NFL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 04:24 UTC 版)
タイブレーク
レギュラーシーズン終了後、プレーオフ進出チームおよびそのシード順、次シーズンの対戦フォーマット、およびドラフトの指名順決定のために、順位を確定する。
順位は勝率をもとに決定するが、32チームそれぞれが17試合ずつしか行わないため、同じ勝率となるチームが複数存在する。
同じ勝率のチーム同士の順位を確定させる手続きを「タイブレーク」と呼ぶ。
なお、勝率の計算では引き分けを0.5勝0.5敗として計算する。
地区内順位決定のためのタイブレーク
- 直接対決の試合(計2試合)の勝率
- 同地区チームと対戦した試合(計6試合)での勝率
- 共通のチームと対戦した試合(計12試合)での勝率
- 同じカンファレンスのチームと対戦した試合(計12試合)での勝率
- 勝利した試合の対戦相手の合計勝率
- レギュラーシーズンの対戦相手の合計勝率
- 同じカンファレンス内での総得失点差順位
- リーグ内での総得失点差順位
- 共通のチームと対戦した試合(計12試合)での総得失点差
- レギュラーシーズンでの総得失点差
- レギュラーシーズンでの総得失TD差
- コイントス
以上の手順で確認し、2チームが同順位のまま残った場合、その2チームだけでもう一度最初からやり直す。
カンファレンス内順位決定のためのタイブレーク
- 地区内順位を決定する
- 地区内上位扱いのチーム同士で順位を決定する(決定方法は、後述)
- 上位扱いとするチームが決定したら、そのチームと同地区の次位のチームを繰り上げて、残ったチームと比較する。
たとえば、3チームA、B、Cが同じ成績で、チームAとチームBが地区X、チームCが地区Yに所属する場合:
- まず、同地区のチームA、Bの間で順位を決める。仮にチームBが上位とする。
- 上位扱いのチームBとチームCで順位を決定する。
- もし、チームCがチームBより上位と判断すれば、チームBはチームAより上位なので、3チーム全体として上位からC、B、Aの順。
- もし、チームBがチームCより上位と判断すれば、チームBと同地区のチームAが繰り上がり、チームCとチームAであらためて判断する。
- チームCがチームAより上位と判断すれば、3チーム全体として上位からB、C、Aの順。
- チームAがチームCより上位と判断すれば、3チーム全体として上位からB、A、Cの順。
2チーム間のタイブレーク
- 直接対決があれば、その試合の勝率
- 同じカンファレンスのチームと対戦した試合での勝率
- 共通のチームと対戦した試合での勝率(3試合以下の場合、適用しない)
- 勝利した試合の対戦相手の合計勝率
- レギュラーシーズンの対戦相手の合計勝率
- 同じカンファレンス内での総得失点差順位
- リーグ内での総得失点差順位
- 共通のチームと対戦した試合での総得失点差
- レギュラーシーズンでの総得失点差
- レギュラーシーズンでの総得失TD差
- コイントス
3チーム以上のタイブレーク
以下の手順で確認し、2チームが同順位のまま残った場合、その2チームだけで「2チーム間のタイブレーク」の手順を最初からやり直す。
- 直接対決の試合の勝率(1チームが他のチームにすべて勝利しているか、すべて敗戦している場合のみ適用)
- 同じカンファレンスのチームと対戦した試合での勝率
- 共通のチームと対戦した試合での勝率(3試合以下の場合、適用しない)
- 勝利した試合の対戦相手の合計勝率
- レギュラーシーズンの対戦相手の合計勝率
- 同じカンファレンス内での総得失点差順位
- リーグ内での総得失点差順位
- 共通のチームと対戦した試合での総得失点差
- レギュラーシーズンでの総得失点差
- レギュラーシーズンでの総得失TD差
- コイントス
プレーオフ進出チーム内の順位
- 地区優勝チームが上位
- 地区優勝チーム同士で「カンファレンス内順位決定のためのタイブレーク」で順位を判定
- ワイルドカードチーム同士で、同地区のチームが存在する場合「地区内順位決定のためのタイブレーク」で順位を決定し、その上で「カンファレンス内順位決定のためのタイブレーク」で順位を決定。
ドラフトの指名順位
ドラフトにおける指名順位は以下の条件により決定される。
- プレーオフに出場しなかったチーム :1〜18位
- ワイルドカード プレーオフで敗退したチーム :19〜24位
- ディビジョナル プレーオフで敗退したチーム :25〜28位
- カンファレンス チャンピオンシップで敗退したチーム :29〜30位
- スーパーボウル敗退チーム :31位
- スーパーボウル勝利チーム :32位
各枠内での順位は以下の基準によって決められる(成績決定時とは逆順)。
- レギュラーシーズンの勝率
- レギュラーシーズンの対戦相手の合計勝率
- (同一ディビジョンのチームの場合)ディビジョン内での順位
- コイントスで決定
同じ勝率の場合、同一セグメントに含まれるとして順位を設定する。 同一セグメント内の順位は、1巡目で最上位だったチームを2巡目で同セグメント内の最下位に移動し、他のチームを1つずつ繰り上げる。3巡目以降も同様。
実際のドラフトでは、ドラフト指名順位権が選手トレードの条件の一部となって譲渡され、あるいはフリー・エージェントの補償として譲渡されるために、指名順位は上の規定から大幅に変更される。
注釈
- ^ 但しニューヨーク・ヤンキースが首位になったことを筆頭に、NFLの球団が最も高い評価額となった年は意外と少ない。
出典
- ^ a b ハリス・インタラクティブによるアメリカでの人気スポーツの世論調査(2015年1月公表)
