バベル・マンデブ海峡(読み)ばべるまんでぶかいきょう(英語表記)Bab el Mandeb

翻訳|Bab el Mandeb

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バベル・マンデブ海峡」の意味・わかりやすい解説

バベル・マンデブ海峡
ばべるまんでぶかいきょう
Bab el Mandeb

アラビア半島南西端とアフリカ大陸との間に横たわる海峡バブ・エル・マンデブ海峡ともいう。インド洋北西部のアデン湾と紅海とを結ぶ。ペリム島が浮かび、幅は最狭部で20キロメートルにすぎないが、アフリカ大地溝帯にあたるため水深は300メートルにも達する。「涙(マンデブ)の門(バブ)」というアラビア語の意は、速い表層海流と強い季節風のために帆船にとって難所であったことに由来する。紅海の出入口にあたる海上交通要衝である。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android