PC-9821シリーズ Intel 486 CPUとWindows 3.1時代

PC-9821シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 07:22 UTC 版)

PC-9821シリーズは、日本電気(以下NEC、現在はNECパーソナルコンピュータに分社)が1992年平成4年)から2003年(平成15年)まで販売していたパーソナルコンピュータの製品群の俗称で、一般的にはPC-9800シリーズのうち「PC-9821」から始まる型番の機種群を指す。1993年(平成5年)発売の98MATEシリーズから1997年(平成9年)秋にPC98-NXシリーズが発売されるまでの約4年間におけるNECのPC製品の主力機種だった。PC-9801シリーズ上位互換製品である。製品名の「9821」のうち「21」部分だけが白抜き文字となっており、「21世紀に向けたPC-9800シリーズ」という意味が込められていた[1]。しかし、21世紀を待たずに新アーキテクチャのPC98-NXシリーズが発売され、21世紀に入って数年で受注終了となった[2]


  1. ^ PC-9821シリーズの下位機種であるXe10と共通設計のマザーボードを採用したため。なお、Xe10とBX4の出荷時でのハードウェアの相違点は搭載CPUや実装メモリ量、それに搭載FDDの台数(BX4は2台、Xe10は1台を搭載する)程度でしかない。
  2. ^ Mate Local Busを略してMLバスとも呼称される。
  3. ^ Initial Test Firmware
  4. ^ この問題についてのNEC側の公式見解は、9821とは「標準(出荷時状態)でWindows 3.1において640×480ドット表示が可能なもの」を指すとしていた。この問題はその後、「PC-9801」として発売された「PC-9801BX4」は「PC-9821Xe10」とマザーボードを共用してコストダウンを図る目的でPEGCがそのまま搭載されていて、いずれの機種でも640×480ドット256色表示が可能であったため、さらに混乱が深まった。
  5. ^ デバイスの種類ごとに異なるコネクタが位置をずらして配置されている。
  6. ^ Pentium-90MHz搭載。ただし、CPUソケットはSocket 5よりピン数が少ない専用品である。
  7. ^ AnはBIOSアップデート(プラグ&プレイ サポートソフト)の適用でPnPに対応した。
  8. ^ PCMデータを従来のFIFO転送ではなく、DMA転送で再生する。
  9. ^ のちのCanBeシリーズには拡張バススロットを廃止したモデル(Cr13)やPCIバススロットのみを実装したモデル(Ctシリーズ)も登場し、発展形と言えるCEREBシリーズでもこの仕様が踏襲された。
  10. ^ サウンド機能のシステムからの切り離しはMATE Xシリーズなどと違って不可である。
  11. ^ 従来はFDD2基を重ねて搭載可能なレイアウトであったが、2基を横並び増設とすることでファイルベイの位置を引き上げ、その下に生じた空きスペースに標準搭載の内蔵HDDを固定するように変更された。ただし、MATE-XであってもXc型番のデスクトップモデルでは、その後も従来のFDD縦並び型の筐体が使われ続けた。
  12. ^ 従来は専用グラフィックとサウンド機能はマザーボードに直接搭載であった。ただし、従来のMATE-XでもXe10やXb10にはそれらとは形状の異なるサウンド専用スロットがあり、モデルによっては最初からサウンドボードがドータボードの形で搭載されていた。
  13. ^ もっとも、増設されたPCIスロット1本はPEGCとWindows用グラフィックコントローラをセットで搭載する(ビデオメモリを共有する)特殊な設計の専用グラフィックカードが占有し、これを抜くとマシンそのものが起動しなくなるため、実質的な拡張性そのものはスタンドアローンで使用する限りは従来のMATE Xなどと大差ない。
  14. ^ 同じCPUとOSを搭載するPC-9821St20/L16が定価850,000円に対し、この機種は定価398,000円で、同時期に販売されていた同クラスのPC/AT互換機と比較しても低廉な価格であった。
  15. ^ 逆に後発となったことで、PIIX3以前の未成熟UDMAや、ノースブリッジである430HXの初期ロットのエラッタであるECCが使用できないなどのトラブルが収束するのを見越してからチップセットを採用することができた。
  16. ^ Reliance Computer Corporation、後のServerWorks社で、2001年にBroadCom社に買収された。
  17. ^ 初期のPC98-NXシリーズは独自性を打ち出すあまり、USBキーボードを標準としオンボードのPS/2ポートを廃止するなどの見切り発車的なレガシーフリー・デザインとしたため、PC/AT互換機とPC-9821シリーズ双方のユーザーから非難され、後にPS/2ポート等のレガシーインターフェースを搭載をする方向転換を行うこととなった
  18. ^ ソケット370版Celeronを搭載するRa40/43については、ソケットとスロットの間のソケット変換下駄(Micro Star社製MS-6905)を用いてCPUを実装してあった。