- ^ a b c d NFL Attendance - 2012ESPN.com 2013年2月2日閲覧。
- ^ a b NFL Is Bullish on Its $25 Billion Revenue Goal Ahead of Super Bowl Bloomberg 2019年6月14日閲覧。
- ^ a b c “NFL owners approve enhanced schedule with 17 regular-season games per team”. NFL.com. 2021年3月31日閲覧。
- ^ 近藤祐司 (2010年12月10日). “さあラストスパート!12月を制するものがNFLを制す!!”. NFL JAPAN. 2010年12月30日閲覧。
- ^ このため、成績によっては同一地区の全4チームがプレーオフに進出する場合もある。
- ^ http://profootballtalk.nbcsports.com/2013/03/20/nfl-passes-jim-schwartz-rule/
- ^ Football Still Scores Best With U.S. Sports FansGallup.com. 2013年2月9日閲覧。
- ^ FootballGallup.com. 2013年2月9日閲覧。
- ^ a b c Dallas Cowboys are Again America's Favorite Football TeamHarris Interactive October 5, 2011. 2013年2月9日閲覧。
- ^ The Longest Wait Times In The WorldBuzz Feed. June 29, 2012. 2013年2月9日閲覧。
- ^ “NFL games account for nearly three-quarters of the year's top 100 broadcasts”. Ad Age (2020年1月8日). 2020年1月9日閲覧。
- ^ a b c d Forbes: The Business of Football(2015年12月現在)
- ^ Forbes: The Business of Baseball (2015年12月現在)
- ^ Forbes: The Business of Basketball(2015年12月現在)
- ^ Forbes: The Business of Hockey (2015年現在)
- ^ Soccer Team ValuesForbes.com 2014年8月23日閲覧。
- ^ The World's Highest-Paid AthletesForbes.com 2016年12月25日閲覧。
- ^ [1]
- ^ チケット売れないNFL 地元はテレビ放送なし? - スポニチ Sponichi Annex ニュース 2009年9月3日
- ^ NFL放映権はなぜ高額で契約延長されたのか【前編】 [渡辺 史敏] - 2011年12月27日 NFL JAPAN.COM
- ^ “NFL, FOX Sports reach 'Thursday Night Football' agreement”. NFL Enterprises, LLC. (2018年1月31日) 2018年8月19日閲覧。
- ^ “Fox gets Thursday Night Football through '22”. ESPN.com. (2018年1月31日) 2018年2月1日閲覧。
- ^ Bonesteel, Matt (2018年1月31日). “‘Thursday Night Football’ will move to Fox next season” (英語). The Washington Post. ISSN 0190-8286 2018年2月1日閲覧。
- ^ 米衛星放送ディレクTV、NFLの日曜試合放映権を維持 - 2014年10月2日 ロイター
- ^ “NFL presses toward massive new media deals, with formal negotiations near”. Sports Business Daily. 2020年8月8日閲覧。
- ^ “Amazon Renews With NFL To Stream "TNF" Games Through '22”. Sports Business Daily. 2020年8月8日閲覧。
- ^ a b “NFL signs $110 billion media rights deal — Amazon will get exclusive rights to Thursday Night Football”. MarketWatch. 2021年3月19日閲覧。
- ^ “NFL Signs $105 Billion TV Deal, With Amazon Taking Thursdays”. Bloomberg (2021年3月19日). 2021年3月19日閲覧。
- ^ “NFL announces new broadcast deals running through 2033 season”. NFL.com. 2021年3月19日閲覧。
- ^ “2014 Thursday Night Football Broadcast Schedule Announced”. NFL Communications (2014年4月23日). 2015年1月4日閲覧。
- ^ 2014 NFL Schedule: Flex games can now start in Week 5 - 2014年4月23日 NFL.com
- ^ “NBC SPORTS ADDS NFL DIVISIONAL PLAYOFF GAME TO POSTSEASON SCHEDULE”. NBC Sports Group (2014年4月22日). 2015年1月3日閲覧。
- ^ “ESPN to Televise Its First NFL Playoff Game”. ESPN (2014年4月22日). 2015年1月3日閲覧。
- ^ “ESPN, ABC to simulcast NFL wild-card game in January 2016”. ESPN (2015年5月12日). 2016年1月11日閲覧。
- ^ “NFL and DIRECTV Extend NFL SUNDAY TICKET In New Multi-Year Deal”. NFL Communications (2014年10月1日). 2015年1月4日閲覧。
- ^ 大塚範一. “大塚範一が語るNFLの魅力”. NFL JAPAN. 2012年2月7日閲覧。
- ^ NFL brain injury lawsuit includes 2,138 players
- ^ NFLチームのLA移転は消滅?障壁はカリフォルニア州法 [近藤 祐司][リンク切れ]
- ^ “NFLがロス移転へ加速か、8月に追加のオーナーミーティング”. NFL JAPAN. (2015年6月5日) 2015年6月5日閲覧。
- ^ “NFL3チームのロサンゼルス移転計画、オーナー会議で検討”. AFP通信. (2015年12月4日) 2015年12月4日閲覧。
- ^ “ラムズのロス移転承認=21年ぶりに戻る―NFL”. 時事通信. (2016年1月13日) 2016年1月13日閲覧。
- ^ Raiders Media Relations (2020年1月22日). “Las Vegas Raiders - Silver and Black officially welcomed to the Silver State”. NFL Enterprises, LLC 2020年1月23日閲覧。
- ^ “NFL JAPAN.COM|特集”. NFL JAPAN. 2015年2月22日閲覧。
- ^ “ロンドンゲーム、来季も1試合のみが濃厚に”. NFL JAPAN (2010年1月25日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ 渡辺史敏 (2014年7月22日). “『ロンドンゲーム』試合数さらに増加か 一方でバッティングに懸念も”. NFL JAPAN. 2015年2月22日閲覧。
- ^ “2017年シーズン第3週と第4週にウェンブリー・スタジアムで試合開催”. NFL JAPAN (2017年1月21日). 2017年9月11日閲覧。
- ^ “ロンドンゲーム、ジャガーズが来季から4年間主催へ”. NFL JAPAN (2012年8月22日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ a b “NFLが2019年シーズンのインターナショナルゲーム日程を発表”. NFL JAPAN (2019年4月18日). 2019年7月30日閲覧。
- ^ a b “2020年シーズンのインターナショナルゲームは中止、全試合をアメリカ国内で開催”. NFL Japan. 2020年5月5日閲覧。
- ^ “日本での事業継続に意欲 MFL JAPAN元代表、町田光さん”. アメリカンフットボール・WEBマガジン (2013年4月5日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ a b “イギリスでのNFL人気はどれくらい?”. アメフトNewsJapan (2012年10月25日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ “イギリスで高まるNFLの人気、本拠地移転の可能性も”. NFL JAPAN (2014年10月28日). 2015年2月24日閲覧。
- ^ “NFL Reports Half A Million Fans Attend Block Party On London's Regent Street Saturday” (2013年9月30日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ “ファルコンズ・オーナー、「ロンドンにNFLチーム創設できる」”. NFL JAPAN (2014年6月3日). 2015年2月22日閲覧。
- ^ Michael David Smith (2011年2月8日). “London game may be casualty of labor situationsituation”. NBCスポーツ. 2015年2月22日閲覧。
- ^ “【2016年シーズン】第11週マンデーナイトフットボールの見どころ”. NFL JAPAN (2016年11月21日). 2017年9月11日閲覧。
- ^ “Ranking the NFL's five international games in 2017”. ESPN.com (2017年4月21日). 2017年9月11日閲覧。
- ^ a b ファンタジー・フットボールを通じてファンとの関係をさらに強化するNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)
NFLと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- NFLのページへのリンク