音便 脚注

音便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:41 UTC 版)

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

  • 母音弱化子音弱化 - 音韻論の用語。大まかには、促音便は母音弱化に、撥音便・イ音便・ウ音便は子音弱化に当たる。
  • 同化 (音声学) - 促音便、濁音型音便で働いている。
  • 転呼 - 音便と異なり、表記は変化せず発音のみ変化するもの。

  1. ^ ただし、何もないところに「ウ」音が生じた例(「設く マク → マウク」「漸く ヤヤク → ヤウヤク」など)をウ音便と呼ぶ場合がある。
  2. ^ 音便化によって元の子音が失われた後も、子音の性質の一部が母音の鼻母音化のような形で残存し、それを後続音が吸収したものであると考えられている。
  3. ^ 少数ながらカ行などから濁音化を生じた例もある。 「衝き-食む → ついばむ」 「辛く-して → かろうじて」など。
  4. ^ 中央人の多くが日常的に中国音を模倣したことによって、否応なく日本語の音体系が広がり、音便が可能になったと考える。 各音便はそれぞれ漢字音のu韻尾、i韻尾、鼻音韻尾、入声韻尾の影響であるという。
  5. ^ 「ありがとう」 「お早う」 はこの形から 「ございます」 を落とした簡略形。
  6. ^ このうち「フ」は歴史的仮名遣いにのみ現れ、現代は失われている音だが、促音化した形は遺っている。なお、促音化しなかった場合はすべて「合 ガフ → ガウ → ゴー」「葉 エフ → エウ → ヨー」「急 キフ → キウ → キュー」のように変化してしまった。
  7. ^ 「フ・ツ・チ」については後続する漢字がカ・サ・タ・ハ行音で始まる場合(ただし「フ」については古くからある熟語に限られる)、「ク・キ」については後続する漢字がカ行音で始まる場合(ただし「キ」については「石鹸」「敵機」など少数の特定の語彙のみ)。
  8. ^ au, iu, eu, ou はそれぞれ o:, yu:, yo:, o: になった。 なお、これらはごく規則的な音変化。
  9. ^ a b 「かぐわしい」 「香ばしい」 「芳しい」 は三重語。
  10. ^ イ音便も併発している。
  11. ^ a b 「箒」に見られるア段の音便というのはかなり珍しく、この例は実質的には、母音の脱落(hahaki > *hawaki > *hawki > ho:ki)として説明できる種類の変化であろう。「申す」も同様である(mawosu > *mawsu > mo:su)。






音便と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音便」の関連用語



3
96% |||||

4
92% |||||

5
92% |||||





10
76% |||||

音便のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音便のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS