鹿島神宮 関係事項

鹿島神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:33 UTC 版)

関係事項

鹿島郡衙

神野向遺跡(鹿嶋市宮中)

鹿島郡(香島郡)は、『常陸国風土記』[原 1]によれば下総国海上国造の部内及び那賀国造の部内からそれぞれ割き、当初より神郡として建郡されたという[3]。古郡衙の遺構は見つかっておらず[3]、神郡の郡衙であるので神社のそばであるとも推察される[10]

8世紀以降の新郡衙跡は、神宮の南約1.5kmに位置する鹿嶋市宮中の神野向遺跡(かのむかいいせき、北緯35度57分19.29秒 東経140度38分01.67秒 / 北緯35.9553583度 東経140.6337972度 / 35.9553583; 140.6337972 (鹿島郡家跡(神野向遺跡)))で発見された。遺構は、8世紀前半から10世紀初め頃までの郡庁内郭・厨家相当施設・正倉院等で構成されている。この場所は『常陸国風土記』[原 1]の「其の社の南」に郡家があるという記載とも一致する。遺跡は鹿島神宮境内の附(つけたり)として国の史跡に指定されている[125][35]

鹿島苗裔神

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
鹿島苗裔神の分布
(宮城県域、論社含む)
鹿島苗裔神の分布
(福島県域、論社含む)

鹿島神宮は東国開拓の拠点であったことから、その苗裔神(びょうえいしん)すなわち御子神が各地に形成された[31]。『常陸国風土記』[原 4]の時期には、すでに行方郡に分祠の存在が記されている[31]

『日本三代実録』の貞観8年(866年)の記事[原 15]では、神宮司の言として陸奥国に苗裔神が38社あると記載されている[31]。その内訳は次に示す通りであるが、具体的な社名は記されていない[48]

菊多郡 1、磐城郡 11、標葉郡 2、
行方郡 1、宇多郡 7、伊具郡 1、
曰理郡 2、宮城郡 3、黒河郡 1、
色麻郡 3、志太郡 1、小田郡 4、
牡鹿郡 1

また同記事では、陸奥国での鹿島神の祟りが甚だしいので嘉祥元年(848年)に宮司らが奉幣に向かったが、陸奥国入国は許されなかったという[48]。これに関して、神宮の祭祀氏族が代わったため分社側が抵抗したと解釈する説がある[48]

さらに『延喜式神名帳[原 16]では、陸奥国条に「鹿島」を冠する神社として次の8社の記載がある(「陸奥国の式内社一覧」参照)。

鹿島苗裔神の一覧
延喜式 比定社
郡名 社名 社名 所在地 座標
黒川郡 鹿島天足別神社 鹿島天足別神社 宮城県黒川郡富谷町大亀 北緯38度22分02.43秒 東経140度55分37.40秒 / 北緯38.3673417度 東経140.9270556度 / 38.3673417; 140.9270556 (苗裔神:鹿島天足別神社)
曰理郡 鹿島伊都乃比気神社 (論)鹿島緒名太神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈小山 北緯38度04分33.37秒 東経140度49分39.86秒 / 北緯38.0759361度 東経140.8277389度 / 38.0759361; 140.8277389 (苗裔神:鹿島緒名太神社)
(論)鹿島天足和気神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島 北緯38度02分31.61秒 東経140度50分36.59秒 / 北緯38.0421139度 東経140.8434972度 / 38.0421139; 140.8434972 (苗裔神:鹿島天足和気神社)
曰理郡 鹿島緒名太神社 (論)鹿島緒名太神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈小山 (前記)
(論)鹿島天足和気神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島 (前記)
曰理郡 鹿島天足和気神社 (論)鹿島天足和気神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島 (前記)
信夫郡 鹿島神社 (論)鹿島神社 福島県福島市鳥谷野 北緯37度44分3.85秒 東経140度28分3.70秒 / 北緯37.7344028度 東経140.4676944度 / 37.7344028; 140.4676944 (苗裔神:鹿島神社(論社))
(論)鹿島神社 福島県福島市小田 北緯37度42分26.25秒 東経140度26分5.23秒 / 北緯37.7072917度 東経140.4347861度 / 37.7072917; 140.4347861 (苗裔神:鹿島神社(論社))
(論)鹿島神社 福島県福島市岡島 北緯37度46分58.98秒 東経140度30分38.00秒 / 北緯37.7830500度 東経140.5105556度 / 37.7830500; 140.5105556 (苗裔神:鹿島神社(論社))
(論)鹿島神社 福島県伊達郡国見町 北緯37度52分41.26秒 東経140度32分47.32秒 / 北緯37.8781278度 東経140.5464778度 / 37.8781278; 140.5464778 (苗裔神:鹿島神社(論社))
磐城郡 鹿島神社 鹿島神社 福島県いわき市常磐上矢田町 北緯37度00分46.52秒 東経140度54分26.93秒 / 北緯37.0129222度 東経140.9074806度 / 37.0129222; 140.9074806 (苗裔神:鹿島神社)
牡鹿郡 鹿島御児神社 鹿島御児神社 宮城県石巻市日和が丘 北緯38度25分26.56秒 東経141度18分29.25秒 / 北緯38.4240444度 東経141.3081250度 / 38.4240444; 141.3081250 (苗裔神:鹿島御児神社)
行方郡 鹿島御子神社 鹿島御子神社 福島県南相馬市鹿島区鹿島 北緯37度42分10.31秒 東経140度57分59.60秒 / 北緯37.7028639度 東経140.9665556度 / 37.7028639; 140.9665556 (苗裔神:鹿島御子神社)

以上の記載から、鹿島神が海岸沿いを北上して牡鹿郡(現・宮城県石巻市付近)まで進出した様子が見える[31]。またその社名から、鹿島神の御子神として「天足別命」の存在も推測される[126]。『延喜式』神名帳[原 16]では香取神宮の苗裔神2社も見えるが[127]、これら鹿島・香取苗裔神の存在は、大和朝廷の勢力が海岸沿いに北進する際に鹿島・香取両神の神威を仰いだことによると解釈されている[31]。その具体的な事情としては、中臣氏の遠祖である臣狭山命が倭建命の東征活動に参加しており、陸奥地方に多く見える鹿島神、鹿島御子神の分布は中臣氏の先祖や部民関係者が東征活動に随行、従事したことによるものと見られる[128]。 これに関連する事象として、陸奥国一宮の鹽竈神社(宮城県塩竈市北緯38度19分08.12秒 東経141度00分45.47秒 / 北緯38.3189222度 東経141.0126306度 / 38.3189222; 141.0126306 (陸奥国一宮:鹽竈神社(武甕槌・経津主両神を合祀)))においても武甕槌・経津主両神が祀られている[31]。なお、鹿島・香取の分布には差があり、香取苗裔神2社は鹿島を飛び越す位置に鎮座する[129]。このことから、初期段階には鹿島は外海(蝦夷)、香取は内海(香取海)を志向したとし、その後両神の神威が逆転したとする説がある[129]

そのほか、後世には武神としての崇敬により各地に鹿島神が勧請され、旧常陸国地域を中心として全国に多くの分祠が形成された[28](詳しくは「鹿島神社」を参照)。

鹿島七不思議

鹿島神宮には「七不思議」と呼ばれるものがあり、次の7項目が挙げられる[14]

  • 要石
  • 御手洗池の水深
  • 末無川 - 境外の高天原で湧出した水の行方が辿れなくなるという[130]
  • 境内三笠山の藤の花 - 藤の多く咲く年は豊作、少ない年は凶作という[130]
  • 鹿島灘の海鳴 - (特に奥宮付近において)波の音が北の方に聞こえる時は晴れ、南に響く時は雨が降るという[130]
  • 根上りの松 - 神宮の松は幾度伐っても芽が出て枯れないという[130]
  • 松の箸 - 神宮の松で作った箸からは脂が出ないという[130]

その他

鹿島神宮寺
「かしまじんぐうじ」。かつて存在した鹿島神宮の神宮寺
嘉祥3年(850年[原 35]天安3年(859年[原 36]の太政官符によると、天平勝宝年間(749年-757年)に鹿島郡大領・中臣連千徳、元宮司・中臣鹿島連大宗(たいそう)、修行僧・満願らにより創建されたといい、承和4年(837年)には定額寺に列せられたという[14]。南北朝時代には別当寺として神宮に深く関与した[14]
寺はたびたび移転して江戸時代には新町にあったといい、真言宗仁和寺の末寺として「鹿島山」を山号とし、釈迦如来本尊とした[11]。門徒寺を100近く有する有力寺院であったが、幕末になり文久3年(1863年)に水戸天狗党によって、また元治元年(1864年)には正義隊によって荒廃、明治元年(1868年)10月に廃寺となった[131]
このほか、神宮関係の寺では広徳寺・護国院・正等寺・普済寺・安居寺・根本寺・涼泉寺・五台院等があったが、これらのうちで護国院のみ現存している[28]
鹿島立
「かしまだち」。「旅立ち」や「門出」を意味する名詞[132]、鹿島神宮に由来するとされる。鹿島神が国土を平定したことからとも、防人・武士が旅立ちで無事を鹿島神宮に祈願したことからともいわれる[132]
関連して、防人が鹿島神に祈った歌として『万葉集』の次の歌[原 37]が知られる[14]
天平勝宝7歳2月、相替遣筑紫諸国防人等歌
 霰降り 鹿島の神を 祈りつつ 皇御軍に 我れは来にしを
 あられふり かしまのかみを いのりつつ すめらみくさに われはきにしを

—大舎人部千文、『万葉集』巻20 4370番

鹿島使
「かしまづかい」。鹿島神宮に遣わされた奉幣使[133]。2月に行われる春日祭(春日大社例祭)や藤原氏関連の重要な人事に際し朝廷から発遣された[14]
延喜13年(913年)を初見として、藤氏長者から勧学院学生が任命され内蔵寮史生を添えて遣わされた[14]。王朝衰退とともに長寛元年(1163年)に国司代の大掾氏からの鹿島大使役(かしまおおづかいやく)に代わり、毎年7月中旬に参向があった[14][133]。これは応永年間(1394年-1428年)まで続き、その後は断続的に文亀3年(1503年)まで続いた[133]

注釈

  1. ^ a b 春日社創建の正確な年号は明らかではない。「神護景雲2年」は春日大社の社記に基づくもので、『日本三代実録』元慶8年8月26日条を支証とする(『国史大辞典』春日大社項)。
  2. ^ 平安時代以前、「神宮」の呼称使用の他例には『古事記』『日本書紀』で「石上神宮」があるが、『延喜式』神名帳では「石上坐布留御魂神社」と記される (岡田精司 & 2011年)。
  3. ^ 「一宮」の初見は建暦3年(1213年) (一宮制 & 2000年, p. 230)。
  4. ^ 「日本三大楼門」は、鹿島神宮のほか阿蘇神社熊本県阿蘇市)、筥崎宮福岡県福岡市)の楼門とされる。
  5. ^ 昭和29年9月17日付けで「鹿島神宮本殿」と「鹿島神宮拝殿、幣殿、石の間」の2件の重要文化財を統合し、「鹿島神宮4棟」とした。参照:『国宝・重要文化財建造物官報告示』、文化財建造物保存技術協会、1996; 『国宝・重要文化財建造物目録』、第一法規、1990

原典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『常陸国風土記』香島郡条(神道・神社史料集成参照)。
  2. ^ 『続日本紀』養老7年(723年)11月丁丑(16日)条。
  3. ^ 『先代旧事本紀』「国造本紀」仲国造条。
  4. ^ a b 『常陸国風土記』行方郡条。
  5. ^ 『肥前国風土記』杵島郡条。
  6. ^ 『古事記』神代記。
  7. ^ 『日本書紀』神代紀。
  8. ^ 『古語拾遺』(神道・神社史料集成参照)。
  9. ^ 『延喜式』巻8 祝詞 春日祭条(神道・神社史料集成参照)。
  10. ^ 『梁塵秘抄』巻2 四句神歌。
  11. ^ 『令集解』巻16 選叙令 同司主典条・不得用三等以上親令釈。
  12. ^ a b 『延喜式』巻18 式部上 郡司条(神道・神社史料集成参照)。
  13. ^ 『常陸国風土記』久慈郡条。
  14. ^ 『大鏡』下 藤原氏物語。
  15. ^ a b c 『日本三代実録』貞観8年(866年)正月20日条(神道・神社史料集成参照)。
  16. ^ a b c 『延喜式』神名帳 陸奥国条。
  17. ^ a b 『続日本紀』宝亀8年(777年)7月乙丑(16日)条(神道・神社史料集成参照)。
  18. ^ a b 『続日本後紀』承和3年(836年)5月丁未(9日)(神道・神社史料集成参照)。
  19. ^ a b 『続日本後紀』承和6年(839年)10月丁丑(29日)条(神道・神社史料集成参照)。
  20. ^ a b 『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)9月己丑(15日)条(神道・神社史料集成参照)。
  21. ^ 『延喜式』神名帳 常陸国条。
  22. ^ 延暦元年(782年)5月壬寅(20日)条(神道・神社史料集成参照)。
  23. ^ 『続日本紀』天平18年(746年)3月丙子(24日)条(神道・神社史料集成参照)。
  24. ^ 『延喜式』巻15 内蔵 鹿島香取条(神道・神社史料集成参照)。
  25. ^ 『延喜式』巻3 臨時祭 神宮司季禄条(神道・神社史料集成参照)。
  26. ^ 『続日本紀』天平宝字2年(758年)9月丁丑(8日)条(神道・神社史料集成参照)。
  27. ^ a b c 『新抄格勅符抄』10 神事諸家封戸 大同元年(806年)牒(神道・神社史料集成参照)。
  28. ^ 『続日本紀』神護景雲元年(767年)4月庚子(21日)条(神道・神社史料集成参照)。
  29. ^ 『続日本紀』宝亀4年(773年)6月丙午(2日)条(神道・神社史料集成参照)。
  30. ^ 『続日本紀』宝亀11年(780年)12月壬子(22日)条(神道・神社史料集成参照)。
  31. ^ 『日本後紀』弘仁3年(812年)6月辛卯(5日)条(神道・神社史料集成参照)。
  32. ^ 『延喜式』巻3 臨時祭 神社修理条(神道・神社史料集成参照)。
  33. ^ 『吾妻鏡』仁治2年(1241年)2月12日条。
  34. ^ 『吾妻鏡』建久2年(1191年)12月26日条。
  35. ^ 『類聚三代格』2 年分度者事 嘉祥3年(850年)8月5日官符(神道・神社史料集成参照)。
  36. ^ 『類聚三代格』3 定額寺事 天安3年(859年)2月16日官符(神道・神社史料集成参照)。
  37. ^ 『万葉集』巻20 4370番([1](万葉集検索システム<山口大学>)参照)。

出典

  1. ^ 東国三社(神栖市観光協会)。
  2. ^ a b 鹿島郡(平凡社) & 1982年.
  3. ^ a b c d e f g 鹿島郡(角川) & 1983年.
  4. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 14.
  5. ^ a b c d e 鹿園(鹿島神宮 公式サイト).
  6. ^ a b c d 神社由緒書。
  7. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 8.
  8. ^ a b c 建御雷神(国史) & 1988年.
  9. ^ 東実 & 2000年, p. 48.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 鹿島神宮(神々) & 1984年.
  11. ^ a b c d e f g h i j k 鹿島神宮(角川) & 1983年.
  12. ^ 一宮制 & 2000年, p. 230.
  13. ^ 書き下し文は『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 389-390による。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj 鹿島神宮(平凡社) & 1982年.
  15. ^ a b c 藤沢彰 & 1994年.
  16. ^ 久信田喜一 & 2014年.
  17. ^ 松前健 『日本神話の謎がよく分かる本』 大和書房、2007年、pp. 126-129。
  18. ^ a b 西垣晴次「鹿島神宮」(『世界大百科事典』平凡社)。
  19. ^ 松前健「建御雷神」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
  20. ^ 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー卜部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代卜部の後裔』青垣出版、2014年、40-43頁。
  21. ^ 神社本庁監修『神社のいろは』(扶桑社)p. 76。
  22. ^ a b 山本博文監修『あなたの知らない千葉県の歴史』(洋泉社)Q5(pp. 26-27)。
  23. ^ a b 本宮(鹿島神宮 公式サイト).
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n 岡田精司 & 2011年.
  25. ^ 東実 & 2000年, p. 135.
  26. ^ a b c 稲垣栄三「春日大社」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
  27. ^ 鈴木真年「伊豆宿禰系図」『百家系図稿』第一冊
  28. ^ a b c d e f g 鹿嶋神宮(式内社) & 1976年.
  29. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 9.
  30. ^ a b 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー卜部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代卜部の後裔』青垣出版、2014年、35-37頁。
  31. ^ a b c d e f g 鹿島御児神社(国史) & 1983年.
  32. ^ a b 『奈良県の地名』(平凡社)春日大社項。
  33. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 153.
  34. ^ a b c “天然記念物 境内の杉使った伝統の木製 震災3年 鹿島神宮大鳥居が復活 きょう竣工祭 宮司「森守った先祖と神に感謝」”. 東京新聞: p. 24. (2014年6月1日) 
  35. ^ a b c d e f 鹿島神宮境内 附 郡家跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮境内附郡家跡(茨城県教育委員会)。
  36. ^ a b “華麗なる静と動 来月1、2日 秋の祭典 古式ゆかしく平安絵巻”. 茨城新聞: p. 16. (2013年8月29日) 
  37. ^ 2011.3.11 東日本大震災の記録, 鹿嶋市, (2012-6), p. 3, http://city.kashima.ibaraki.jp/info/detail.php?no=5792 2014年7月23日閲覧。 
  38. ^ 2012年発掘調査報告書.
  39. ^ a b c 鹿島神宮、檜皮葺の曲線美よみがえる 17万枚葺き替え、本宮幣殿拝殿の工事が11月完了 12月にも参拝可能に”. 東京新聞. 2023年10月31日閲覧。
  40. ^ 鹿島神宮「奥宮」初公開 家康奉納 「檜皮ぶき」間近に”. 東京新聞. 2023年10月31日閲覧。
  41. ^ a b c d 神道・神社史料集成.
  42. ^ 香取神宮(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)。
  43. ^ 東実 & 2000年, p. 125.
  44. ^ 東実 & 2000年, p. 142.
  45. ^ a b 鹿島氏(国史) & 1983年.
  46. ^ a b c 東実 & 2000年, p. 205.
  47. ^ a b c d 社領(国史) & 1983年.
  48. ^ a b c d e f g h i j k 大生神社(神々) & 1984年.
  49. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 94.
  50. ^ a b 鹿島神宮(国史) & 1983年.
  51. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 80.
  52. ^ a b c d 鹿島神宮樹叢(茨城県教育委員会)。
  53. ^ 東実 & 2000年, p. 26.
  54. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 21.
  55. ^ a b c d 鹿島神宮 > 本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮 > 石の間 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮 > 幣殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮 > 拝殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮本殿・拝殿・幣殿・石の間(附棟札2枚)(茨城県教育委員会)。
  56. ^ 東実 & 2000年, p. 27.
  57. ^ 三浦正幸 『神社の本殿 -建築にみる神の空間-』 吉川弘文館、2013年、pp. 182-189。
  58. ^ 鹿島物忌(国史) & 1983年.
  59. ^ a b 鹿島神宮仮殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮仮殿(茨城県教育委員会)。
  60. ^ a b 鹿島神宮楼門 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    鹿島神宮楼門(茨城県教育委員会)。
  61. ^ 鹿島鳥居”. デジタル大辞泉. 2014年7月23日閲覧。
  62. ^ 大鳥居竣工祭のお知らせ(鹿島神宮 公式サイト).
  63. ^ a b c d e 東実 & 2000年, p. 191.
  64. ^ a b c 要石(鹿島神宮 公式サイト).
  65. ^ 阿部安成 (2004-3), “第3章 地震と人びとの想像力”, in 中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会, 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書, 内閣府, p. 135, http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1855-ansei-edoJISHIN/index.html 2014年7月23日閲覧。 
  66. ^ 澁澤龍彦『幻想動物学』(「黄金時代」所収、薔薇十字社、1971年7月)。
  67. ^ 香取神宮社務所編『新修 香取神宮小史』(香取神宮社務所、1995年)p. 63。
  68. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 18.
  69. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 19.
  70. ^ 東実 & 2000年, p. 21.
  71. ^ 『奈良と鹿』 八田三郎、官幣大社春日神社春日神鹿保護会、大正9、p34
  72. ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』天迦久神項(コトバンク<朝日新聞社>より)。
  73. ^ 東実 & 2000年, p. 147-149.
  74. ^ 東実 & 2000年, p. 149.
  75. ^ a b c d e f g 一の鳥居(鹿島神宮 公式サイト).
  76. ^ 『茨城県の地名』(平凡社)大船津村項。
  77. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 53-54.
  78. ^ "「北の一之鳥居」完成 鹿島神宮 東西南北そろう"(茨城新聞、2017年10月2日記事)。
  79. ^ 摂末社は『新鹿島神宮誌』第3章(pp. 52-68)による。
  80. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 52.
  81. ^ a b c d e f 鹿島神宮摂社奥宮本殿(附棟札1枚)(茨城県教育委員会)。
  82. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 57.
  83. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 58.
  84. ^ a b c d 神宮誌 & 2004年, p. 59.
  85. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 54-55.
  86. ^ 宝賀寿男「七 月神を祀る種族」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代占部の後裔』青垣出版、2014年、138頁。
  87. ^ 木本好信『古代史論聚』(岩田書院、2020年)
  88. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 55.
  89. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 136.
  90. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 54.
  91. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 56.
  92. ^ 肥後和男「息栖神社」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
  93. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 61.
  94. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 68.
  95. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 46.
  96. ^ a b 上野貞文 2002.
  97. ^ a b 式年大祭(鹿島神宮 公式サイト).
  98. ^ 鹿島御船祭(国史) & 1983年.
  99. ^ 年間祭事節は鹿島神宮の公式サイト年中行事(鹿島神宮 公式サイト)ならびに、神宮誌 & 2004年, p. 28-50に基づく。
  100. ^ a b c 神宮誌 & 2004年, p. 29-32.
  101. ^ a b c 鹿島の祭頭祭(茨城県教育委員会)。
  102. ^ 東実 & 2000年, p. 109.
  103. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 70.
  104. ^ 東実 & 2000年, p. 108.
  105. ^ a b c d e 直刀/黒漆平文大刀拵 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    直刀 黒漆平文大刀拵(附刀唐櫃1合)(茨城県教育委員会)。
  106. ^ 大場磐雄「石上神宮」(『国史大辞典』吉川弘文館)。
  107. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 70-72.
  108. ^ a b 神宮誌 & 2004年, p. 72.
  109. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 148.
  110. ^ 鹿島神宮摂社奥宮本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  111. ^ 神宮誌 & 2004年, p. 73.
  112. ^ 梅竹蒔絵鞍 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    梅竹蒔絵鞍(茨城県教育委員会)。
  113. ^ 木造狛犬(茨城県教育委員会)。
  114. ^ 木造狛犬(茨城県教育委員会)。
  115. ^ 黒漆螺鈿蒔絵台(茨城県教育委員会)。
  116. ^ 銅印(茨城県教育委員会)。
  117. ^ 陶製狛犬(茨城県教育委員会)。
  118. ^ 石灯籠(茨城県教育委員会)。
  119. ^ (茨城県教育委員会)。
  120. ^ 軍配(茨城県教育委員会)。
  121. ^ 太刀(銘 景安)(茨城県教育委員会)。
  122. ^ 草花双鳥円鏡(茨城県教育委員会)。
  123. ^ 十一面観音御正体(茨城県教育委員会)。
  124. ^ 鹿島神宮文書(茨城県教育委員会)。
  125. ^ 鹿島神宮境内附郡家跡”神野向遺跡”(かしまじんぐうけいだいつけたりぐんけあと”かのむかいいせき”) - 常陸国風土記を訪ねる - 常陸国風土記1300年記念(茨城県生活環境部生活文化課の「大好きいばらき生活文化情報ネット」内)
  126. ^ 和田文夫 「鹿島御子神社」『日本の神々 -神社と聖地- 12 東北・北海道』 谷川健一編、白水社、1984年、p. 31。
  127. ^ 香取神宮#香取苗裔神」参照。
  128. ^ 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー卜部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代卜部の後裔』青垣出版、2014年、36-37頁。
  129. ^ a b c 香取神宮(神々) & 1984年.
  130. ^ a b c d e 東実 & 2000年, p. 192-193.
  131. ^ 鹿島神宮寺(国史) & 1983年.
  132. ^ a b 『デジタル大辞泉』鹿島立ち項等(コトバンク<朝日新聞社>より)。
  133. ^ a b c 鹿島使(国史) & 1983年.
  134. ^ 東実 & 2000年, p. 85.
  135. ^ a b c 夫婦塚古墳史跡説明板。
  136. ^ 『茨城県の地名』(平凡社)宮中野古墳群項。
  137. ^ 東実 & 2000年, p. 92.
  138. ^ 笹生衛 『神と死者の考古学 -古代のまつりと信仰-(歴史文化ライブラリー417)』 吉川弘文館、2016年、pp. 53-56。
  139. ^ 『茨城県の地名』(平凡社)大生神社項。
  140. ^ 大生古墳群(茨城県教育委員会)。
  141. ^ 日本史用語研究会『必携日本史用語』実教出版、2009年。
  142. ^ 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社、2015年、89頁。
  143. ^ 鈴木真年「伊豆宿禰系図」『百家系図稿』第一冊。
  144. ^ 鈴木真年『日本事物原始』。
  145. ^ 鹿島大神(国史) & 1983年.
  146. ^ 瀧音能之編『風土記謎解き散歩』(新人物文庫)pp. 124-125。
  147. ^ 宝賀寿男「中臣氏族の遠祖と武甕槌神」『古樹紀之房間』、2007年。






鹿島神宮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島神宮」の関連用語

鹿島神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS