J1リーグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 15:08 UTC 版)
開催方式
1993-1998年のJリーグ、および1999年以降のJ1には「2ステージ制」の時期と「1ステージ制」の時期があった。
- 通年制(1996年、2005-2014年、2017年-)
- 2ステージ制(1993-1995年、1997-2004年、2015年-2016年)
- 1シーズンを2つのステージに分けて行い、第2ステージ終了後に両ステージの優勝チームによるJリーグチャンピオンシップ(年間王者決定戦)を開催し、そのシーズンの年間優勝クラブ(年間王者)を決める。
- 1993-1995年は2回戦総当たりの2ステージ(年間4回戦総当たり)とし、同一チームが完全優勝(両ステージ優勝)をした場合、各ステージの2位同士でプレーオフを開催し、その勝者と両ステージを制したチームがチャンピオンシップに出場できる方式としていた(実際には行われず)。
- 1997-2004年は1回戦総当たりの2ステージ(年間2回戦総当たり)とし、同一チームが完全優勝をした場合はJリーグチャンピオンシップを行わないことになった。
- 2015年-2016年は再び1回戦総当たりの2ステージ(年間2回戦総当たり)とし、チャンピオンシップはステージ優勝チームと年間勝ち点上位のチームで争うトーナメント方式で行われた。
開催日時
Jリーグはシーズンの開催期間を2月頃開幕・12月頃閉幕の「春秋シーズン制」を採用している。
基本的に開催期間内の毎週末(土曜日または日曜日)に開催されるほか、ゴールデンウィーク期間中をはじめとして祝日に開催され週2試合開催となることがある。週末開催については2012年シーズン以降は原則として土曜日に開催日が集約されているが、それ以前は終盤の数節を除き、土曜日に6-7試合程度、日曜日に残りの2-3試合程度を分散開催していた。また、週の半ば(基本的に水曜日)にリーグ戦を開催することもある(Jリーグ創設当初は水曜・土曜の週2回開催が基本であった)。
2018年から年間10節程度の予定で、DAZN協賛による「明治安田生命フライデーナイトJリーグ」と題して、金曜日のナイターを各節1~3試合行う節を設けている
AFCチャンピオンズリーグ (ACL) に参加するクラブについては、ACLの試合がおおむね火曜日または水曜日に開催されることから、試合日・移動日との間隔を考慮して当該クラブの試合を日曜日、あるいは後日の平日に延期することがある。
なお2017年のゴールデンウィークにおいては、5日間連続開催とし、5月3日にルヴァンカップ第4節を行った後、5月4日-5月7日にJ1リーグの第10節を分割開催した。このうち、AFCチャンピオンズリーグ2017に出場する4クラブは、翌週の5月9日・5月10日にグループリーグ第6節が行われるため、5月4日・5日に分けて開催[注釈 3]、残りの各チームは5月6日・7日に試合を行った。
日本代表の強化を優先させる観点から、日本代表の出場する国際試合(FIFAワールドカップ・AFCアジアカップの本選・予選)あるいはU-23日本代表が出場する国際試合(オリンピックのサッカー競技・アジア競技大会サッカー競技)が行われる期間はリーグ戦が長期中断される。
水曜日に開催する場合は祝日と重ならない範囲であれば原則ナイトゲームである。ただし1993年・1994年・2011年のごくわずかな試合で平日のデーゲームが行われた事例がある[注釈 4]。
試合方式
以下は2019年シーズンの場合。
- 18チームによる年間でホーム&アウェイ2回戦総当たりの1ステージ制を採用。
- 延長戦は行わず、各試合ごとに勝ち3点、引き分け1点、負け0点の勝ち点を与え、最終的に勝ち点の多いチームが優勝。同点の場合、得失点差・総得点・直接対決成績・反則ポイント・抽選の順で優劣を決める。
- 原則として、下位2チーム(17-18位)が自動的に降格し、翌年はJ2所属となる。また16位のチームはJ1参入プレーオフにまわる。(詳細は入れ替え制度の項目を参照)。
試合方式の変遷
年度 | クラブ | 対戦方式 | 試合数 | 延長戦 | PK戦 | 勝ち点計算方法 | 降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1993 | 10 | 2回戦×2 | 36 | あり (Vゴール方式) |
あり | (勝利数で決定) | ― |
1994 | 12 | 44 | |||||
1995 | 14 | 52 | 勝ち:3点 PK負け:1点 負け:0点 | ||||
1996 | 16 | 2回戦 | 30 | ||||
1997 | 17 | 1回戦×2 | 32 | 90分勝ち:3点 Vゴール勝ち:2点 PK戦勝ち:1点 負け:0点 | |||
1998 | 18 | 34 | |||||
1999 ↓ 2002 |
16 | 30 | なし | 90分勝ち:3点 Vゴール勝ち:2点 引き分け:1点 負け:0点 |
2 | ||
2003 | なし | 勝ち:3点 引き分け:1点 負け:0点 | |||||
2004 | 2+0.5 | ||||||
2005 ↓ 2008 |
18 | 2回戦 | 34 | ||||
2009 ↓ 2014 |
3 | ||||||
2015 2016 |
1回戦×2 | ||||||
2017 | 2回戦 | ||||||
2018 2019 |
2+0.5 | ||||||
2020 | 0[注釈 5] | ||||||
2021 | 20 | 38 | 4 | ||||
2022 | 18 | 34 | 2+0.5 | ||||
2023 | 1 | ||||||
2024 ↓ |
20 | 38 | 3 |
今後について
2023年のJリーグにおいて、J3に2チームが昇格し、J3の定数に定めていた20チーム、かつJ1からJ3の参加チームの合計が60チームとなることから、2022年10月18日のデイリースポーツの関係者に対する取材[8]として、2024年度からJ1とJ2のチーム数を調整し、全ディビジョンとも20チームでそろえる案が検討されていることが明らかになった。
その後正式に、2022年12月14日に2024年度からの全ディビジョン20チームでそろえることで方針が固まった。Jリーグが各クラブに対する配分金を上位クラブに手厚くし、競争力を促すことでリーグの価値を高めようとしており、その頂点にあるJ1を2クラブ増やすことで、競技力の向上を目指す。これに伴い、2023年のJ1リーグでは、最下位(18位)クラブが2024年のJ2に降格し、J2からは上位3チーム(予定)の自動昇格を検討している[9]。
注釈
- ^ “More Member Associations to benefit from inclusive AFC Champions League”. the-afc.com. Asian Football Confederation (2019年11月23日). 2022年11月18日閲覧。
- ^ “ACL 2020 to kick-off in Singapore and Philippines”. Asian Football Confederation. (2020年1月13日) 2022年11月18日閲覧。
- ^ “横浜FM、川崎&甲府がACL本戦出場!3位広島は浦和のACL決勝の結果次第でPOへ”. GOAL.com (2022年11月5日). 2022年11月19日閲覧。
- ^ 明治安田生命とのタイトルパートナー契約更新について
- ^ “明治安田生命保険相互会社とJリーグタイトルパートナー契約を締結” (プレスリリース), 日本プロサッカーリーグ, (2014年12月16日) 2014年12月17日閲覧。
- ^ “リーグ戦大会名称・タイトルマーク” (プレスリリース), 日本プロサッカーリーグ, (2014年12月16日) 2014年12月17日閲覧。
- ^ “サッカー「Jリーグ」との「Jリーグタイトルパートナー契約」を更新 ~地域社会の活性化へのさらなる貢献に向け、Jリーグと「新しい価値」を共創~” (PDF) (プレスリリース), 明治安田生命保険, (2018年12月14日) 2018年12月14日閲覧。
- ^ Jリーグ 24年からJ1~J3の20チーム案検討 配分金比率も変更、リーグ価値向上狙う(デイリースポーツ)
- ^ J1、2024年に20クラブへ J2とJ3も(サンケイスポーツ)
- ^ “J.League Data Site / 通算勝敗表”. 2022年11月5日閲覧。
- ^ “対戦データ”. J.League Data Site. 2022年11月5日閲覧。
- ^ “明治安田生命J1リーグチャンピオンに授与される 明治安田生命杯「球軌道」が完成” (プレスリリース), J.LEAGUE.jp, (2015年11月27日) 2015年12月1日閲覧。
- ^ “通算出場試合数ランキング”. J.League Data Site. JAPAN PROFESSIONAL FOOTBALL LEAGUE. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “通算得点ランキング”. J.League Data Site. 2022年11月5日閲覧。
- ^ 2020年以降、ACLの前年度優勝クラブには自動的にACLプレーオフ出場権が付与され[1][2]、一方で各国の出場枠に変更はないため、日本のクラブがACLで優勝し、当該クラブがJ1リーグ及び天皇杯の成績でACL出場権を獲得できなかった場合は、ACL優勝クラブがJ1リーグ3位に替わってACLプレーオフに出場する[3]。
- ^ ロゴ等で用いられている表記は「明治安田生命 J1 LEAGUE」
- ^ 5月4日が浦和vs鹿島戦、5月5日はこの節のルヴァンカップの試合がなかったクラブを含めた川崎Fvs新潟とG大阪vs清水を開催。
- ^ 1993年はテレビ中継の都合による。1994年は開催スタジアムに照明設備がないため。2011年は東日本大震災発生に伴う被災地での省エネ対策のため
- ^ J2からの昇格のみ実施
- ^ 2007・2008年の鹿島がこれに該当する(ACLで2007年は浦和、2008年はG大阪が優勝)。
- J1リーグのページへのリンク