10ギガビット・イーサネット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 08:28 UTC 版)
光ファイバーケーブル
名称 | 規格(項番) | ファイバ・距離長 | 波長 | ラインレート [GBaud] |
符号化 |
---|---|---|---|---|---|
10GBASE-SR | 802.3ae-2002 (Clause49/52) |
OM1: 33m OM2: 82m OM3: 300m OM4: 400m |
850 nm | 10.3125 | 64b/66b |
10GBASE-LR | 802.3ae-2002 (Clause49/52) |
OS2: 10km | 1310 nm | 10.3125 | 64b/66b |
10GBASE-ER (10GBASE-ZR) |
802.3ae-2002 (Clause49/52) |
OS2: 40km (80km) |
1550 nm | 10.3125 | 64b/66b |
10GBASE-LRM | 802.3aq-2006 (Clause49/68) |
OM2: 220m OM3: 220m |
1310 nm | 10.3125 | 64b/66b |
10GBASE-LX4 | 802.3ae-2002 (Clause48/53) |
OM2: 300m OS2: 10km |
4波長WDM: 1275.7, 1300.2, 1324.7, 1349.2 (± 6.7) nm |
3.125 | 8b/10b |
10GBASE-SW | 802.3ae-2002 (Clause50/52) |
OM1: 33m OM2: 82m OM3: 300m OM4: 400m |
850 nm | 9.95328 | 64b/66b × SONET STS-192c |
10GBASE-LW | 802.3ae-2002 (Clause50/52) |
OS2: 10km | 1310 nm | 9.95328 | 64b/66b × SONET STS-192c |
10GBASE-EW (10GBASE-ZW) |
802.3ae-2002 (Clause50/52) |
OS2: 40km (80km) |
1550 nm | 9.95328 | 64b/66b × SONET STS-192c |
10GBASE-PR | 802.3av-2009 (Clause75-77) |
OS2: 20km | PON: 上り 1270 nm, 下り 1577 nm |
10.3125 | 64b/66b × RS/FEC(255,223) |
光ファイバー規格に共通する仕様・実装について、以下にまとめる。
- ファイバー種別
- ファイバーは以下の2種類を用いる。
- SMF (シングル・モード・ファイバー): 長距離用。ISO/IEC 11801では、OS1, OS2の種類がある。
- MMF (マルチ・モード・ファイバー): 短距離用。ISO/IEC 11801では、OM1, OM2, OM3, OM4などの種類がある。
- 64b/66b符号化
- 10GbE光ファイバ規格の多くで採用される符号化方式[36]。
- 送信側のPCSは、MACからXGMIIで受け取った送信データを64ビットずつ取り出し、スクランブル処理を行うことで0/1の連続が少ない形式のデータに変換する。これに先頭2ビット「01」「10」いずれかの同期ヘッダを加えて66ビットにする[37]。PMAはこれをシリアル伝送(NRZ)する。
- 受信側のPCSは受信データの妥当性の検証のため、66ビットおきに同期ヘッダを見て「00」「11」のパターンであればエラーを通知する。異常がなければ、64ビット分のデータをスクランブル復号してMACに引き渡す。
- スクランブル処理では多項式
XFP(上)とSFP+(下) - 光トランシーバー
- 各ファイバ規格の物理層の一部は、一般に挿抜可能なモジュールによって実装される。代表的なモジュールを以下に挙げる。10GbEでは、主にSFP+が用いられる[38]。これらには公的な標準化はないが、マルチソースアグリーメント(MSA)に準拠している。
10GbEの主な光トランシーバ 名称 MSA 電気インタフェイス サイズ[mm] XENPAK INF-8474 XAUI, 70ピンコネクタ 121 × 38 × 17.4 X2 INF-8476 XAUI, 70ピンコネクタ 91 × 36 × 12.00 〜 28.86 XPAK INF-8475 XAUI, 70ピンコネクタ 75.69 × 39.62 × 11.84 〜 24.28 XFP INF-8077 XFI (10Gbpsシリアル), 30ピンコネクタ 71.1 × 18.35 × 8.5 SFP+ SFF-8431 SFI (10Gbpsシリアル), 20ピンコネクタ 56.5 × 13.7 × 8.5
10GBASE-SR
10GBASE-SR/SW 通信におけるMMF仕様と距離長 コア径 モード帯域幅
