霊魂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。2021年6月) ( |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年4月) ( |
概説
「霊魂」は、体とは別に実体として存在すると考えられているものであったり、人間の生命や精神の源とされ非肉体的、人格的な存在とされるもののことである。
「霊魂」という表現は「霊」と「魂」という言葉の組み合わせであり、両方を合わせて指している。一般には、個人の肉体及び精神活動をつかさどる人格的な実在で、五感的感覚による認識を超えた永遠不滅の存在を意味している。(→「霊魂」という表現)
宗教や文化圏ごとに様々な理解の仕方がある。
古代エジプトの時代から、人が死ぬと肉体から離れるが、肉体に再び戻って来る、という考えがあった。 古代インドでは、霊魂は何度もこの世に生まれ変わるという考え方が一般的であった。輪廻転生(転生輪廻)の思想である。 「あの世」(霊界)へ行ったり、「この世」(生者の世界、現世)に影響を及ぼしたりすると考える文化・思想も存在している。人間だけでなく、命あるもの全般、動物や植物に宿ると考えられたり、さらには鉱物にも霊魂が宿る、とされることもある[4]。霊魂を心と同一視することもある[要出典]。「心は霊体、魂は神魂[要出典]」とする、霊魂と心を同一視しない考え方もある。また他方、すでにサンジャヤ・ベーラッティプッタが来世に関する問いへの確答を避け、不可知論の立場をとった。 (→宗教などにおける説明 )
霊魂は、生きること、死生観の根源的な解釈のための概念の一つともされる。現代では、霊魂を肯定的にとらえることが、生きがいや健康といったものと深く関係があることが、様々な学者の研究によって明らかにされている。(→霊魂と死生観・全人的健康 )
「霊魂」という表現
「霊魂」という表現は、「霊」という言葉と「魂」という言葉が組み合わされている。「霊」(れい、たま)は、すぐれて神妙なもの、神、こころ、いのちなど、多様な意味を持っている[4]。 また、そこに何かいると五感を超越した感覚(第六感)で感じられるが、物質的な実体としては捉えられない現象や存在(聖霊など)のことを指すこともある。
「魂(こん、たましい)」の方は、精神を司る精気を指し、肉体を司る「魄」と対比されている[4]。[注釈 1]また、人の死に際しては、「魂」は上昇して天に帰し、「魄」は屍が地下に埋葬されるのにともなって地に帰すると考えられた。
よって「霊魂」という言葉は「霊」と「魂魄」両方を含む概念を指すために用いられている。ただし、通常は、個人の肉体および精神活動を司る人格的な実在で、五感的感覚による認識を超えた永遠不滅の存在を意味している[4]。そして人間だけでなく、動物や植物、鉱物にまで拡大して用いられることがある[4]。
注釈
出典
- ^ 広辞苑 第五版 p.2828 霊魂
- ^ a b デジタル大辞泉 「霊魂」
- ^ 広辞苑 第五版 p.2828 霊魂「人間の身体内にあってその精神、生命を支配すると考えられている人格的、非肉体的な存在」
- ^ a b c d e f 小口 偉一、堀 一郎、1973、『宗教学辞典』、東京大学出版会 ISBN 4-13-010027-0 pp. p.757
- ^ 吉村作治『ファラオと死者の書 古代エジプト人の死生観』p.37
- ^ 吉村作治『ファラオと死者の書』p.41
- ^ * Allen, James Paul. 2001. "Ba". In The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt, edited by Donald Bruce Redford. Vol. 1 of 3 vols. Oxford, New York, and Cairo: Oxford University Press and The American University in Cairo Press. 161–162.
- Allen, James P. 2000. "Middle Egyptian: An Introduction to the Language and Culture of Hieroglyphs", Cambridge University Press.
- ^ a b 小池寿子『死を見つめる美術史』ポーラ文化研究所 1999年、ISBN 4938547473 pp.124-128
- ^ 吉村作治 同書 p.55
- ^ 吉村作治 同書 pp.74-75
- ^ 岩波書店『哲学・思想事典』、「懐疑主義」の項
- ^ 岩波『哲学・思想事典』、「懐疑主義」の項。
- ^ 岩波『哲学・思想事典』、「霊魂」の項。
- ^ 仏教関係者による解説の例。 「日本人の霊魂観」(真宗の関係者向けの冊子「御坊さん」に掲載されたもの)
- ^ なぜ「葬式仏教」は生まれたか?〈死者〉との関わりから日本仏教を読み解く5冊 | 彼岸寺
- ^ 大辞泉
- ^ 出典:『マンガ神道入門~日本の歴史に生きる八百万の神々~』(監修:神保郁夫 原作:白取春彦 版:サンマーク出版)、『日本精神通義~人生、道を求め徳を愛する生き方~』(著:安岡正篤 版:致知出版社)、『神道辞典』(版:神社新報社)、『神道がよくわかる本』(著:安部正路 版:PHP文庫)
- ^ モーガン・フリーマン 時空を超えて 第2回「死後の世界はあるのか?」
- ^ NHK ザ・プレミアム超常現象 さまよえる魂の行方
- ^ http://www.epochtimes.jp/jp/2015/07/html/d68669.html
- ^ 竹倉 2015. 位置No.1678/2493
- ^ a b 竹倉 2015. 位置No.1646/2493
- ^ 竹倉 2015. 位置No.1617/2493
- ^ 竹倉 2015. 位置No.1637/2493
- ^ 竹倉 2015. 位置No.1790/2493
- ^ 竹倉 2015. 位置No.1844/2493
- ^ * 大石和男、安川道夫、濁川孝志、飯田史彦「大学生における生きがい感と死生観の関係」(健康心理学会『健康心理学研究』2007年末掲載)
(大石和男は専修大学教授、安川道夫は専修大学教授、濁川孝志は立教大学教授、飯田史彦は福島大学教授)
- 熊野道子 2003「人生観のプロファイルによる生きがいの二次元モデル」(『健康心理学研究16』pp.68-76)
- 熊野道子 2005「生きがいを決めるのは過去の体験か未来の予期か?」(『健康心理学研究18』pp.12-23)
- 佐和田重信、興古田孝夫、高江州なつ子他 2003「伝統的信仰意識が地域高齢者のメンタルヘルスに及ぼす影響についての検討」(『民族衛生69』pp.124-125)
- 興古田孝夫、石津宏、秋坂真史、名嘉幸一、高倉実、宇座美代子、長濱直樹、勝綾子 1999「大学生の自殺に関する意識と死生観との関連についての検討」(『民族衛生65』pp.81-91)
- 飯田史彦『生きがいの創造III』PHP研究所、2007年、ISBN 4-569-69448-9
- ^ ウァルデマール・キッペス『スピリチュアルケア 病む人とその家族・友人および医療スタッフのための心のケア』サンパウロ、1999
- ^ 関連文献: 竹田恵子、太陽好子『日本人高齢者のスピリチュアリティ概念構造の検討』(川崎医療福祉学会誌 Vol.16, No.1, 2006 53-66)
- ^ 『健康と霊性』宗教心理出版、2001年、ISBN 4-87960-057-1
- >> 「霊魂」を含む用語の索引
- 霊魂のページへのリンク