台湾

鉄道博物館整備へ 日本統治時代からの車両工場跡

報道陣に公開された「台湾機廠」の工場跡。鍛冶工場には工員の人形も置かれ、当時の様子を再現していた=台北市内で2017年2月14日、鈴木玲子撮影
報道陣に公開された「台湾機廠」の工場跡。鍛冶工場には工員の人形も置かれ、当時の様子を再現していた=台北市内で2017年2月14日、鈴木玲子撮影

 【台北・鈴木玲子】台湾当局は台北市内に残る鉄道工場跡に鉄道博物館を建設するため、交通部(交通省)と文化部(文化省)が14日、博物館の設置協力で調印式を行った。式典に伴い、工場跡が報道陣に公開された。約10年間かけ旧工場の建物などを修復し、博物館として整備する。年内には、一部で一般の見学も始める予定だ。

 博物館の予定地は、旧鉄道工場「台北機廠(きしょう)」。日本統治時代(1895~1945年)の1935年に完成した。戦後も台湾鉄路管理局が活用し、車両の整備などが行われ、2012年ごろまで使われた。

この記事は有料記事です。

残り345文字(全文596文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月