鴆毒 鴆毒の概要

鴆毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 23:58 UTC 版)

文献における鴆毒

一説には、パプアニューギニアに住むピトフイという毒鳥と同種の絶滅種のともいう[3]が、実際には亜ヒ酸との説が有力である。あるいは酖毒とも書く。

なお、経書『周礼』の中に鴆毒の作り方と思われる記述がある。

まず、五毒と呼ばれる毒の材料を集める。

  1. 雄黄(ゆうおう) - ヒ素硫化物[4]
  2. 礜石(よせき) - 硫砒鉄鉱
  3. 石膽(せきたん) - 硫酸銅(II)
  4. 丹砂(たんしゃ) - 辰砂硫化水銀(II)
  5. 慈石(じしゃく) - 磁鉄鉱四酸化三鉄

この五毒を素焼きの壺に入れ、その後三日三晩かけて焼くと白い煙が立ち上がるので、この煙でニワトリの羽毛を燻すと鴆の羽となる。さらにこれを酒に浸せば鴆酒となるという。

煙で羽毛を燻るのは、気化した砒素毒の結晶を成長させることで毒を集める、昇華生成方法の一種ではないかと思われる。日本でも、亜砒焼きと呼ばれた同様の三酸化二ヒ素の製造法が伝わっている。

史記』における記述として、呂不韋は鴆の羽をに浸した鴆酒(ちんしゅ)を飲み、自殺したとされる[5]

日本における記述として、『続日本紀天平神護元年(765年)正月7日条に、「鴆毒のような災いを天下に浸み渡らせ」という表現が見られる他、軍記物である『太平記』巻第三十や『関八州古戦録』巻十に記述があり(関連項目も参照)、『土佐物語』巻第六にも、永禄年間の事として、「潜(ひそか)に中の水に鴆毒を入れ」というくだりがあり、これにより気絶する者が続出したと記述されている(死者についての記述はない)。

関連項目

  • 呂不韋 - 鴆酒を飲んで自殺したとされる(『史記』)。
  • 経東 - 『土佐物語』巻第十七にて、鴆毒によって死んだと記す。
  • 那須高資 - 『関八州古戦録』巻十に、天文20年に盛られて殺されたと記す。
  • 足利直義 - 『太平記』巻第三十に、鴆毒によって毒殺されたという説があると記されている。

  1. ^ 鴆毒”. 精選版 日本国語大辞典(コトバンク所収). 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ 鴆毒”. 普及版 字通(コトバンク所収). 2022年4月4日閲覧。
  3. ^ 鴆鳥考(ちんちょうこう) : 鴆の正体はニューギニアピトフイか 和泉 堯己,富士川 龍郎 比治山大学現代文化学部紀要 1996-3 141-151
  4. ^ 現在の中国語では「雄黄」は鶏冠石を意味する。
  5. ^ 渡邉義浩 『春秋戦国』 洋泉社 2018年p.145.


「鴆毒」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴆毒」の関連用語

鴆毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴆毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴆毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS