フォローをしていたが,肺結節の増大とCEAの上昇を認めたため再度説得し,2015年6月に気管支鏡検査を施行.低分化腺癌と診断された.高齢を理由に治療を拒否され,画像で...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献6件

ページトップへ