satysfiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > satysfiの意味・解説 

SATySFi

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 14:35 UTC 版)

SATySFi
作者 諏訪敬之[1]
最新評価版
0.0.6 / 2021年2月6日 (22か月前) (2021-02-06)[2]
リポジトリ
プログラミング
言語
OCaml
対応OS クロスプラットフォーム
サポート状況 開発中
種別 組版処理システム
ライセンス GNU LGPL v3+
公式サイト github.com/gfngfn/SATySFi
テンプレートを表示

SATySFi (/ˈsætɪsfaɪ/、サティスファイ、Static Analysis-based TYpesetting System for Functional Implementation) は、クロスプラットフォーム組版処理システムである。開発者は諏訪敬之[1]

IPAの2017年度の未踏IT人材発掘・育成事業として採択され、支援の下に開発された[3]

概要

SATySFiは静的型付けにより、柔軟で可読性の高い記述と、組版処理よりも前の段階での詳細なエラー報告を実現している[4]

SATySFiの構文は、文書の執筆のための部分とコマンド定義のための部分からなる[4]。前者はLaTeX風の構文である。後者はOCamlF#風の構文で、組版処理のための基本型を備えている[5]

現在は組版処理の結果としてのPDFの出力と、HTMLやLaTeXなどのテキストファイルの出力に対応している[6]

脚注

  1. ^ a b クリエータ紹介資料 (PDF)”. 情報処理推進機構 (2018年5月10日). 2018年12月12日閲覧。
  2. ^ Changelog”. GitHub. 2021年11月11日閲覧。
  3. ^ 未踏IT人材発掘・育成事業:2017年度採択プロジェクト概要(諏訪PJ)”. 情報処理推進機構 (2017年6月26日). 2018年12月12日閲覧。
  4. ^ a b README-ja.md”. GitHub. 2018年12月12日閲覧。
  5. ^ 【2017年度未踏/No.2】型による静的検証能力の高い組版システムの開発 - YouTube
  6. ^ SATySFiのテキスト出力モードのプロトタイプ”. GitHub Wiki. 2019年5月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「satysfi」の関連用語

satysfiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



satysfiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSATySFi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS