高知市 情報・通信

高知市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 15:17 UTC 版)

情報・通信

マスメディア

新聞社

放送局

主なテレビ局
主なラジオ局

中継局

主な発信局・中継局

教育

高知市には「高知市大学等奨学資金奨学生」という奨学金制度がある。なお、奨学金は返還義務がともなう。

大学

高知大学朝倉キャンパス
高知県公立大学法人永国寺キャンパス
高知県立大学池キャンパス
国立
公立
私立

短期大学

私立
廃止・閉学

専修学校

高等学校

県立高知追手前高校の時計台
県立
市立
私立

中学校

国立
県立
市立
  • 高知市立西部中学校
  • 高知市立大津中学校
  • 高知市立介良中学校
  • 高知市立旭中学校
  • 高知市立横浜中学校
  • 高知市立鏡中学校
  • 高知市立春野中学校
私立

小学校

国立
市立
  • 高知市立はりまや橋小学校
  • 高知市立第四小学校
  • 高知市立第六小学校
  • 高知市立江ノ口小学校
  • 高知市立江陽小学校
  • 高知市立旭小学校
  • 高知市立旭東小学校
  • 高知市立潮江小学校
  • 高知市立潮江東小学校
  • 高知市立小高坂小学校
  • 高知市立昭和小学校
  • 高知市立秦小学校
  • 高知市立初月小学校
  • 高知市立横浜小学校
  • 高知市立長浜小学校
  • 高知市立浦戸小学校
  • 高知市立三里小学校
  • 高知市立五台山小学校
  • 高知市立高須小学校
  • 高知市立布師田小学校
私立
  • 高知小学校

小中一貫校

市立

学校教育以外の施設

自動車学校
  • 運転塾土佐自動車教習所
  • 高知県自動車学校
  • 高知自動車学校
  • 高知種崎自動車教習所
  • 高知中央自動車学校
  • 高知ニュードライバー学院
認定職業訓練施設

交通

高知龍馬空港
高知駅
はりまや橋停留場
県交北部交通のバス
高知港のある浦戸湾

空路

空港

  • 高知空港南国市)※正式名称は「高知空港」。「高知龍馬空港」は愛称である。

鉄道

高知市近郊では、JR線を「汽車」、とさでん交通線を「電車」あるいは「とでん」といった呼び方が浸透している(高知県内のJR線は電化されていないため)。 市の中心となる駅:高知駅

四国旅客鉄道(JR四国)
とさでん交通路面電車

バス

バスターミナル

路線バス

全区間一般道路経由のバスはとさでん交通およびその地域子会社の県交北部交通高知東部交通の単一グループによる運行。なお、かつては土佐電気鉄道高知県交通(および上記地域子会社2社)の2グループによる運行であったが、2014年10月に両社が経営統合した。

高知空港連絡バスはとさでん交通が運行する高知東部自動車道または南国バイパス経由の路線と、高知駅前観光が運行する高知東部自動車道経由の路線がある。

高速バス

  • 本州方面 - 東京名古屋京都大阪神戸岡山広島などから発着する路線がある。主にジェイアール四国バス・とさでん交通が目的地側他社と共同運行する。ほかに高知駅前観光が東京発着の路線を運行する。また琴平バスが運行する乗り継ぎ専用シャトルバスを利用し、同社の東京・名古屋発着路線と乗り継ぐことも可能。
  • 九州方面 - 現在九州方面と高知を直通する路線はないが、高松 - 高知間の路線と福岡発着の夜行高速バス「さぬきエクスプレス福岡」を乗り継ぐか、琴平バスの乗り継ぎ専用シャトルバスと同社の福岡発着路線を乗り継ぎ、福岡北九州 - 高知間の利用が可能。
  • 四国内 - 他の3県庁所在地(徳島高松松山)とそれぞれ直通する路線がある。また宿毛市と高知市を結ぶ路線もある。

道路

高速道路

国道

県道

市道

追手筋
日本最大級とされる日曜市
追手筋(おおてすじ)は、高知市の歓楽街。高知駅からはりまや橋(国道32号)までの中間点より西方へ高知城の追手門へ至る、追手筋一丁目 - 追手筋二丁目間の約1キロメートル街路で、正式な路線名を高知市道高知街1号線という。幅員は27メートルあり、中央分離帯は4.7メートルある。1945年(昭和20年)7月の太平洋戦争での戦災と翌1946年(昭和21年)12月の南海大震災で壊滅的な被害を被ったことから、戦災復興事業により、緑道・防火帯の位置づけで完成した。市民のシンボルロードとしてさらに見直され、1986年度(昭和61年度)から電線の地中線化工事を行い、歩道の整備をして近代的な都市景観づくりを行った[12]。中央分離帯に植生されているクスノキは、戦前より残されているもので目通り3メートルあり、東方中央部にはカナリーヤシが植樹され、その下にはコグマササが植栽帯をつくっている。歩道側にはシマトネリコが7月上旬から白い花を咲かせ、ヒラドツツジが3月下旬ごろから白・赤・紫などの色の花を咲かせる[12]。「日曜市」の通りでも知られ、追手門から東へ1キロメートルの間、道路中央分離帯の南側2車線を歩行者天国にして、出店数約600の店舗が向かい合ってテントを張り、様々な商品が並べられ市民の対話の場となっている[12]。市の歴史は元禄3年(1690年)に開設されていたものが、歴史の流れとともに市の開かれた場所も変遷し、1948年(昭和23年)に追手筋に定着した。出店される品は大半は農産物を中心に多種多様で、青果・塩干物・植木・盆栽・庭石などのほか、スイカ・カボチャ・ヒョウタン・アサガオの苗も出品され農家の方から栽培法を教わっている街路市の風情の一つとなっている[12]。また、8月9日から12日まで4日間開催される「よさこい祭り」の本部競演場としても有名である[12]。歴史性と親愛性を基準に“「市」と祭りの道”として、1986年(昭和61年)8月10日の道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」のひとつにも選定されている[13]
グリーンロード
  • 中央公園から江ノ口川まで北に伸びる道路は通称グリーンロードと呼ばれ、とくに週末の夜は付近に多くの屋台が出現する。

航路

港湾

海の駅
  • とさ・龍馬海の駅

  1. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
  2. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
  3. ^ 高知市の町名改正、六十一町が二百六町に『大阪毎日新聞』高知版 昭和11年7月31日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p167 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 「13人下敷き10人死ぬ 住宅密集地が埋まる」『朝日新聞』昭和47年9月16日夕刊、3版、11面
  5. ^ 土のう積の消防士が殉職 全市水浸しの高知『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月14日朝刊、13版、23面
  6. ^ 市役所本庁舎が仮庁舎へ移転しました”. 高知市公式ホームページ (2015年9月25日). 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月16日閲覧。
  7. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。
  8. ^ 田内千鶴子生誕100周年記念事業を契機に締結”. https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141901/files/2019091000088/43.pdf 
  9. ^ “都市間交流宣言:龍馬の絆で結ぶ協定 全国8市区、観光・防災で交流へ”. 毎日新聞. (2014年11月16日). http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20141116ddlk26040311000c.html 
  10. ^ 高知県の領事館一覧
  11. ^ 高知の商店街|こじゃんとネット|高知県観光情報サイト(2015年7月6日閲覧)
  12. ^ a b c d e 「日本の道100選」研究会 2002, pp. 183–184.
  13. ^ 「日本の道100選」研究会 2002, p. 11.
  14. ^ 中日3位アマNO1捕手木下拓哉「成長できる球団」nikkansports.com 2015年10月22日配信
  15. ^ アンジュルムの川村文乃(高知市出身)「自分に満足せず成長を」 11/16高知市でライブ(高知新聞、2019年11月4日)
  16. ^ (2396) Kochi = 1939 FT = 1953 EV = 1972 FJ = 1978 RY3 = 1981 CB”. MPC. 2021年9月26日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

高知市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS