麻織物 他の主な麻織物

麻織物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 02:50 UTC 版)

他の主な麻織物

片麻布(かたまふ)とは、縦糸に綿糸、横糸に麻糸を使ったものであり夏に使う生地に適している。生平は、漂白(晒)していない麻布。

関連項目

外部リンク



  1. ^ a b c d e f g 吉田真一郎「近世日本麻布考」 『日本の自然布』平凡社、2003年、57-81頁。ISBN 4-582-94461-2 
  2. ^ Traci Watson/高野夏美・訳 (2016年2月23日). “世界最古のドレス、5000年前のものと判明”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2017年10月10日閲覧。 Traci Watson (2016年2月18日). “See the World’s Oldest Dress”. National Geographic. 2017年10月10日閲覧。
  3. ^ 鈴木まどか「日本のコレクションの絵入りエジプト葬祭用亜麻布」『倉敷芸術科学大学紀要』第8号、2003年、 41-52頁、 NAID 120005566844
  4. ^ a b なつそひく―麻 せんぐう館 平成28年度企画展示”. せんぐう館. 2017年9月7日閲覧。
  5. ^ a b “吉野ケ里遺跡から最古の染色絹出土”. 朝日新聞: p. 朝刊1面. (1989年7月18日) 
  6. ^ 田中陽子「繍線鞋に関する一考察」 (pdf) 『正倉院紀要』第32号、2010年3月、 103-114頁、 NAID 40017104226
  7. ^ a b c d e 吉岡幸雄「越後上布」 『日本の自然布』平凡社、2003年、90-93頁。ISBN 4-582-94461-2 
  8. ^ a b c 増田勝彦、ひろいのぶこ、岡田文男、有吉正明「正倉院宝物特別調査 麻調査報告」 (pdf:27MB) 『正倉院紀要』第40号、宮内庁正倉院事務所、2018年3月、 1-82頁。 特に「おわりにp70」
  9. ^ a b c d e f g 柳田国男「何を着ていたか」 『木綿以前の事』〈岩波文庫〉岩波書店;、1979年。ISBN 4003313836http://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/53104_50767.html#midashi370  初出版は他社から1938年。「何を着ていたか」の初出は1924年(大正13年)10月。水分の言及は「女性史学」
  10. ^ 吉田真一郎「日本の自然布」 『日本の自然布』平凡社、2003年、129-135頁。ISBN 4-582-94461-2 
  11. ^ a b 『週刊日本の神社 No67 忌部神社 大麻比古神社』デアゴスティーニ・ジャパン、2015年5月28日。 
  12. ^ a b 櫻井 勝之進 『伊勢神宮』(改訂新版)学生社;、1998年、131-135頁。ISBN 4-311-40714-9 
  13. ^ a b “1948年 大麻取締法制定と大麻布 消えた「庶民のふんわり服地」”. 朝日新聞: p. 夕刊6面. (2016年6月22日). http://www.asahi.com/articles/DA3S12422393.html 2017年10月25日閲覧。 
  14. ^ a b 【近江の麻 近江上布】清らかな湧水、そして先人の高い技術が育んできた最高級の麻織物”. 地元びいき (2016年10月21日). 2018年4月1日閲覧。
  15. ^ 小野宏 (2016年9月1日). “近江麻布と高知木綿、維新後の明暗たどる”. 朝日新聞: p. 滋賀朝刊30面 
  16. ^ a b “高級麻織物高宮布の謎見えた 大麻・苧麻を使い分け”. 朝日新聞: p. 滋賀朝刊23面. (2007年7月12日) 
  17. ^ ““貴重な高宮布を紹介””. 朝日新聞: p. 滋賀朝刊25面. (2007年11月8日) 
  18. ^ しずくいし麻の会”. いわての匠. 2017年10月10日閲覧。
  19. ^ 伝統文化の継承 亀甲織(きっこうおり) - YouTube
  20. ^ a b “妻の遺品、45年前の大麻を織り上げ 滋賀・近江八幡”. 京都新聞. (2015年1月18日). オリジナルの2015年1月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150322030901/http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150118000040 2017年10月25日閲覧。 
  21. ^ a b c 『月刊染織』第16号、1982年7月、 8-27頁。
  22. ^ a b 福光麻布織機復刻プロジェクト 『越中 福光麻布』桂書房、2017年。ISBN 978-4-86627-019-7 
  23. ^ a b c d e 福山和子「北海道の麻事業の歴史概説」『民俗服飾研究論集』第2号、1987年、 23-26頁。
  24. ^ a b c d e f 塩田公子、正地里江、岡野和子「埼玉県の麻について」『民俗服飾研究論集』第11号、1997年、 17-26頁。
  25. ^ a b c “消えた大麻布 よりを戻す 日本古来の麻を我流で研究、国内生産に挑む”. 日本経済新聞: p. 朝刊28面. (2016年8月12日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO05920430Q6A810C1BC8000/ 2017年10月25日閲覧。 
  26. ^ a b 上阪徹「大麻布に惚れこんだ4人それぞれの革命」『GOETHE』第10巻第5号、2015年、 122-127頁。
  27. ^ “「和」の魅力 都心に新風”. 朝日新聞: p. 朝刊東京21面5. (2016年5月8日) 
  28. ^ a b “大麻で紳士婦人服 三越伊勢丹HD、新ブランド展開”. 日経MJ(流通新聞): p. 7. (2015年4月3日) 
  29. ^ ヨウジヤマモト、大麻布「麻世妙(まよたえ)」新作を日本橋三越で披露。400万円ウェディングドレス、メンズラインまで”. FASHION HEADLINE (2015年5月21日). 2017年10月25日閲覧。
  30. ^ a b c 小田城司「大麻布リヴァイヴァル」『Discover Japan』第9巻第9号、2017年、 122-127頁。
  31. ^ “麻織物 新作発表 ワークショップ、映画上映も あすから、愛荘 /滋賀”. 毎日新聞 地方版. (2017年3月17日). https://mainichi.jp/articles/20170317/ddl/k25/040/607000c 2018年4月1日閲覧。 
  32. ^ 吉田真一郎「近世日本麻布考」 『日本の自然布』平凡社、2003年、139-143頁。ISBN 4-582-94461-2 
  33. ^ 展覧会資料 十日町博物館


「麻織物」の続きの解説一覧




麻織物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻織物」の関連用語

麻織物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻織物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻織物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS