NFL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 09:10 UTC 版)
試合運営
概要
基本的なルールは、NCAAや日本で行われるそれと同じである。
- 15分4クオーター(全体の競技時間60分)で行う。
- 第4クオーター終了して、より得点の多いチームが勝利する。
- 各チームには、前後半それぞれにタイムアウトが3回ずつ与えられる。
ただし、細かい点で、興業面やテレビ中継、選手の怪我防止を意識したルールの差異がある。
主な違いは、アメリカンフットボール・NFLとNCAAのルールの差異を参照。
プレー一般
出場選手
- 各チームは、試合ごとに53人の選手を登録することができる。
- 各チームは、53人中46人をアクティブ、残る7人をインアクティブとして、各試合前に事前に登録する必要がある。
- プレーできるのは、アクティブ登録の選手のみ。インアクティブ登録の選手は、サイドラインにいることはできる。
装備
- 攻撃、守備それぞれには1名だけヘルメット内に無線レシーバーを装備することができる。
これは自チームのコーチからの指示を受信するためである。- 攻撃は、QBとして登録されている選手に装備する。
- 控えQBがプレーに参加する場合、レフリーに申告しなければならない。
- 守備は、チーム全体で2名まで装備して、1人目をプライマリー、2人目をバックアップとして扱われる。
- バックアップの守備選手が、プレーに参加する場合、アンパイアに申告しなければならない。
- 1つのプレーで、1つのチームからレシーバーを装備した選手が2人参加することはできない。
- 攻撃は、QBとして登録されている選手に装備する。
ユニフォーム
- 各チームは、カラージャージ、ホワイトジャージのいずれかを着用する。いずれを着用するかはホームチームが選択する。この選択はシーズンを通して固定ではなく、試合ごとに選択する。
- ホームチームの多くは、チームカラーを基調としたカラージャージを選択するが、例外的にホワイトジャージを選択することもある。
- ダラス・カウボーイズは、勝率の良さのジンクスから伝統的にホームでもホワイトジャージを着用する(したがって、カラージャージ(紺色)は敵地での試合で相手チームがホワイトジャージを選ばない限り着用することはない)。
- マイアミ・ドルフィンズやタンパベイ・バッカニアーズは、日差しの強いホームで熱がこもらないようにホワイトジャージを選択することが多い(逆に言えば相手チームに熱がこもるようにカラージャージを着用させるため)。ただし日差しの弱いナイトゲームではカラージャージを着用することもある。
- 近年は上記以外のチームも、日中の試合あるいは験担ぎを理由にホームでホワイトジャージを選択することがある。
- 近年、各チームは、サードジャージ(3rd jersey, alternate jersey)と呼ばれるジャージを着用することがある。
元来は、1995-96シーズンにリーグ創設75周年を記念し、“スローバックジャージ”と称して昔のユニフォームを着用した。
これが好評であり、グッズ売り上げにも貢献したこともあり、それ以降も着用するチームが多くなった。
その中から新しいデザインのジャージを着用するチームが増えて、サードジャージとして定着した。
サードジャージは、チームによって、スローバックジャージであったり、セカンドカラーを基調としたカラージャージであったり、カラージャージのレイアウトで色の位置の組み替えたジャージであったり様々である。
主にホームのナイトゲームで着用することが多い。 - ジャージの色がカラー、ホワイトの区別がつけば良く、パンツの色についてはカラーでも、ホワイトでもどちらでも良い。
そのため、カラージャージ、ホワイトジャージの2種類に、カラーパンツ、ホワイトパンツの2種類の組み合わせで4種類のユニフォームを、サードジャージさらにサードジャージ仕様のパンツも組み合わせれば9種類のユニフォームを着用するチームも存在する。
インスタントリプレイ(チャレンジ)
NFLにはプレーの判定が疑わしい場合、ビデオ判定することがあり、これを「インスタントリプレイ」と呼ぶ。
- 両チームのヘッドコーチは、審判にインスタントリプレイを要求する「チャレンジ」ができる。
- チャレンジする権利は各チームに1試合に2回まで。
ただし2回とも判定が覆った場合のみ、さらにもう1回権利が与えられる。
この回数を超えてチャレンジすると、15ヤード罰退。 - チャレンジする場合、ヘッドコーチはあらかじめ提供された「赤いフラッグ」をフィールドに投げ込む。
- 投げ込むと行っても、審判が視認できればよく、審判の目の前で「赤いフラッグ」を落とすだけでも良い。逆に言えば審判が気づかれなければ無効である。
- チャレンジを受けた場合、レフリーは、ビデオリプレイを確認し、フィールド上の判定が正しいか判断する。
- ビデオリプレイは60秒以内で終了し、速やかに判断を下すことがレフリーに求められている。
- 判定を覆すには明確な証拠が必要で、確証が無い場合はフィールド上の当初の判定が優先される。
- 判定が覆らなかった場合、チャレンジしたチームからタイムアウト1回が没収される。
- タイムアウトがないチームには、チャレンジする権利はない。
タイムアウトなしにチャレンジすると15ヤード罰退。 - 判定が覆っても、覆られなくても、チャレンジ回数はカウントされる。
- タイムアウトがないチームには、チャレンジする権利はない。
- 「前後半の残り2分以降」、「オーバータイム」、「すべての得点プレーの直後」、「ターンオーバーとなったプレー」ではチャレンジはできない。
- 全ての得点プレーおよびターンオーバーは自動的にオフィシャル・レビューされる。
- 前後半の残り2分以降およびオーバータイムで疑わしい判定があった場合は、ビデオリプレイ担当審判の発議によるインスタントリプレイ(オフィシャル・レビュー)を行う。
- チームからチャレンジを求めると、15ヤード罰退。
- 2012シーズンまでは、チャレンジするとオフィシャル・レビューも行われなかった。
- 2013シーズンより、チャレンジした場合、15ヤード罰退となるが、オフィシャル・レビューは実施する。2012シーズンにデトロイト・ライオンズのシュワンツHCが誤って投げ込んでしまい、レビューされなかった事態が問題となり、ルールを改正した。このことから「ジム・シュワンツ・ルール」とも呼ばれる。[10]
- 得点ではないと判断されたプレーについて、「得点ではないかという疑義」についてはチャレンジ可能。
- オフィシャル・レビューの場合でも、判定を覆すか否かは、フィールドにいるレフリーが判断する。
- プレーすべてについてチャレンジできるわけではなく、以下のようなことに限定されている。
- プレーでサイドライン、ゴールライン、エンドゾーン、エンドラインの各ラインに対してどうであったか。
- 得点プレーでラインを超えていたか(アウト・オブ・バウンズであったか否か)。
ボールキャリアがゴールラインを超えたか否か。 - パスが成功、失敗、インターセプトの成立の判断材料として、サイドライン、ゴールライン、エンドゾーン、エンドラインに対してどうだったか。
- ランナーがフィールドの中か外か。
- ルースボールのリカバリーがフィールドの中か否か。
- 得点プレーでラインを超えていたか(アウト・オブ・バウンズであったか否か)。
- パスプレー
- パスが成功したのか、不成功となったのか、インターセプトが成立したか。
- 有資格レシーバーや守備選手によるボールのタッチがあったのか。
(タッチしていないことはパスキャッチ妨害の成立要因) - パッサー(QB)がパスを投げたのか、ファンブルしたのか。
(フォワード・プログレッション(前方へのパスが投げられる過程)の有無) - スクリメージ・ラインを超えてからの不正な前方へのパスであったか。
- ターンオーバー後に不正な前方へのパスであったか。
- スクリメージ・ライン後方での、前方へのパスだったか、後方へのパスだったか。
- その他
- ランナーが守備選手の接触でダウンしなかったとする判定に対する判断。
ダウン・バイ・コンタクトがあったのでないかという疑義。 - ファンブルが発生したプレーで、ダウン・バイ・コンタクトとする判定に対する判断。
ファンブルであったのではないかという疑義。 - パッサーのファンブルと思われるプレーで、パス不成功であったとする判定に対する判断。
ファンブルであったのではないかという疑義。 - ルース・ボールがアウト・オブ・バウンズであったとする判定に対する判断。
リカバーがあったのでないかという疑義。 - キックにタッチしたか。
- フィールドゴール、トライのキックが成功したか。
- スナップしたときの選手の人数。
- 不正な前方への手渡し。
- ランナーが守備選手の接触でダウンしなかったとする判定に対する判断。
- プレーでサイドライン、ゴールライン、エンドゾーン、エンドラインの各ラインに対してどうであったか。
- 以下の項目は、リプレイの対象外。
- 計時の状態。
- ダウン数。
- 反則の有無。
- 他のインスタントリプレーの判断の過程で露呈した反則は採用する。
たとえば、タッチダウン・パスと認定したプレーをレビューした結果、レシーブした選手が自らアウト・オブ・バウンスに出ていたことが判明した場合、「無資格レシーバーのタッチ」の反則と判断する。 - 逆に他のインスタントリプレーの判断の過程で、反則の立脚根拠がなくなった場合、反則を取り消す。
たとえば、パス・インターフェアレンスの反則と判断したプレーで、他の理由でレビューしたとき、インターフェアレンス発生前に、ボールへの正当なタッチがあったと判明した場合、インターフェアレンスの反則が成立しないため、反則を取り消す。 - レビューしたプレーで反則があり、反則の施行の有無を宣告した後に、レビューして判断が変わった場合、あらためて罰則の施行をすべきか否かを判断する。
オフェンスのタッチダウンと判断されたプレーでディフェンスのオフサイドがあったとき、いったん罰則辞退を宣告した後に、レビューした結果タッチダウンを取り消した場合、オフサイドの罰則を採用して、ディフェンス側の5ヤード罰則を適用する。
- 他のインスタントリプレーの判断の過程で露呈した反則は採用する。
- ランナーが守備選手の接触でダウンしたとする判定に対する判断。
- タッチダウンやファーストダウン獲得とは関係のない前進位置。
- 不用意なホイッスル。
- ^ a b ハリス・インタラクティブによるアメリカでの人気スポーツの世論調査(2015年1月公表)
- ^ a b c d NFL Attendance - 2012ESPN.com 2013年2月2日閲覧。
- ^ a b The NFL has more than 16 billion reasons to carry on amid COVID-19 Yahoo!sports 2021年4月25日閲覧。
- ^ Highest-Paid Athletes 2021: All-Time Highs For NFL, NBA And Soccer Players, And More Numbers To Know Forbes com. 2021年6月4日閲覧。
- ^ Most valuable sports franchises 2020: Cowboys top world at $5.5 billion, NFL features 27 of top 50 teams CBS 2021年4月25日閲覧。
- ^ a b c “NFL owners approve enhanced schedule with 17 regular-season games per team”. NFL.com. 2021年3月31日閲覧。
- ^ 近藤祐司 (2010年12月10日). “さあラストスパート!12月を制するものがNFLを制す!!”. NFL JAPAN. 2010年12月30日閲覧。
- ^ このため、成績によっては同一地区の全4チームがプレーオフに進出する場合もある。
- ^ “NFL tiebreakers”. Quickresearch.com. 2021年5月1日閲覧。
- ^ http://profootballtalk.nbcsports.com/2013/03/20/nfl-passes-jim-schwartz-rule/
- ^ Football Still Scores Best With U.S. Sports FansGallup.com. 2013年2月9日閲覧。
- ^ FootballGallup.com. 2013年2月9日閲覧。
- ^ a b Dallas Cowboys are Again America's Favorite Football TeamHarris Interactive October 5, 2011. 2013年2月9日閲覧。
- ^ The Longest Wait Times In The WorldBuzz Feed. June 29, 2012. 2013年2月9日閲覧。
- ^ “NFL games account for nearly three-quarters of the year's top 100 broadcasts”. Ad Age (2020年1月8日). 2020年1月9日閲覧。
- ^ a b World’s Most Valuable Sports Teams 2021 Forbes com. 2021年6月5日閲覧。
- ^ The World's Highest-Paid AthletesForbes.com 2016年12月25日閲覧。
- ^ [1]
- ^ “2021 NFL Draft undrafted free agent tracker: Rookie UDFA signings from all 32 teams.”. SI.com. 2022年5月3日閲覧。
- ^ “Browns trade for Texans QB Deshaun Watson in deal that includes three first-round picks”. NFL. 2022年3月18日閲覧。
- ^ NFL放映権はなぜ高額で契約延長されたのか【前編】 [渡辺 史敏] - 2011年12月27日 NFL JAPAN.COM
- ^ “NFL, FOX Sports reach 'Thursday Night Football' agreement”. NFL Enterprises, LLC. (2018年1月31日) 2018年8月19日閲覧。
- ^ “Fox gets Thursday Night Football through '22”. ESPN.com. (2018年1月31日) 2018年2月1日閲覧。
- ^ Bonesteel, Matt (2018年1月31日). “‘Thursday Night Football’ will move to Fox next season” (英語). The Washington Post. ISSN 0190-8286 2018年2月1日閲覧。
- ^ “Amazon Prime Video to be exclusive 'TNF' home starting in 2022”. NFL.com. 2021年5月4日閲覧。
- ^ “NFL presses toward massive new media deals, with formal negotiations near”. Sports Business Daily. 2020年8月8日閲覧。
- ^ a b “『ESPN』が今後5年間のスーパーワイルドカードMNFの放映権を獲得”. NFL Japan. 2020年10月15日閲覧。
- ^ 米衛星放送ディレクTV、NFLの日曜試合放映権を維持 - 2014年10月2日 ロイター
- ^ “Amazon Renews With NFL To Stream "TNF" Games Through '22”. Sports Business Daily. 2020年8月8日閲覧。
- ^ a b “Amazon Prime will be the only place you can watch the NFL’s ‘Thursday Night Football’ starting in 2022”. Market Watch. 2021年5月4日閲覧。
- ^ “NFL signs $110 billion media rights deal — Amazon will get exclusive rights to Thursday Night Football”. MarketWatch. 2021年3月19日閲覧。
- ^ “NFL Signs $105 Billion TV Deal, With Amazon Taking Thursdays”. Bloomberg (2021年3月19日). 2021年3月19日閲覧。
- ^ “NFL announces new broadcast deals running through 2033 season”. NFL.com. 2021年3月19日閲覧。
- ^ 大塚範一. “大塚範一が語るNFLの魅力”. NFL JAPAN. 2012年2月7日閲覧。
- ^ “2020年シーズンのインターナショナルゲームは中止、全試合をアメリカ国内で開催”. NFL Japan. 2020年5月5日閲覧。
- ^ “NFL JAPAN.COM|特集”. NFL JAPAN. 2015年2月22日閲覧。
- ^ “ロンドンゲーム、来季も1試合のみが濃厚に”. NFL JAPAN (2010年1月25日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ 渡辺史敏 (2014年7月22日). “『ロンドンゲーム』試合数さらに増加か 一方でバッティングに懸念も”. NFL JAPAN. 2015年2月22日閲覧。
- ^ “2017年シーズン第3週と第4週にウェンブリー・スタジアムで試合開催”. NFL JAPAN (2017年1月21日). 2017年9月11日閲覧。
- ^ “ロンドンゲーム、ジャガーズが来季から4年間主催へ”. NFL JAPAN (2012年8月22日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ a b “NFLが2019年シーズンのインターナショナルゲーム日程を発表”. NFL JAPAN (2019年4月18日). 2019年7月30日閲覧。
- ^ “日本での事業継続に意欲 MFL JAPAN元代表、町田光さん”. アメリカンフットボール・WEBマガジン (2013年4月5日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ a b “イギリスでのNFL人気はどれくらい?”. アメフトNewsJapan (2012年10月25日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ “イギリスで高まるNFLの人気、本拠地移転の可能性も”. NFL JAPAN (2014年10月28日). 2015年2月24日閲覧。
- ^ “NFL Reports Half A Million Fans Attend Block Party On London's Regent Street Saturday” (2013年9月30日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ “ファルコンズ・オーナー、「ロンドンにNFLチーム創設できる」”. NFL JAPAN (2014年6月3日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ Michael David Smith (2011年2月8日). “London game may be casualty of labor situationsituation”. NBCスポーツ. 2015年2月22日閲覧。
- ^ “【2016年シーズン】第11週マンデーナイトフットボールの見どころ”. NFL JAPAN (2016年11月21日). 2017年9月11日閲覧。
- ^ “Ranking the NFL's five international games in 2017”. ESPN.com (2017年4月21日). 2017年9月11日閲覧。
- ^ “Munich to host first-ever regular-season NFL game in Germany during 2022 season; Frankfurt also to host future games”. NFL. 2022年2月10日閲覧。
- ^ a b ファンタジー・フットボールを通じてファンとの関係をさらに強化するNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)
NFLと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- NFLのページへのリンク