  19. ^ MS-DOSプリインストールモデルではプラグアンドプレイ機能などについてWindows 9xプリインストールモデルとは細部の挙動が異なるITF/BIOS ROMが搭載されていた。これはかつてのWindows NTプリインストールモデルと同様である。
  20. ^ Windows 2000(PC-98に限らない)で一部のXP用ファンクションを代弁するフリーソフトが存在する。
  21. ^ 2007年9月現在、ロムウィン社98BASEシリーズ、エルミック・ウェスコム社iNHERITORシリーズなどが製造・販売されているが、iNHERITORシリーズについては2007年9月28日での受注終了が予告されている
  22. ^ 『電脳辞典 1990's』 p.361によれば、CROSS reFERence keyの略で、この場合、"X"で"Cross"を表している。Cross referenceは文書内での相互参照を意味のことである。別名「変換キー」であるが、当時は広く使われていたかな漢字変換ソフトウェアATOKでは変換動作はスペースキーに割り当てられていたため、その後は別の動作に割り当てられることが増えたとの説が、この文献では採られている。
  23. ^ 『電脳辞典 1990's』 p.331によれば、Negative cross reFERence keyの略であり、XFERの逆の意味である。同書 p.241では、事実上の無変換キーとして紹介されている。
  24. ^ キースキャンコードはPC/AT互換機用106キーボードとは異なり、PC-9800シリーズ汎用のものに準じるため、一部のゲームなど同コードを直接読み出すタイプのソフトウェアは正常動作しない。
  25. ^ PC/AT互換機は色々なメーカのドライブが使われていたが、98は長らくNEC純正機種が標準搭載されていた。ただし、MATE X以降やノートなどではSONYやシチズンなどのドライブが一部で採用されている。
  26. ^ ただし、1997年秋モデル以降のものを除く大多数の機種は4.3GB以上のHDDを接続するとBIOSレベルでハングアップする。PC/AT互換機との最大の違いは、2ポート4台の接続をPC/AT互換機で言う所の1ポート2台分のリソースで実現していた所である。
  27. ^ もっとも、PIO4のデータ転送レート上限にすら達しない性能のHDDが標準搭載されていた時代の話であり、NECはそれ以上を求めるユーザはPCIのUltraWide SCSIあるいはUltra SCSI対応のHDDを使用せよとの対応を取った(実際にも自社ブランドでPC-9821シリーズ対応BIOSを書き込まれたAdaptec製Ultra SCSI/UltraWide SCSI-I/Fカードをオプション提供した)ため、Ultra DMA-I/Fを提供することはなかった
  28. ^ ちなみにK6-2などの互換CPUの場合はこの問題は発生しない
  29. ^ もっとも、CPU載せ変えによるこれらの不具合は公式サポートされていないCPUをPC/AT互換機に搭載した場合でも発生する
  30. ^ これについてはWindows 2000ではPC/AT互換機と同様に改められ、増設フロッピーディスクドライブのドライブレターはハードディスクの後に割り当てられる仕様となった。また、Windows 98などでもインストール時のオプション設定でドライブレターをPC/AT互換機版と揃えることが可能である。
  31. ^ メガデモと称される有志作成のデモンストレーションではよりハードウェア構造の公開されていたGravis UltraSoundが圧倒的に支持されていた
  32. ^ PCM部の動作を86互換とWSS互換で必要に応じて自動的に切り替える仕様のサードパーティー製互換音源ボードも存在した。
  33. ^ 本来i430VXに標準搭載されているはずのUSBはサウスブリッジ側の機能であるためにPC-9800シリーズで利用することはできず、別途NEC製のUSBチップを搭載して実現されている[12]
  34. ^ ただし、ITFの容量が増大した末期の機種では、互換性維持のためにディスクBASICなどから呼び出されるルーチン群はそのまま搭載されたものの、BASICインタプリタそのものの搭載は廃止された。
  35. ^ メルコのハイパーメモリCPUにより79.6Mまで増設可だが、Windows NT/2000ではメーカー公式ドライバが対応しておらず、このハイパーメモリ領域は認識されない。
  36. ^ As2は非搭載、Ap2は128KB標準搭載で、両者共に256KBまで増設可。
  37. ^ メイン基板上へのタンタルコンデンサ追加による回路修正が行われた。
  38. ^ MS-DOSやWindows 3.x/9xについては修正ユーティリティ配布で対応されたが、その種の方法では修正不可のWindows NTユーザ向けには対策版ITFを書き込んだROMへの交換が実施された。
