PlayStation Portable
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 05:42 UTC 版)
バリエーション
PSP-1000シリーズ
- Sony CXD2962GG (のちCXD2967GG)
- Sony CXD1876 (のちCXD5026)
- メモリ
- ディスプレイ
- サウンド
- ステレオスピーカー内蔵
- ドルビープロロジックIIによる擬似5.1chサラウンド出力に対応
- 主な入出力ポート
- ワイヤレスLAN(IEEE 802.11b準拠、Wi-Fi認証取得)
- USB Mini-Bコネクタ(USB2.0 High Speed対応)
- メモリースティック PRO Duoスロット(MagicGate・高速転送対応)
- 赤外線通信(IrDA)
- 外部電源供給端子(USBコネクタに接続する周辺機器に利用される)
- 本体電源入力端子(リチウムイオンバッテリー)
- ヘッドホン/マイク端子
- 内蔵ドライブ
- 再生専用UMDドライブ
- 電源
- 内蔵リチウムイオンバッテリー(3.6V/1,800mAh。別売りで2,200mAhもある)
- PSP専用ACアダプター(100 - 240V対応)
- サイズ
- 約170mm x 23mm x 74mm
- 重量
- 約280g (バッテリーを含む)
- ちなみにこのPSP-1000にアクセントとして付けられている上部の凹みは上段78+中段79+下段80の計237個付いている。このアクセントはPSP-2000では削除された。
- プレイステーション・ポータブル(オープン価格、PlayStation.comでは税込価格20,790円)
- ブラック、PSP-1000:2004年12月12日発売
- セラミック・ホワイト、PSP-1000CW:2006年4月20日発売
- ピンク、PSP-1000 PK:2006年11月22日発売
- シルバー、PSP-1000 SV:2006年12月14日発売
- メタリックブルー、PSP-1000 MB:2006年12月21日発売
- シャンパンゴールド、PSP-1000 CG:2007年2月22日発売
- ※本体のほかACアダプターとバッテリーパックが付属。
- ※メモリースティックDuoは付属しないため別途購入する必要がある。
- ※アメリカでは2007年4月より199ドルから169ドルへと、30ドル値下げした。
- プレイステーション・ポータブル バリュー・パック(税込価格 26,040円)
- ブラック、PSP-1000K:2004年12月12日発売
- セラミック・ホワイト、PSP-1000KCW:2005年9月15日発売
- 本体セットの内容にメモリースティック Duo 32MB、リモコン付きヘッドホン、ポーチ&ハンドストラップが付属。
- 生産終了し、ボーナスパック(後述)の生産に切り替わっている。
- プレイステーション・ポータブル ギガパック(税込価格 31,290円)
- ブラック、PSP-1000 G1:2005年11月17日発売
- セラミック・ホワイト、PSP-1000 G1CW:2005年11月17日発売
- バリュー・パックにメモリースティック PRO Duo 1GB、USBケーブル、クロス、スタンドが付属。
- バリューパックに付属するハンドストラップは付属していない
- プレイステーション・ポータブル ボーナスパック(オープン価格、PlayStation.comでは税込価格28,000円)
- ブラック、PSPJ-10004:2006年10月19日発売
- セラミック・ホワイト、PSPJ-10005:2006年10月19日発売
- 本体セットの内容にメモリースティック PRO Duo 1GB、USBケーブル、スタンド、ポーチが付属。
- 好評だったバリューパック、ギガパックの流れを汲んで発売されたボーナスシーズンに向けた数量限定モデル。
- PlayStation.comでの価格は28,000円となっており、実質的には以前発売されていたギガパックの値下げといえる。
- ソフト同梱限定パック
- ソフトと同時発売された限定版。ソフトとセットになっているだけでハードそのものは単品販売と違いはない。オリジナルの同梱品がつくものや、オリジナルカラーの本体もある。
- プレイステーション・ポータブル -どこでもいっしょ-レッツ学校!お勉強パック(税込価格28,140円)
- 2006年6月15日発売で、セラミックホワイト版のみ。バリュー・パックに以下の同梱物が追加
- PSP専用ソフト『どこでもいっしょ レッツ学校』
- どこでもいっしょ オリジナル「プレイステーション・ポータブル」用ポーチ
- どこでもいっしょ オリジナルボールペン(付録)
- プレイステーション・ポータブル LocoRoco 得得パック(税込価格24,800円)
- 2006年7月13日発売でブラック、セラミックホワイトの2種類あり。
- 本体セットの内容に『ロコロコ』とメモリースティック Duo 32MBが付属。
- メタルギアソリッド ポータブルオプス プレミアムパック(税込価格29,190円)
- プレイステーションポータブル(カモフラージュ)PSP-1000 CA 2006年12月21日発売
- 『メタルギアソリッド ポータブル・オプス』を同梱した限定版
- ソフト、PSP本体のほか、オリジナルケース、ストラップ、ピンズ3点が同梱される。
- メタルギアソリッド ポータブルオプス コナミスタイル限定版(税込価格37,800円)
- プレイステーションポータブル(カモフラージュ)PSP-1000 CA 2006年12月21日発売
- 『メタルギアソリッド ポータブル・オプス』を同梱した限定版
- ソフト、PSP本体のほか、ヘビ皮オリジナルケース、ヘビ皮ストラップ、ピンズ3点、証明書が同梱される。
- テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー・スペシャルパック(税込価格28,000円)
- 2006年12月21日発売
- プレイステーションポータブル(メタリックブルー)に『テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー』と以下の特典を同梱した限定版
- メモリースティック Duo 32MB
- オリジナルポーチ
- オリジナルストラップ
- オリジナルクロス
- モンスターハンターポータブル 2nd ハンターズパック(税込価格27,300円)
- 2007年2月22日発売
- プレイステーションポータブル(シャンパンゴールド)に『モンスターハンターポータブル 2nd』と以下の特典を同梱。
- 着せ替え生肉クリーナー!?
- オリジナルポーチ
- オリジナルストラップ
- オリジナルドレスアップステッカー 2種類
- モンスターハンターポータブル 2nd サマーボーナスパック(税込価格22,000円)
- 2007年7月26日発売
- モンスターハンターポータブル 2ndを同梱した限定版。本体の色により、シャンパンゴールドとメタリックブルーの2種類がある。
- 先発の同梱版と違い特に特典はつかないが、本体とソフトを単品で買うよりも安価である。
PSP-2000シリーズ
2007年9月20日発売。PSP-1000から軽量・薄型化され、テレビ出力(ゲームの映像はプログレッシブ方式の入力に対応したテレビとD端子ケーブルまたはコンポーネントAVケーブルが必要)も可能となった。またメインメモリが拡張され、ゲームのローディング時間も短縮された。その他の変更点としては、無線LANスイッチが本体左側面から上面に移動・赤外線通信ポートの廃止・ディスクカバーのロックスイッチが廃止され手動開閉式となった。
- CXD2975BGG[18]
- CXD5029
- 主な入出力ポート
- ビデオ出力端子(アナログ)
- 電源
- 内蔵リチウムイオンバッテリー (3.6V/1,200mAh)
- サイズ
- 幅169.4×高さ18.6×奥71.4mm
- 重量
- 約189g(バッテリーを含む)
- プレイステーション・ポータブル(税込希望小売価格 19,800円)
- ピアノ・ブラック、PSP-2000 PB:2007年9月20日発売
- セラミック・ホワイト、PSP-2000 CW:2007年9月20日発売
- アイス・シルバー、PSP-2000 IS:2007年9月20日発売
- ローズ・ピンク、PSP-2000 RP:2007年9月20日発売
- ラベンダー・パープル、PSP-2000 LP:2007年9月20日発売
- フェリシア・ブルー、PSP-2000 FB:2007年9月20日発売
- ミント・グリーン、PSP-2000 MG:2008年2月28日発売
- ※本体のほかACアダプターとバッテリーパックが付属。メモリースティックDuoは付属していない。
- プレイステーション・ポータブル バリュー・パック(税込価格 22,800円)
- ディープレッド、PSPJ-2000:2007年12月13日発売、数量限定生産。
- マット・ブロンズ、PSPJ-20002:2008年4月24日発売、数量限定生産。
- メタリックブルー、PSPJ-20003:2008年7月17日発売、数量限定生産。
- 本体セットの内容にポーチ、ストラップ、クロス、メモリースティックDuo 32MBが付属。
- プレイステーション・ポータブル ワンセグパック(税込価格 29,800円)
- ディープレッド 2007年12月13日発売、数量限定生産
- メタリックブルー 2008年7月17日発売、数量限定生産
- 本体セットの内容に、ワンセグチューナー、ポーチ、ストラップ、クロス、メモリースティック PRO Duo 1GB、スタンドが付属。
- ソフト同梱限定パック
- クライシス コア -ファイナルファンタジー VII-(FFVII 10th アニバーサリー リミテッド)(税込価格25,890円)
- 2007年9月13日発売、77,777台限定発売。PSP-2000先行販売モデルとなっている。
- プレイステーションポータブル PSP-2000(FFVII10周年記念オリジナル仕様)
- 『クライシス コア ファイナルファンタジーVII』を同梱した限定版
- オリジナルストラップ
- FFVII 10th Anniversary インナーイヤーヘッドホン
- スターオーシャン1 First Departure -Eternal edition-(税込価格 24,840円)
- 本体は、フェリシア・ブルー (PSP-2000 FB) をベースにスターオーシャンの紋章がデザインされている。
- スターオーシャン1 First Departure UMDソフト
- オリジナルポーチ
- 2007年12月27日発売、数量限定生産。
- モンスターハンターポータブル2ndG ハンターズパックG(税込価格 25,800円)
- PSP-2000(マッドブロンズを基調にしたオリジナル)
- モンスターハンターポータブル 2nd Gソフト
- オトモポーチ(大),(小)
- プレイステーション・ポータブル ギレンの野望・スペシャルパック(税込価格 25,890円)
- 本体は、画面側とUMD側で色が異なり、画面側は真っ赤に塗装され、UMD側は黒地にシルバーでジオンの紋章と英名が記されている。(PSPL-90001)
- 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威、ジオン十字勲章ストラップが同梱
- 2008年2月7日発売
- クライシス コア -ファイナルファンタジー VII-(FFVII 10th アニバーサリー リミテッド)(税込価格25,890円)
PSP-3000シリーズ
2008年10月16日発売。重さや外形寸法などはPSP-2000と変わらないものの、液晶ディスプレイのコントラスト比が従来PSPの400:1から2000:1へと5倍に改善されたほか、応答速度が従来の30msから8msと高速化され、液晶自体の輝度も向上した。また、マイクが内蔵されてヘッドホンが無くてもSkypeなどが使用出来るようになった。デザインも持ちやすいよう側面にある程度の丸みをもたせ、ゲームのテレビ出力機能もプログレッシブ方式とインターレース方式の両方が可能となった。
- メモリ
- メインメモリ:64MB
- ディスプレイ
- コントラスト比:2000:1
- 応答速度:8ms
- 輝度が従来より向上
- 主な入出力ポート
- ビデオ出力端子(アナログ)
- マイク
- 電源
- 内蔵リチウムイオンバッテリー (3.6V/1,200mAh)
- 重量
- 約189g(バッテリーを含む)
- プレイステーション・ポータブル(税込希望小売価格 19,800円/2009年10月1日以降16,800円/2012年10月1日以降13,800円)
- ピアノ・ブラック、PSP-3000 PB:2008年10月16日発売
- パール・ホワイト、PSP-3000 PW:2008年10月16日発売
- ミスティック・シルバー PSP-3000 MS:2008年10月16日発売
- ラディアント・レッド PSP-3000 RR:2009年3月5日発売
- バイブラント・ブルー PSP-3000 VB:2009年3月5日発売
- ブライト・イエロー PSP-3000 BY:2009年3月19日発売
- スピリティッド・グリーン PSP-3000 SG:2009年3月19日発売
- ブロッサム・ピンク PSP-3000 ZP:2010年11月18日発売
- ※本体のほかACアダプターとバッテリーパックが付属。メモリースティックDuoは付属していない。
- モンスターハンターポータブル 3rd ハンターズモデル:PSP-3000 MHB(税込希望小売価格 19,800円)
- 2010年12月1日、数量限定販売。このモデルのみ外装が他のモデルと違い、付属するバッテリーパックが2,200mAh。『モンスターハンターポータブル 3rd』に併せての発売だがソフトの同梱はない。
- プレイステーション・ポータブル バリューパック(税込希望小売価格 24,800円/2009年12月3日以降19,800円/2010年11月18日以降17,800円/2012年10月1日以降14,800円)
- ピアノ・ブラック、PSP-3000 KPB:2008年10月16日発売
- パール・ホワイト、PSP-3000 KPW:2008年10月16日発売
- ミスティック・シルバー PSP-3000 KMS:2008年10月16日発売
- ラディアント・レッド PSPJ-30001 2009年3月5日発売
- バイブラント・ブルー PSPJ-30002 2009年3月5日発売
- ブライト・イエロー PSPJ-30003 2009年3月19日発売
- スピリティッド・グリーン PSPJ-30004 2009年3月19日発売
- ブロッサム・ピンク PSPJ-30014 2010年11月18日発売
- ブラック / レッド PSPJ-30017 2010年11月18日発売、数量限定生産
- ホワイト / ブルー PSPJ-30018 2010年11月18日発売、数量限定生産
- レッド /ブラック PSPJ-30026 2011年11月17日発売、数量限定生産
- スカイブルー/マリンブルー PSPJ-30027 2012年4月26日発売、数量限定生産
- ※本体セットの内容にポーチ、ストラップ、クロス、メモリースティック PRO Duo 2GBが付属。
- JILL STUART Sweet Limited Package PSPJ-30015 2010年3月4日発売、数量限定生産 (税込希望小売価格 21,000円)
- ※ファッションブランド「JILL STUART」とのコラボモデル。特製ポーチ・クロスと2GBのメモリースティックPROデュオ (Mark2) が付属。
- バリューパックfor Girls 2011年2月17日発売、数量限定生産 (税込希望小売価格 19,800円)
- ※ブロッサムピンクの本体色と同色のポーチやクロス・インナーイヤーヘッドホンとメモリースティック PRO Duo (Mark2) 2GBが付属。
- ターコイズ・グリーンPSP3006ZG 海外アジア限定版(日本未発売)
- ソフト同梱モデル
- 『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム プレミアムパック』(2008年11月20日発売)
- 『パタポン2 ドンチャカ♪』(2008年11月27日発売)
- 『DISSIDIA FINAL FANTASY』(2008年12月18日発売)
- 『モンスターハンターポータブル 2nd G 新米ハンターズパック』(2009年7月23日発売)
- 『グランツーリスモ (PSP) RACING PACK』(2009年10月1日発売。元々は10月8日に発売予定だった。)
- 『ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010』(2009年12月10日発売)
- 『キングダム ハーツ バース バイ スリープ "KINGDOM HEARTS EDITION"』(2010年1月9日発売)
- 『メタルギアソリッド ピースウォーカー "METAL GEAR SOLID PEACE WALKER プレミアムパッケージ"』(2010年4月29日発売)
- 『初音ミク -Project DIVA- 2nd いっぱいパック』(2010年7月29日発売)
- 『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 はじめようアイルー村パック』(2010年8月26日発売)
- 『AKB1/48 アイドルと恋したら… Premier Special Pack』(2010年12月23日発売)
- 『モンスターハンターポータブル 3rd 新米ハンターズパック』(2011年2月10日発売)
- 『DISSIDIA 012[duodecim] FINAL FANTASY Chaos & Cosmos Limited』(2011年3月3日発売)
- 『ワンピース ROMANCE DAWN 冒険の夜明け 麦わらの一味 EDITION』(2012年12月20日発売)[20]
- 『うたの☆プリンスさまっ♪All Star Prelude Symphony Pack』[21](2013年3月7日発売)
- オリジナルデザインのPSPとソフト「うたの☆プリンスさまっ♪All Star 初回限定 Super Shining Smile BOXと初回特典、オリジナルポーチとクロスが同梱。
PSP-E1000シリーズ
Gamescom 2011で発表された欧州限定販売の廉価機[22]。価格は99ユーロ(日本円で約1万900円・当時)。無線LANを廃止し、PSP-1000に近い厚みのある大きさで、従来のUMDがそのまま使用できる。日本では発売されなかった。これに関しては、すでに次世代機のPlayStation Vitaの発売が決定されていることや、モンスターハンターシリーズなどのアドホック通信を用いたソフトがヒットしているなどが要因であると推測されている[23]。
補足
- ^ 現社名はソニー・インタラクティブエンタテインメント(略: SIE)。
出典
- ^ 週刊ファミ通 2013年2月14日号(1月31日発売)17ページ、2013年1月20日現在。
- ^ https://www.ign.com/articles/2014/11/17/vita-sales-are-picking-up-thanks-to-ps4-remote-play
- ^ https://web.archive.org/web/20181118122814/https://www.vgchartz.com/game/44133/monster-hunter-freedom-3/Japan/
- ^ https://www.vgchartz.com/game/5165/grand-theft-auto-liberty-city-stories/
- ^ Sony Computer Entertainment Inc.. “サイトポリシー”. 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント. 2013-02-22 (JST)閲覧。
- ^ a b c d 公式トップページ
- ^ 21世紀のウォークマンを目指すSCEのPSP戦略、PC Watch(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)、 2004年4月5日
- ^ 一部機種のアフターサービス受付終了のお知らせ
- ^ PSシリーズサポート終了機種一覧
- ^ 山崎健太郎 (2014年6月3日). “PSPが6月出荷完了、発売から約10年「役目をPS Vitaに引き継ぐ」。Vita新色も”. AV Watch. 2014年6月3日閲覧。
- ^ PSP®「プレイステーション・ポータブル」向けPlayStation®Storeにおける各種コンテンツの販売終了、およびUMD®Passportサービス終了のお知らせ
- ^ PSPⓇ(PlayStationⓇPortable)本体および周辺機器のアフターサービス受付終了のお知らせ
- ^ “「プレイステーション・ポータブル」全世界累計売上台数5,000万台達成” (プレスリリース), ソニー・コンピュータエンタテインメント, (2009年2月13日) 20210903閲覧。
- ^ a b 3DゲームファンのためのPSPグラフィックス講座~3Dグラフィックス機能はPS2の同等以上、GAME Watch(西川善司、3Dゲームファンのためのグラフィックス講座)、 2004年4月6日
- ^ “後藤弘茂のWeekly海外ニュース”. pc.watch.impress.co.jp. 2019年12月25日閲覧。
- ^ 明らかになったPSPのハードウェアスペック、PC Watch(本田雅一の「週刊モバイル通信」)、 2003年7月30日
- ^ “PSPでもシステムオンチップにこだわるSCEI - 後藤弘茂のWeekly海外ニュース”. 後藤弘茂. 2010年11月15日閲覧。
- ^ a b 【新型PSP】分解その2:基板には2つの変更点があった【訂正あり】
- ^ SCEが脱「DRAM混載」 PSPの心臓部に積層技術 日経エレクトロニクス2006年10月9日号
- ^ SCEのプレスリリース
- ^ 商品サイト
- ^ “[Gamescom]PSPの欧州限定新モデル「PSP E-1000」は,現行機よりもやや軽い。表面は指紋が目立たないマット仕様に”. 4Gamer (2011年8月20日). 2014年10月31日閲覧。
- ^ ソニーが非常に安価な新型PSP「PSP-E1000」を発表 - GIGAZINE
- ^ “『モンスターハンターポータブル 2nd G』ベスト版の国内累計販売本数が100万本を突破”. ファミ通.com (2009年9月29日). 2012年2月10日閲覧。
- ^ ゴッド・オブ・ウォー 公式開発ブログ「ローカライズ奮闘記」 - 発売一週間前のおさらいより。
- ^ Sony Confirms Full PSP CPU Speed, Shacknews, 2007年6月22日
- ^ “Sony: PSP Viral Campaign 'Poorly Executed'”. Future Network USA. (2006年12月13日) 2007年1月20日閲覧。(英語)[リンク切れ]
- ^ 野放しだった偽ブログの口コミ広告が、規制の対象に - 米国 AFP BB News - BETA -[リンク切れ]
- ^ Gaming HorizonのSpike TV Videogame Awards 2005記事[リンク切れ]、GAME BUMP、2005年11月19日
- ^ Time.com Best Inventions 2005 (PSP)、Time.com、2005年11月13日
- ^ “エンターブレインの浜村弘一氏が講演“ゲーム産業の現状と展望<2011年秋季>”を開催”. ファミ通.com (2011年10月8日). 2012年2月10日閲覧。
- ^ “iOSとAndroid向けゲーム、ニンテンドーDSの覇権を脅かす――米Flurry調査”. ITmediaニュース. (2011年4月18日) 2012年2月10日閲覧。
- ^ “次世代PSP「NGP」 海外市場への宣戦布告”. AllAbout (2011年1月31日). 2012年2月10日閲覧。
- ^ “「PSヴィータ」苦戦 人気ソフト不在…価格見直しもありえる?”. サンケイビズ. 産経新聞社 (2012年3月12日). 2012年3月12日閲覧。
- ^ http://gigazine.net/news/20150305-vaio-azumino-factory/
- ^ スタジアムへの新たなスポーツエンタテインメントのソリューションを確立
- ^ Trojan.PSPBrick - Symantec.com、Symantec.com
- ^ PSPにCFWを付けて販売していた男性を商標法違反で逮捕
- ^ 『初音ミク -Project DIVA- 2nd いっぱいパック』同梱PSP本体をお使いの方へ
- ^ "PSP"のボタンを押すと引っかかって元に戻らなくなってしまうのですが? PlayStation.com - ウェイバックマシン(2006年8月28日アーカイブ分)
- ^ “SCEI、PSPの□ボタンが元に戻らない問題を確認。無償修理を実施 -成型時のバリによりボタンが戻らなくなってしまう不具合”. AV Watch. インプレス (2005年2月22日). 2022年2月12日閲覧。
- ^ "PSP"のボタンを押しても入力されないことがあるのですが。 PlayStation.com - ウェイバックマシン(2006年9月4日アーカイブ分)
- ^ 「それがPSPの仕様だ」、久多良木SCE社長がゲーム機不具合騒動を一蹴 日経ビジネス 2005年01月25日 - ウェイバックマシン(2005年1月26日アーカイブ分)
- ^ “電源が突然落ちる”. 価格.com. カカクコム (2009年10月25日). 2022年2月12日閲覧。
- PlayStation Portableのページへのリンク