九州発 西部本社編集局

ベンツも採用、「毛髪18分の1」繊維使った人工皮革…不況下の旭化成に吹いた「神風」

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

様々な色に仕上がったディナミカを手にする鈴鹿工場長
様々な色に仕上がったディナミカを手にする鈴鹿工場長

 旭化成のスエード調人工皮革「ディナミカ(旧ラムース)」が好調だ。髪の毛の18分の1ほどの極細繊維を使った独自の製造方法がソフトな手触りと機能性を生みだし、メルセデス・ベンツなど欧州の高級車の内装材のほか、高級家具やブランド雑貨にも使われている。旭化成唯一の製造拠点である宮崎県延岡市の工場を訪ね、約40年にわたる生産の歴史を聞いた。(尾谷謙一郎)

増配・自社株買い・佐賀牛や馬刺し贈呈…上場企業が利益還元強化、存在感増す「物言う株主」

 高さ100メートル超の煙突がそびえる延岡市。ディナミカの工場は北側の煙突が立つ岡富地区にある。工場内にあるショールームには色とりどりの製品が並び、触ってみると滑らかで心地よい。

ディナミカの3層構造のイメージ図(旭化成提供)
ディナミカの3層構造のイメージ図(旭化成提供)

 ディナミカの強みはその構造にある。表面層、中間層、裏面層の3層で構成され、例えば燃えにくい特性を持つ太い糸を裏面に使えば、表面は極細繊維の美しさを残したまま難燃性が高まる。また、伸び縮みする織物を中間層に使えば、伸縮性も生まれる。不織布工場の鈴鹿隆治工場長は「三つの層によって、お客様の様々な要望に沿うバリエーションが可能です」と話す。

 製造が始まったのは1980年。当初は衣料に使われていたが、ファッション業界は流行に左右されやすく生産は伸びなかった。90年代に入るとソファなどの家具に使われるようになり、2000年には第2系列と呼ばれる新工場が稼働した。しかし、08年のリーマン・ショックでは生産量が落ち込むなど厳しい状況に追い込まれることもあった。

1

2

スクラップは会員限定です

使い方
「地域」の最新記事一覧
記事に関する報告
4290359 0 ニュース 2023/06/26 15:14:00 2023/06/26 15:14:00 2023/06/26 15:14:00 https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/06/20230625-OYTNI50036-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)