(850nm波長)名称など 距離長 62.5μm 160 MHz·km FDDIグレード 26 m 62.5μm 200 MHz·km OM1 33 m 50μm 400 MHz·km - 66 m 50μm 500 MHz·km OM2 82 m 50μm 2000 MHz·km OM3 (1500MHz・km) 相当 300 m 50μm 4700 MHz·km OM4 (3500MHz・km) 相当 400 m 2002年に802.3aeで標準化。MMFを使った850(±10)nm波長の短距離通信(Short Reach)を行う。距離長はコア径・モード帯域幅などファイバ特性によって変わる[39]。1000BASE-SXではOM1やOM2が広く使われていたが、10GBASE-SR/SWではOM3相当のものが要求される。
トランシーバによっては距離長を1/3程度に抑えた省電力・低価格のものがあり、メーカ独自の名称として 10GBASE-SRL (SR lite) と呼ばれている[10]。
10GBASE-LR
2002年に802.3aeで標準化。 SMFを使った1310(±45)nm波長の中距離通信(Long Reach)を行う。最長10kmをサポートする。
10GBASE-ER
2002年に802.3aeで標準化。SMFを使った波長1550(±15)nm波長の長距離通信(Extended Reach)を行う。最長40kmをサポートする。
トランシーバによっては最大80kmまでサポートするものがあり、メーカ独自の名称として広く 10GBASE-ZR と呼ばれている[40][10]。
10GBASE-LRM
2006年に802.3aqで標準化[41]。 1990年代初頭にFDDIや100BASE-FX用に敷設されたMMFでの接続を目的としたもので、1310(±45)nm波長で最長220mをサポートする。 受信側イコライザに分散補償(EDC)を用いており、これにより62.5μmコアのモード帯域幅が160/500MHz・kmしかないMMFでも通信が可能になった。
10GBASE-LX4
2002年に802.3aeで標準化。10Gbpsのデータを4分割し、8b/10b変換してWDMで4信号を同時に送受する[42]。MMF/SMFの両方で使える。
1000BASE-Xで採用している8b/10b変換をそのまま拡張したもので、1信号の伝送速度が2.5Gbps、回線速度は 3.125 GBaudとなる。広帯域幅のMMFや半導体素子など10Gbps回線動作環境が安価になり、WDMのほうが割高となったため廃れた[43]。
10GBASE-W
10GBASE-WのOC-192/STM-64フレーム構造 オーバヘッド部 ペイロード部 (16704列) 576列 1列 63列 16640列 3行 SOH POH 定型要素
(全ゼロ)ペイロード
(64b/66b符号)6行 LOH - SOH: セクション(Section)オーバヘッド
- LOH: ライン(Line)オーバヘッド
- POH: パス(Path)オーバヘッド
2002年に802.3aeで標準化。距離長によって10GBASE-SW/LW/EWの3種(および規格外の距離長をサポートする10GBASE-ZW)があり、ファイバの伝送特性・距離長などは10GBASE-Rのものと共通する。
符号化処理は、既存のWAN標準であるSONET/SDHへの接続を意図した仕様になっており、イーサネットフレームのデータをSONET/SDHフレームの一部として割り付ける。この処理を行うPCS-PMA間の処理ブロックをWIS (WAN Interface Sublayer)と呼び[44]、これを含む物理層デバイス(PHY)をWAN PHYと呼ぶ[3]。
回線速度は 9.95328 Gbps、 伝送速度は 9.58464 Gbps となり、いずれも他の10GbEよりやや小さい。この回線速度をサポートするOC-192/STM-64 (STS-192c)では、フレームが17280列 × 9行のオクテット配列で構成される。10GBASE-WのWISでは、このうち16640列のサイズを持つペイロードの領域に64b/66b符号を配置し、これを125マイクロ秒おきに送信する[45]。回線速度と伝送速度の比率は、このフレーム全体とペイロードのサイズ比に相当する。さらにデータ転送速度はこの64/66にあたる9.294 Gbps程度となる[46]。
10GBASE-W対応機器をSONET/SDHと接続するには、10GBASE-Wポートを持ったSONET/SDH用の光クロスコネクト(OXC)装置などに収容する必要がある。
10GBASE-PR
2009年に802.3avで標準化、2013年に802.3bkで一部拡張。10G-EPONとして、プロバイダ設備からのポイント・ツー・マルチポイント通信を意図した仕様になっている。SMF1本で下りに1577 nm、上りに1270 nmの波長を使う。
1G-EPON (802.3ah)との下位互換性が考慮されており、上り下りの両方で10G動作する対称モード(10GBASE-PR)と、下り10G・上り1Gの非対称モード(10/1GBASE-PRX)がある[47]。さらに、同一拠点で1Gと10GのEPON設備を同時に共存させることも可能である。下りでは、 1Gで1490 nm、 10Gで1577 nmを使い波長分割する。上りでは波長分散の小さい波長帯をともに使うため1Gで1260〜1360 nm、 10Gで1270 nmと重なっておりTDMAで時分割する[48]。
符号化には、64b/66bに加え、RS-FEC(255,223)を追加している。10G・10G対称モードでは両方向に、10G・1G非対称モードでは下りのみFEC付加が必須となる[49]。なお、非対称の上り1Gは、別途1G-EPONのオプションとしてRS-FEC(255,239)が用意されている[50]。
パワーバジェットは4クラス規定されており、10GBASE-PR10, 10GBASE-PR20, 10GBASE-PR30, 10GBASE-PR40 の名称でそれぞれ 20・24・29・33 dB の伝送損失をサポートする[51]。
- ^ 近藤卓司(ノーテルネットワークス) (2002年7月17日). “特集:10ギガビット・イーサネット大解剖 - Part.1”. @IT. 2021年11月11日閲覧。
- ^ Gai (Cisco), McNamara (NetApp). “ストレージ戦略におけるFCoEとiSCSI”. NetApp Tech OnTap. 2017年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月20日閲覧。
- ^ a b c d 日経NETWORK 2007年10月号 「"今どき"のイーサネット プロバイダとIX」 p34-p35
- ^ IEEE 802.3, Clause 55.1
- ^ “Broadcom 10GBASE-T PHY”. Broadcom. 2008年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月20日閲覧。
- ^ “Teranetics 10GBASE-T PHY”. 2009年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月20日閲覧。
- ^ “Solar Flare 10GBASE-T PHY”. 2008年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月20日閲覧。
- ^ “Aquantia 10GBASE-T PHY”. 2007年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月20日閲覧。
- ^ “Intel 10Gigabit AT2 Server Adapter”. Intel. 2009年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月20日閲覧。
- ^ a b c “FS community Blog: How to Classify 10G SFP+ Transceiver Modules?”. FS Community (2020年3月4日). 2021年12月11日閲覧。
- ^ IEEE 802.3, Table 55-17
- ^ a b “Category 7 and 7A see their sunset”. Data Centre Dynamics, Ltd. (2018年10月2日). 2021年12月10日閲覧。
- ^ a b c Morihiro Kaneda. “10GBase-TおよびCat.6A配線の規格と技術” (PDF). BICSI 日本支部. 2014年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月20日閲覧。
- ^ 日経NETWORK 2007年4月号 「10ギガイーサLANケーブル」 p84
- ^ IEEE 802.3, Clause 55.7.3
- ^ IEEE 802.3, Clause 55.8.1
- ^ IEEE 802.3 Clause 55.3.2
- ^ a b “10GBASE-T: 10 Gigabit Ethernet over Twisted-pair Copper”. Ethernet Alliance (2007年8月12日). 2021年12月10日閲覧。 p.15, p.16
- ^ IEEE 802.3, Clause 55.11
- ^ a b “10Gb Ethernet Cabling Options”. BLADE Network Technologies (2009年10月16日). 2021年12月11日閲覧。 - page.3, 4
- ^ “IEEE 802.3ch-2020 - IEEE Standard for Ethernet Amendment 8:Physical Layer Specifications and Management Parameters for 2.5 Gb/s, 5 Gb/s, and 10 Gb/s Automotive Electrical Ethernet”. IEEE Standards Association (2020年6月4日). 2021年12月3日閲覧。
- ^ IEEE 802.3ch, Clause 149.3.2, Figure 149-6.
- ^ IEEE 802.3, Clause 54.6
- ^ “[www.aim-ele.co.jp/products/dac/ Direct Attach Cable]”. エイム電子株式会社. 2022年2月12日閲覧。
- ^ a b “FS community Blog: 10G SFP+ DAC Cable - 10GSFP+Cu”. FS Community (2021年10月16日). 2022年2月12日閲覧。
- ^ SFF-8431, Appendix E: SFP+ Direct Attach Cable Specifications "10GSFP+Cu" (Optional)
- ^ SFF-8418, Change History/Rev 1.0
- ^ SFF-8418, Ch.1序文, 最終セクション
- ^ “FS光モジュールの互換性保証”. 2022年2月12日閲覧。
- ^ “HP DAC Copper Cable with Cisco 4900M”. 2022年2月12日閲覧。 “...3rd party cables are not officially supported with our hardware. The recommended supported way to connect our hardware to 3rd party switches is by using transceivers and optical cables instead.(引用者註:CISCOコミュニティで提示されたCISCO製DACについてのHPEの回答の転記の引用)”
- ^ IEEE 802.3, Clause 100.1
- ^ IEEE 802.3, Clause 56.1
- ^ IEEE 802.3, Table 100-3
- ^ IEEE 802.3, Clause 101.3
- ^ IEEE 802.3, Clause 48, 49, 50, 52, 53, 55, 68, 75
- ^ IEEE 802.3 Clause 49
- ^ IEEE 802.3 Clause 49.2.4
- ^ “Common 10G Fiber Transceiver: 10G XENPAK, 10G X2, 10G XFP, 10G SFP+”. Blog of Fiber Transceivers (2013年6月18日). 2018年8月26日閲覧。
- ^ IEEE 802.3, Clause 52.5
- ^ Optcore 10GBASE-ZR SFP+[リンク切れ]
- ^ IEEE P802.3aq 10GBASE-LRM Task Force
- ^ “Network Topologies and Distances”. MC Communications (2007年11月14日). 2018年8月25日閲覧。
- ^ “10 Gigabit Ethernet (10GbE) Standards”. Optcore (2017年5月5日). 2021年12月10日閲覧。
- ^ IEEE 802.3, Clause 50.1
- ^ IEEE 802.3, Clause 50.3.1
- ^ 瀬戸康一郎『10ギガビット・イーサネットの教科書』インプレス、2005年3月30日、12頁。
- ^ IEEE 802.3, Clause 75.1
- ^ IEEE 802.3, Clause 75.6
- ^ IEEE 802.3, Clause 76.3.2.4
- ^ IEEE 802.3, Clause 65.2.3
- ^ IEEE 802.3, Table 75-1
- ^ 世界最速光回線インターネット接続サービスNURO 光 10G
「10ギガビット・イーサネット」の続きの解説一覧
10ギガビット・イーサネットと同じ種類の言葉
イーサネットに関連する言葉 | 広域イーサネット(こういきイーサネット) イーサネット(いーさねっと) 10ギガビットイーサネット パワーオーバイーサネット 10メガビットイーサネット |
- 10ギガビット・イーサネットのページへのリンク