  39. ^ この問題とは別に、Ap2/As2では特にカレンダ時計 (RTC) 自体が故障しやすいという持病も知られる。これは部品配置の関係で特にカレンダIC周辺の信号線が腐食で破断しやすいことが原因であり、必ずしもICそのものの不具合では無い(これに対して越年問題はIC側のバグに近い仕様が原因である)。DOSやWindows 3.1/9xでは日付や時刻が異常でも動作はするため気付きにくいが、Windows NT/2000ではいつまで待ってもログインが完了しないという深刻な不具合が生じるため、NTユーザーは修理に出すしかなかった。この点でも上記の越年問題と混同される可能性がある。しかし越年問題とは全く原因の異なる故障であり、DOSやWindows 3.1/9xを使う場合であっても修正ユーティリティで対応できるものでは無い。なお単なるバッテリ切れでも同様のカレンダ異常を生じることがあるが、その場合は日付・時刻を再設定すれば治ることが少なくない。
  40. ^ 出荷時状態ではAs3は非搭載、Ap2は128KB標準搭載で、両者共に256KBまで増設搭載可。
  41. ^ B-MATEの内蔵グラフィックアクセラレータはいずれもCL-GD5428で同じだが、Windows 9xのリファレンスドライバはBfがSV-98と共通であり、Be/Bs/Bpとは別扱いになっている。
  42. ^ Xsは非搭載、Xpは128KB標準搭載で、両者共に256KBまで増設可。
  43. ^ オンボードIDEがPIOモード2止まりである点はもちろん、PCIチップセットがPentium Proの頃の旧世代品であるため必然的にメモリが当時すでにほとんど見られなくなっていたSIMMのままだった。またビジネス向けであるためグラフィックアクセラレータも旧製品から据え置かれたほか、この頃(1999年)にはほぼ一般化していたUSBすら標準では搭載されなかった。
  44. ^ ただし、RaII23はBIOSが古いため、そのままではRaII23にCeleron433MHzを載せてRa43相当にすることはできない。
  45. ^ ただし、標準搭載のHDDやCD-ROMドライブはIDEタイプでありSCSI-I/Fは使用されていない
  46. ^ ただしSV-98 model3のデュアルプロセッサは対称型マルチプロセッサ (SMP) に対応しておらず、非同期マルチプロセッサ (AMP) である。FreeBSD(98)やWindows 2000はAMPに対応しておらず、デュアルプロセッサ運用にはWindows NTのようなAMP対応OSが必要になる[18]
  47. ^ なお、この当時のタッチパッドは、現在主流の指先の微電流感知をする型とは異なり、パッドに掛かる圧力で作動する感圧式であり、タッチペンでの操作も可能であった。
  1. ^ 「特集・98とともに歩く, これからの10年」『Oh!PC』9/15号、ソフトバンク、1993年、137頁。 
  2. ^ PC-9800シリーズ受注終了のお知らせ”. NEC (2003年8月7日). 2003年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月1日閲覧。
  3. ^ a b SOFTBANK BOOKS、PC-98パワーアップ道場、ISBN 9784797305777
  4. ^ a b c d e 「特集 : 追う98、追われる98」『日経パソコン』1993年3月15日、130-145頁。 
  5. ^ SE編集部、『僕らのパソコン30年史 ニッポンパソコンクロニクル』、翔泳社、2012年、p206。[1]
  6. ^ a b 「第2特集 : 浸透する台湾パソコン」『日経パソコン』1995年3月13日、182-187頁。 
  7. ^ 修理対応期間について”. 121ware.com. 2010年10月7日閲覧。
  8. ^ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160729-1.pdf
  9. ^ 写真から「PC-9821 Xb10」と機種名が読み取れる。
  10. ^ 倶知安駅は北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅で、そもそもJR北海道の経営自体が困窮している。なお、倶知安駅は北海道新幹線の延伸開業時に函館本線も高架化されることになっているが、運行管理システムについては未定。
  11. ^ 「Products Showcase」『月刊アスキー』1988年9月号、アスキー、190頁。 
  12. ^ 小高輝真の「いまどきの98」 第1回”. Impress Watch (1997年1月30日). 2017年1月13日閲覧。
  13. ^ 対応情報 CPUアクセラレータ NEC PC-9821 - ウェイバックマシン(2005年11月24日アーカイブ分)
  14. ^ SV-98model1
  15. ^ SV-98model2
  16. ^ SV-98model1A/model3
  17. ^ SV-98model1A2
  18. ^ FreeBSD(98) SMP users”. 2018年3月22日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PC-9821シリーズ」の関連用語

PC-9821シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PC-9821シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPC-9821シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS