飯田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 08:32 UTC 版)
歴史
飯田線の経路は、伊那谷地域を経由して東海道本線と長野県を結ぶものであり、明治時代以来長い時間をかけて建設が進められたルートである。特に大正期以降に建設・延伸された区間については、この時代に中部山岳地帯各地において盛んに行われた水力発電所建設に伴う資材の輸送を担うべく延伸が促進されたものであり、合わせて早期に電化が行われる一因ともなった。
豊橋駅 - 三河川合駅間
豊橋駅 - 大海駅間は豊川鉄道が開通させた。1897年(明治30年)に最初の区間として豊橋駅 - 豊川駅間が開業、大海駅まで開通したのは1900年(明治33年)である。1925年(大正14年)に全線が電化され、翌年には名古屋からの路線を延ばしてきた愛知電気鉄道(名古屋鉄道の前身の一つ)が乗り入れを開始している。
大海駅 - 三河川合駅間は豊川鉄道傍系会社の鳳来寺鉄道により1923年(大正12年)に開業した。豊川鉄道と同年に電化されている。
豊川鉄道
- 1897年(明治30年)
- 1898年(明治31年)
- 1899年(明治32年)
- 1900年(明治33年)
- 1902年(明治35年)
- 1903年(明治36年)3月15日:大海駅を長篠駅に改称。
- 1914年(大正3年)1月1日:東新町駅が開業。
- 1916年(大正5年)1月1日:一ノ宮駅を三河一宮駅に改称。
- 1918年(大正7年)1月1日:野田城駅が開業。
- 1925年(大正14年)
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)6月1日:新船町停留場(現在の船町駅)開業[3]。下地駅 - 小坂井駅間に平井信号所開設。愛知電気鉄道が豊川鉄道の吉田駅 - 平井信号所間の下り線に乗り入れ開始。
- 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(吉田駅 - 長篠駅間 17.4M→28.0 km、吉田駅 - 船町駅間 1.1M→1.7 km)。
- 1942年(昭和17年)5月12日:西豊川支線 豊川駅 - 西豊川駅間 (2.4 km) 開業[3]。西豊川駅が開業[3]。
鳳来寺鉄道
- 1923年(大正12年)2月1日:鳳来寺鉄道 長篠駅(現在の大海駅) - 三河川合駅間(10.7M≒17.22 km)が開業[2]。鳥居駅、鳳来寺駅(現在の本長篠駅)、三河大野駅、湯谷停留場、三河槙原駅、三河川合駅開業[2]。
- 1924年(大正13年)4月1日:長篠古城址駅(現在の長篠城駅)が開業[2]。
- 1925年(大正14年)7月28日:長篠駅 - 三河川合駅間が電化[2]。
- 1929年(昭和4年)
- 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(10.7M→17.2 km)。
三河川合駅 - 天竜峡駅間
三河川合駅 - 天竜峡駅間は三信鉄道によって開通した。鉄道会社が設立されたのは、鉄道が投機の対象となっていた1927年(昭和2年)であり、路線測量はその翌年4月から開始された。測量には、アイヌ民族の測量士で山地での測量技術に長けた川村カ子トらが高給で招聘されて従事した。ところが、1929年(昭和4年)には昭和恐慌が起こり、経済情勢が急変。だが、筆頭株主が東邦電力と天竜川電力という電力会社で、濃くなる戦雲の中、天竜川に国内エネルギー資源開発を目論んでいた両社は、電源開発(発電所建設など)の資材や労働力運搬のため鉄道を使用しようとして、1929年(昭和4年)8月の天竜峡駅 - 門島駅間の着工後も工事は放棄されることなく、1930年(昭和5年)には南から三河川合駅 - 出馬駅間も着工した。しかし、中央構造線のもろい地層と、天竜川峡谷の断崖絶壁に阻まれて工事は難航。コスト削減のため、実際の土木工事は、ほとんど朝鮮半島から来た人々が担った。それでも会社の資金繰りは悪く、朝鮮人の労働者は労働争議に訴えてようやく不払いの賃金を一部だけ獲得するというありさまであり、もろい地層の工事にもかかわらず保安設備は劣悪で犠牲者が続出、恐れをなした朝鮮人労働者が現場から逃げ出し、近隣の農村に駆け込む事態も起こった。1931年(昭和6年)からとうとう工事は中断したが、三菱銀行などから多額の融資が得られ、この工事に生命をかけた飛島組の熊谷三太郎の工費を自分で立て替える熱意とあいまって、工事は再開された。このような紆余曲折と日本鉄道史に残る凄惨な工事の末、最後の大嵐駅 - 小和田駅間の開業でこの区間が全通したのは1937年(昭和12年)である(当初より電化)。これをもって、豊川鉄道の最初の区間が開業してから40年後、現在の飯田線である吉田駅(現在の豊橋駅) - 辰野駅間は全通、直通電車が走り始めた。なお、この難工事成功の実績により、熊谷三太郎は自立に成功、戦後に熊谷組として成長する地歩を築いた。
三信鉄道
- 1932年(昭和7年)10月30日:三信鉄道 天竜峡駅 - 門島駅間 (8.3 km) 開業(直流1500V電化)[3]。千代停留場、金野停留場、唐笠停留場、門島駅開業[3]。
- 1933年(昭和8年)12月21日:三河川合駅 - 三輪村駅間 (6.1 km) が開業[3]。三輪村駅(現在の東栄駅)が開業[3]。
- 1934年(昭和9年)
- 1935年(昭和10年)
- 1936年(昭和11年)
- 1937年(昭和12年)
- 1941年(昭和16年)
天竜峡駅 - 辰野駅間
天竜峡駅 - 辰野駅間は伊那電気鉄道が開通させた。最初の開業区間は辰野駅(のちの西町駅) - 松島駅(現在の伊那松島駅)間で、当初の社名を「伊那電車軌道」と称したとおり、一部が併用軌道であった。しかし、軌道では大量輸送・高速化に適さないため、伊那松島駅 - 伊那町駅(現在の伊那市駅)間が専用軌道に移設され、全線が軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更されたのは1923年(大正12年)、天竜峡駅 - 辰野駅間が全通したのは1927年(昭和2年)である。
伊那電車軌道→伊那電気鉄道
- 1909年(明治42年)12月28日:伊那電車軌道 辰野駅 - 松島駅間が開業(軌道法に基づく軌道線)[2]。辰野駅(初代、のちの西町駅)、宮木停留場、新町停留場、南新町停留場、神戸下停留場、羽場駅、沢停留場、大出停留場、追分停留場、松島駅(現在の伊那松島駅)が開業。
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年)
- 1913年(大正2年)12月27日:伊那町駅 - 宮田駅間(5.5M≒8.85 km)が開業[2](以降は1919年まで軽便鉄道法、同年以降は地方鉄道法に基づく鉄道線として開業)。小黒停留場、下島駅、唐木停留場、沢渡駅、音徳寺坂停留場、赤木駅、宮田駅が開業。
- 1914年(大正3年)
- 1915年(大正4年)7月24日[14]:伊那福岡駅 - 伊那福岡終点仮停留場間(0.4M≒0.64 km)が延伸開業。伊那福岡終点仮停留場が開業。
- 1916年(大正5年)
- 1918年(大正7年)
- 1919年(大正8年)
- 1920年(大正9年)11月22日:高遠原駅 - 上片桐駅間(2.4M≒3.86 km)が延伸開業[2]。伊那田島停留場、上片桐駅が開業。
- 1922年(大正11年)7月13日:上片桐駅 - 伊那大島駅間 (2.4M) が延伸開業[2]。伊那大島駅が開業[2]。
- 1923年(大正12年)
- 1月15日:伊那大島駅 - 山吹駅間 (1.6M) が延伸開業[2]。山吹駅が開業[2]。
- 3月13日:山吹駅 - 市田駅間(2.3M≒3.70 km)が延伸開業[2]。下平停留場、市田駅が開業。
- 3月16日:辰野駅 - 伊那松島駅間(5.4M≒8.69 km)を軌道から鉄道に変更して経路変更[2]。松島駅を伊那松島駅に改称。辰野駅 - 伊那松島駅間の宮木停留場、新町停留場、南新町停留場、神戸下停留場、沢停留場、大出停留場、追分停留場廃止。伊那松島駅 - 伊那町駅間の久保停留場、塩ノ井停留場、南殿停留場、田畑停留場、御園停留場、山寺停留場廃止。西町駅と羽場駅が移転。沢駅が開業。
- 3月18日:市田駅 - 元善光寺駅間(1.8M≒2.90 km)が延伸開業[2]。下市田停留場と元善光寺駅が開業。
- 3月21日認可:高遠原駅を停留場に変更。
- 4月20日:南新町停留場が再開業。
- 7月24日:宮木停留場が再開業。
- 8月3日:元善光寺駅 - 飯田駅間(2.9M≒4.67 km)が延伸開業[2]。桜町停留場、飯田駅が開業。
- 10月ごろ:上郷停留場(現在の伊那上郷駅)が開業。
- 11月21日:入舟停留場と神子柴停留場が廃止。
- 12月1日:伊那松島駅 - 伊那町駅間(5.6M≒9.01 km)を軌道から鉄道に変更[2]。田畑停留場が再開業。
- 12月6日:小黒停留場、唐木停留場、音徳寺坂停留場が廃止。
- 1924年(大正13年)5月20日:入舟町停留場が開業。
- 1926年(大正15年)12月17日:飯田駅 - 伊那八幡駅間(3.6M≒5.80 km)が延伸開業[2]。切石停留場、鼎駅、下山村停留場、伊那八幡駅が開業。
- 1927年(昭和2年)
- 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(49.6M→79.8 km)。
- 1934年(昭和9年):入舟町停留場を入舟停留場に改称。
- 1935年(昭和10年)12月16日認可:上郷停留場を駅に変更。
- 1936年(昭和11年)頃:上郷駅を伊那上郷駅に改称。
国有化後
伊那電気鉄道、三信鉄道、鳳来寺鉄道、豊川鉄道各社の鉄道路線が国有化され、飯田線となったのは1943年(昭和18年)である。鉄道路線を失った鳳来寺鉄道・豊川鉄道両社は翌年に名古屋鉄道に吸収合併された。
太平洋戦争最中の1942年(昭和17年)に、豊川にあった豊川海軍工廠への物資輸送・通勤用に供するため、豊川鉄道が豊川駅 - 西豊川駅間の支線を開業した。戦後の1956年(昭和31年)に廃止され、海軍工廠跡にできた国鉄名古屋工場豊川分工場の専用線となり、さらに同工場廃止後は日本車輌製造豊川製作所の専用線として同所で製造された鉄道車両の搬出などに使われている。
なお、名古屋鉄道には名古屋本線の伊奈駅から分岐して飯田線の小坂井駅に至る小坂井支線が1926年(大正15年)から豊川線の開業する1954年(昭和29年)まで存在しており、愛知電気鉄道時代から小坂井駅 - 豊川駅間で豊川鉄道→飯田線との直通運転を行っていた。初詣シーズンには豊川稲荷への参拝客輸送のため、新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)と近畿日本名古屋駅(現在の近鉄名古屋駅)の間に存在した連絡線を用いて近畿日本鉄道(近鉄)からの団体列車が乗り入れたこともあり、その他にも戦前には愛知電気鉄道、豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道の4社線直通を行った行楽列車の「天龍号」が、戦後には本長篠駅から分岐していた田口鉄道に乗り入れる紅葉狩り列車などが小坂井支線を使用して運行されていた。
1955年(昭和30年)には、佐久間ダムの建設により線路が水没するため、佐久間 - 大嵐間が水窪経由の新線に切り替えられた(詳細は「佐久間ダム建設に伴う路線変更」を参照)。
- 1943年(昭和18年)8月1日:伊那電気鉄道、三信鉄道、鳳来寺鉄道、豊川鉄道の鉄道路線が買収され国有化。飯田線となる[16]。
- 吉田駅を豊橋駅に統合。貨物支線 豊橋駅 - 船町駅間 (1.7 km) を廃止し、豊橋駅構内に統合。
- 停留場を駅に変更。信号所を信号場に改称。
- 新船町停留場を船町駅に、江島渡停留場を江島駅に、川路駅を三河東郷駅に、長篠駅を大海駅に、長篠古城址駅を長篠城駅に、鳳来寺口駅を本長篠駅に、三信三輪駅を三河長岡駅に、伊那川路駅を川路駅に、元善光寺駅を座光寺駅に、南新町停留場を伊那新町駅に改称。中部天竜駅の読みを「なかっぺてんりう」から「ちゅうぶてんりゅう」に変更[3]。
- 柿平停留場、池場停留場、三信上市場停留場、早瀬停留場、我科停留場、開善寺停留場、高遠原停留場、伊那赤坂停留場、大田切停留場、入舟停留場、西町駅が廃止[3]。
- 全線営業キロ修正で本線が0.4 km延長。
- 1946年(昭和21年)
- 1950年(昭和25年)
- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年)11月15日:満島駅を平岡駅に改称。
- 1954年(昭和29年)11月10日:伊那町駅を伊那市駅に改称。
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)
- 1959年(昭和34年)10月1日:赤穂駅を駒ケ根駅に改称。
- 1961年(昭和36年)
- 1963年(昭和38年)
- 1966年(昭和41年)3月25日:伊那田島駅 - 高遠原駅間に大沢信号場が開設。
- 1967年(昭和42年)4月1日:豊橋駅 - 新城駅間の各駅のホームを6両編成対応へと延伸[4]。
- 1968年(昭和43年)10月1日:急行「赤石」と「天竜」の新宿編成を「こまがね」に改称[4]。
- 1972年(昭和47年)3月15日:急行「伊那」165系化、一部列車を7両編成で運転開始。
- 1978年(昭和53年)11月19日:「流電」クモハ52形など戦前形国電の多くが運用終了[22]。代替には80系電車が転入。
- 1982年(昭和57年)6月13日:鶯巣駅 - 平岡駅間の落石危険地帯迂回のため藤沢トンネル経由の新線に切替[22] 改キロ (-0.2 km)。
- 1983年(昭和58年)
- 2月14日:119系電車が営業運転開始[22]。
- 2月24日:飯田駅 - 辰野駅間に列車集中制御装置 (CTC) を導入。80系電車運用終了(クモニ83形100番台を除く)。
- 6月30日:戦前形旧形国電(クモニ83形100番台を含む)定期運用がこの日限り廃止[22]。郵便・荷物合造車クモユニ147形営業運転開始。
- 7月5日:急行「伊那」廃止。急行「天竜」の松本駅以南を快速化。
- 9月28日:台風10号の影響により、土砂流入・土砂崩壊など100カ所以上で被害が発生し、三河川合駅 - 伊那松島駅間で運転を見合わせ[23]。その後、10月4日までに三河川合駅 - 平岡駅と天竜峡駅 - 伊那松島駅間が運転を再開[23]。
- 11月7日:13時から平岡駅 - 温田駅間で運転を再開[24]。
- 11月11日:温田駅 - 天竜峡駅間が運転を再開し、全線が復旧する[25]。
- 1984年(昭和59年)
- 2月24日:豊橋駅 - 飯田駅間に CTC を導入。
- 6月1日:田切駅が豊橋駅方面に0.1 km移転[22]。
- 1984年(昭和59年):飯田線の郵便・荷物輸送終了に伴いクモユニ147形の営業運転が終了。
- 1986年(昭和61年)11月1日:急行「こまがね」廃止[22]。急行「天竜」を「かもしか」に改称、一部は快速「みすず」に格下げ[22]。
- 1987年(昭和62年)3月28日:豊橋駅 - 中部天竜駅間にトロッコ列車「トロッコファミリー号」が運転開始[22]。
国鉄分割民営化後
- 1987年4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)が承継[22]。日本貨物鉄道(JR貨物)が豊橋駅 - 豊川駅間、元善光寺駅 - 辰野駅間の第二種鉄道事業者となる[22]。豊川駅 - 元善光寺駅間の貨物営業廃止[22]。
- 1988年(昭和63年)
- 2月1日:東海旅客鉄道静岡支社飯田線営業所が発足[22]。
- 3月13日:急行「かもしか」廃止[22]。
- 1989年(平成元年)
- 1990年(平成2年)3月1日:飯田線営業所を本社東海鉄道事業本部に移管、飯田支店に格上げ[22]。
- 1991年(平成3年)12月14日:湯谷駅を湯谷温泉駅に改称[22]。
- 1992年(平成4年)12月29日:豊橋駅 - 飯田駅間に臨時急行「伊那路」が新設。
- 1996年(平成8年)
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)2月28日:「元祖ゲタ電号」、車両(クモハ12041)の廃車に伴い運転終了。
- 2006年(平成18年)5月7日:「トロッコファミリー号」がこの日限りで運転終了。
- 2010年(平成22年)3月13日:豊橋駅 - 豊川駅間でTOICA導入。
- 2011年(平成23年)11月27日:213系5000番台電車投入。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 4月1日:鼎駅、元善光寺駅、沢渡駅、伊那北駅が無人化。飯島駅、駒ケ根駅、伊那松島駅が自治体による簡易委託化[31]。長野県内においてJR東海が管理する有人駅(直営駅)は、天竜峡駅、飯田駅、伊那市駅(およびJR東日本管轄の辰野駅)のみとなる[32]。
- 9月16日:台風18号の影響で数箇所で土砂流入、路盤流失。門島駅 - 唐笠駅間の土砂流入量が大きく水窪駅 - 飯田駅間が不通となる[33]。特急「伊那路」が全区間で運休となる。
- 9月17日:水窪駅 - 平岡駅間、天竜峡駅 - 飯田駅間が復旧[33]。平岡駅 - 天竜峡駅間でバス代行を開始。
- 10月10日:平岡駅 - 天竜峡駅が復旧、9日限りでバス代行終了[34]。
- 2018年(平成30年)3月:ラインカラー[35]及び豊橋駅 - 豊川駅間で駅ナンバリングを導入。当路線の路線コードは「CD」、ラインカラーはスカイブルー(豊橋駅は、既に付与されている名鉄名古屋本線の駅番号「NH01」と併記される)[36]。
- 2020年(令和2年)
- 7月5日:令和2年7月豪雨の影響で土砂が流入、長山駅 - 駒ケ根駅間が不通となる[37]。
- 7月11日:天竜峡駅 - 駒ケ根駅間で運転を再開。不通区間は長山駅 - 天竜峡駅間となる[38]。
- 7月12日:長山駅 - 水窪駅間、平岡駅 - 天竜峡駅間で運転を再開。不通区間は水窪駅 - 平岡駅間となる[39]。
- 7月27日:水窪駅 - 大嵐駅間で平日の2往復のみ暫定的な運転を実施予定[40]であったが、25日から続く大雨の影響で取りやめとなった。また、運休区間が大海駅 - 天竜峡駅間に拡大となった[41]。
- 7月28日:運休区間が水窪駅 - 平岡駅間になる[42]。
- 7月29日:水窪駅 - 大嵐駅間で平日の2往復のみ暫定的な運転を開始[43]。
- 9月28日:水窪駅 - 平岡駅間で運転を再開[44]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年
優等列車の沿革
飯田線の優等列車の詳細な沿革については以下の項目を参照のこと。
- 伊那路 - 豊橋方面からの列車(準急・急行「伊那」、急行・特急「伊那路」など)について
- みすず - 長野方面からの列車(準急・急行「天竜」、急行「かもしか」、快速「みすず」)について
- あずさ - 新宿方面からの列車(準急・急行「赤石」、急行「こまがね」)について
- ^ 日本国有鉄道電気局 『鉄道電報略号』1959年9月17日、21頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、14頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、15頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、16頁
- ^ 川島令三(編)『中部ライン全線・全駅・全配線 第4巻 塩尻駅 - 名古屋東部』、講談社、2010年。34-43頁。
- ^ 笠原香、塚本雅啓『タイムスリップ飯田線』、大正出版、2007年。176-180頁。
- ^ 飯田線秘境駅号 東海旅客鉄道サイト「Shupo」(2020年12月5日閲覧)
- ^ 「落石騒ぎは年中行事 大事故を起こした飯田線」『日本経済新聞』昭和30年1月21日3面
- ^ TOICAがますます便利になります!! 東海旅客鉄道(2009年12月21日)2020年12月5日閲覧
- ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図 7号 東海』(新潮社、2008年)p.36による。『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』(JTB、1998年)の補遺データである「梁山泊会所告示(5)」でも「『S04(1929).03.15届出』 が正当。少なくとも、S04(1929).04.03には、既に鳳来寺口と称していた <典拠:鳳来寺鉄道営業報告書>」とある。
- ^ a b 梁山泊会所告示(5) - 鉄道フォーラム
- ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図 7号 東海』(新潮社、2008年)p.36「国鉄飯田線旧線」の欄。
- ^ 鉄道院『大正四年度 鉄道院年報』p.145(国立国会図書館デジタルコレクションより)
- ^ 鉄道院彙報「軽便鉄道停留場廃止」『官報』大正7年10月7日付(第1854号)(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第204号」『官報』1943年7月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「大崩トンネル陥没」『日本経済新聞』昭和25年6月11日3面
- ^ 「飯田線で土砂崩壊」『日本経済新聞』昭和25年7月15日3面
- ^ 「乗客28人呑まる 天竜川にバス転落」『日本経済新聞』昭和26年7月16日 3面
- ^ 「電車が天竜川に転落 飯田線の鉄橋で」『日本経済新聞』昭和30年1月20日
- ^ “初代社長が語る、JR東海の「観光列車論」”. 東洋経済オンライン(東洋経済新報社) (2015年7月12日). 2015年7月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 03号、17頁
- ^ a b “カメラルポ 台風禍で普通の飯田線を行く 悪戦苦闘の復旧作業 泥にまみれ昼夜兼行 悪条件下、土石流に立ち向う”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1983年10月30日)
- ^ “飯田線平岡-温田間が運転再開”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1983年11月9日)
- ^ “飯山、飯田両線が開通”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1983年11月2日)
- ^ 『大研究・日本の鉄道会社 JR東海』イカロス社、2021年12月30日、188頁。
- ^ 「JR年表」 『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、172頁。ISBN 4-88283-111-2。
- ^ 関西・紀勢・飯田線での乗降方法の変更について(JR東海ニュースリリース・インターネットアーカイブ・)2001年時点の版)。
- ^ 「3線区でワンマン運転」『交通新聞』交通新聞社、2001年2月8日、1面。
- ^ 「Railway Topics」『鉄道ジャーナル』第35巻第5号、鉄道ジャーナル社、2001年5月1日、 96頁。
- ^ 『長野日報』2013年4月2日付
- ^ 「飯田線の長野県内有人駅を3つに JR東海、9駅を無人化方針 」『日本経済新聞』2012年11月5日(2020年12月5日閲覧)
- ^ a b 台風第18号及び前線による大雨に係る被害状況について(第5報)(2013/09/18 6:00現在) (PDF) - 国土交通省 災害・防災情報
- ^ 『信濃毎日新聞』2013年10月10日付夕刊1面。
