収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

7月13日のことば

  • 日本標準時制定記念日(日本)
    1886年7月13日に、東経135度を日本標準時とし、1888年1月1日よりこれを実施するという内容の勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことに由来。これによって兵庫県明石市の正午が全国のどの地域でも正午となるということに定められた。
  • オカルト記念日(日本)
    1974年7月13日に、オカルトブームの火つけ役となった映画「エクソシスト」が日本で初公開されたことに由来。
  • 生命尊重の日(日本)
    1984年に、生命尊重の日実行委員会(医師法律家教育者主婦等で構成)が、優生保護法(現:母体保護法)公布にちなみ定めた。
  • 盆迎え火(日本)
    盆の初日。家門で火をたき、祖先の霊を迎える。

季節のことば

  • 二十四節気:小暑(しょうしょ)

    梅雨も上がって、蓮の花が咲き始め、ヤモリが壁をつたい始め、いよいよ本格的な夏の到来を告げる暑い風がやってくる気候としています。

    »小暑とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「蓮始開」(はす はじめて はなさく)

    小暑の次候。7月12日~7月16日ごろ。
    「蓮の花が開き始める」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    ルビー

お知らせ