- ^ 駅ナンバリング入り路線図 (PDF) - 東海旅客鉄道、2018年3月現在、2018年5月6日閲覧
- ^ a b 【社長会見】在来線駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 東海旅客鉄道、2017年12月13日
- ^ “高山本線・飯田線 全線運転再開に相当な日数を要する見込み――JR東海、7月9日発表”. 鉄道チャンネル (2020年7月9日). 2020年7月10日閲覧。
- ^ “路線別運行状況・飯田線”. 東海旅客鉄道. 2020年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月11日閲覧。
- ^ “路線別運行状況・飯田線”. 東海旅客鉄道. 2020年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月12日閲覧。
- ^ “路線別運行状況・飯田線”. 東海旅客鉄道. 2020年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月24日閲覧。
- ^ “路線別運行状況・飯田線”. 東海旅客鉄道. 2020年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月27日閲覧。
- ^ “路線別運行状況・飯田線”. 東海旅客鉄道. 2020年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月28日閲覧。
- ^ “路線別運行状況・飯田線”. 東海旅客鉄道. 2020年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月29日閲覧。
- ^ “飯田線全線運転再開について (PDF)”. 東海旅客鉄道. 2020年9月23日閲覧。
- ^ 「大雨被害 JR飯田線の橋梁損傷で運休」『長野日報』長野日報社、2021年8月17日。2021年8月19日閲覧。
- ^ a b “中央本線及び飯田線の運転再開見込みについて” (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2021年8月20日) 2021年9月26日閲覧。
- ^ “飯田線 一部区間の運転再開について” (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2021年8月21日) 2021年9月26日閲覧。
- ^ “飯田線 全線運転再開について” (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2021年11月4日) 2021年11月20日閲覧。
- ^ “JR飯田線、落石で一部区間が当面運休 愛知・新城”. 朝日新聞. (2020年6月1日) 2020年6月2日閲覧。
- ^ “飯田線線路内への岩石落下による運転見合わせについて” (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2022年6月1日) 2022年6月23日閲覧。
- ^ “飯田線の当面の運転計画について” (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2022年6月3日) 2022年6月23日閲覧。
- ^ “飯田線 全線運転再開について” (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2022年6月15日) 2022年6月23日閲覧。
- ^ 『JTB時刻表』1999年6月号、JTB、pp.283, 289
- ^ 現在ではハーフ(混血)に対する差別用語と認識される場合もあるため、俗称として使用するには注意が必要である。
- ^ a b 「愛知デスティネーションキャンペーン」の開催について (PDF) - 東海旅客鉄道、2018年8月24日
- ^ 「TOPICS PHOTOS」『鉄道ピクトリアル』第539号、電気車研究会、1991年2月、 92頁。
- ^ 乗り換え新駅中止、来月にも町村長に説明 飯田市長 - 中日新聞、2020年12月18日
- ^ allcinema (日本語), オリジナルビデオアニメ 究極超人あ~る (1991)について 映画データベース - allcinema 2022年11月14日閲覧。
- ^ “飯田線のバラードの歌詞 | 山本正之”. ORICON NEWS. 2022年11月14日閲覧。
- ^ “小沢あきこ全曲集 飯田線 | 小沢あきこ”. ORICON NEWS. 2022年11月14日閲覧。
飯田線と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 飯田線のページへのリンク