震災 震災の概要

震災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 08:03 UTC 版)

概要

震央地震動の規模は科学的に評価され、国際的にもマグニチュード等によって表現される。また、それが地中を伝わって各地域で観測された揺れの程度は、各地域毎に震度等で表現される。 一方、日本の大規模地震対策特別措置法第2条1号では地震災害を、「地震動により直接に生ずる被害及びこれに伴い発生する津波、火事、爆発その他の異常な現象により生ずる被害」と定義している。

現象の名称と震災の名称

日本では、気象庁が大地震と見なした場合に、その地震の「現象」に対して命名がなされる[1]。これに対して、被害の程度が大きい場合には、政府がその災害に対して命名をする。

気象庁は次の通り質問に答えている[2]

質問:「東北地方太平洋沖地震」は「東日本大震災」と同じですか? 
回答:違います。「(前略)東北地方太平洋沖地震」は、気象庁が定めた地震の名称です。「東日本大震災」は、この地震によって引き起こされた災害に対して政府として名付けた災害の名称です。
地震の現象の名称と災害の名称(例)
地震の「現象」の名称(気象庁の命名) 地震の「災害」の名称(政府の命名) 発生年月日
関東地震 関東大震災 1923年9月1日
兵庫県南部地震  阪神・淡路大震災 1995年1月17日
東北地方太平洋沖地震  東日本大震災 2011年3月11日
  1. 正式には、「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」のように、それぞれの現象名の前に年が付加される。
  2. the 1995 Southern Hyogo Prefecture Earthquake のように、英語名称も同時に決定される。

現象の名称を定める基準

気象庁は、1)災害発生後の応急・復旧活動の円滑化を図る、2)災害における経験や貴重な教訓を後世に伝承することを期待する、の2つの目的で、顕著な災害を起こした自然現象について名称を定めているが、地震についての基準は次のようになっている[3]

  • (ア)地震の規模が大きい場合
    •    陸域: M7.0以上(深さ100 km以浅)かつ最大震度5強以上
    •    海域: M7.5以上(深さ100 km以浅)であり、かつ最大震度5強以上または津波の高さ2 m以上
  •  (イ)顕著な被害が発生した場合(全壊家屋100棟程度以上の家屋被害、相当の人的被害など)
  •  (ウ)群発地震で被害が大きかった場合等

震災の名称を定める基準

気象庁とは別に日本政府がその災害に対して命名をする基準は明確ではないが、地震動による被害が「国難」をもたらしている場合に「大震災」との命名がなされており、上記の「地震の現象の名称と災害の名称(例)」の表のとおりである。ただし福井地震については、上記の3つとほぼ並ぶ被害規模であるが、大震災の名で呼ばれることはほとんどない。

なお、日本国政府とは無関係に、新潟県庁が新潟県中越地震(2004年)の被害に対して「新潟県中越大震災」と命名し[4]、県の関連文書に使用している例がある。

揺れによる災害

地震の強い揺れによって引き起こされる災害。強い振動によって崖や斜面が崩壊したり、人為的建造物が破壊される。

揺れの大きさ

「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」内閣府 地震・火山対策担当作成 2005年10月19日発表

揺れが大きいほど被害が大きくなる。揺れの強度は基本的に地震自体の強さ、震源からの距離、地盤の構造によって決まる。地震自体の強さはマグニチュードで示される。マグニチュード8クラス以上の地震を一般に巨大地震と呼び、震源地から数百kmの広い範囲で大きな被害が出る。マグニチュード7クラスの地震でも震源が地下の浅いところにあれば震源周辺に激甚な被害を与える。

1923年に発生した大正関東地震(関東大震災)はマグニチュード7.9の巨大地震だったが、東京府・房総半島・神奈川県・伊豆半島の全域が震度6の激震に襲われた。1995年の兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)はマグニチュード7.3で、神戸市・淡路島を中心に震度7を観測し、震源に近い神戸市や阪神間に大きな被害を与えた。2011年の東北地方太平洋沖地震東日本大震災)はマグニチュードは9.0で、宮城県栗原市で震度7を記録した一方で、当地では死者はでなかった[5]。また、東北から関東までの広い範囲を震度6弱以上の揺れが襲った一方で、全壊棟数は想定より大幅に少なかった。この地震では、木造家屋に影響が大きい周期の地震波形が少なく[6]、建物に影響が少ない周期の地震波が強かった[7](津波による被害については後述)。

大きな地震があったとき、わずか数十 - 数百m隔てた場所で被害が大きく違うことがある。これは地質構造によって揺れ方がかなり違うことが原因。すなわち地下の浅いところに硬い岩盤があるような場所では揺れは比較的小さいが、砂や粘土が厚く積もった場所では揺れが大きくなる(数十km離れた2地点でも一方が地震動を観測し、一方では無感ということがある)。同じ原理で、谷間を埋め立てた造成地も揺れが大きくなる傾向がある。日本全国の揺れやすさについては国土省が調査した結果が公表されている。上図参照。大河の河口周辺の沖積層では、震度が1ポイント近く高くなる(赤く表示されている範囲)ことが想定されている。

揺れの大きさを表す単位に、振幅、加速度(ガル)、震度がある。振幅は揺れ幅の大きさを、加速度は揺れの速さを物理的に示す。震度は以前は人間の感覚で評価したものが発表されていたが、1996年以後震度計(強震計)により自動的に観測された値が発表されるようになった。観測点が増加したことで新しい地震ほど大きな値が記録される傾向がある[8]

山崩れ、崖崩れ

不安定な急斜面が強い揺れによって崩壊する現象。谷の上流部でがけ崩れが発生した場合、岩石や土砂が谷筋に沿って長い距離を走る岩屑なだれ(がんせつなだれ)や地盤の深い部分も同時に崩れる深層崩壊となる。崩壊によって斜面上にあった山林、田畑、住居、道路が被害を受け、更に落下した大量の土砂によって田畑や住居や道路が埋められる。山間部の河川では大量の土砂によって渓谷が埋まってダムを形成することがある。このダムは不安定なので後日決壊して下流域に水害をもたらす。1847年の善光寺地震では、善光寺平の西にある虚空藏(こくぞう)山が崩壊し、麓の犀川に高さ65m[9]にもおよぶ天然ダムが形成された。このダムは地震発生の19日後に決壊し、善光寺平一帯に大規模な水害をもたらした。

地割れ、液状化現象

地震の揺れによって地面に亀裂が入るのが地割れである。

液状化現象(古くは『流砂現象』と呼ばれた)は、地下に水を大量に含んだ厚い砂層が存在する場合に発生する。通常は固体化している含水砂層が強震動によって流動化して地割れを生じ、割れ目から砂が吹き出たり(噴砂現象)、地面の沈下を引き起こしたりする。

1923年関東大震災では、神奈川県茅ヶ崎市中島の道路で「地下水を噴きだした地割れに少女が落ちて溺死した」という目撃証言がある[10]

1948年福井地震では、福井市和田出作町の水田で37歳の女性が地割れに落ち、胸まで埋まって死亡した(詳細は当該記事を参照)[10]

1964年新潟地震では、旧信濃川の河道であった場所で建物の沈下や傾斜が多発した。新潟市小針で25歳の女性が地割れに転落して死亡し、また山形県酒田市でも女子中学生が地割れに転落して死亡した(詳細は当該記事を参照)[10]

1995年阪神・淡路大震災では、神戸港の護岸の各所に砂を使用していたため、液状化によって岸壁が沈下し、港湾が長期間使用不能になった。

建造物の損傷や崩壊と火災

強い揺れによって建物の柱組や壁が破壊され、建造物が損傷・崩壊し、中にいた人を埋めてしまう。調理や暖房に火を用いている時に建物が崩壊すると火災を引き起こす。

倒壊
建築物側の要因として、木造瓦葺き構造や古い耐震基準による建物(既存不適格)であったり、建設時点で耐震基準を満たしていない違法建築物は倒壊の危険性が高くなる。しかし、最新の耐震基準を満たしていても建築基準法の地域係数により強度基準が軽減された建築物では倒壊の危険性が高くなる[11]。一方、新耐震基準を満たしていても複数回震度7程度の揺れが加わり倒壊した例が熊本地震において報告された[12]
日本国外の地震では、鉄筋や鉄骨構造を持たず「土を固めて乾燥しただけの日干し煉瓦」を積み上げた構造物が容易に倒壊している[8]
火災
関東大震災では、炊事用の火が火災の主原因であったが、阪神・淡路大震災では停電後の復電(通電)による電気火災が大きな原因であった。これは倒壊によって損傷した屋内配線短絡した状態のまま停電が復旧し、短絡した配線が発熱して周辺の可燃物を発火させる現象で通電火災と呼ばれている。地震時の火災は消火が極めて困難。地震による火災の特徴を列記する。
  • 多数の個所で一斉に発生する。
  • 水道管が破壊されて消火用水が供給できない。
  • 崩壊した建物の破片が道路に重なり通行を阻害する。
  • 停電による信号故障により道路の通行が混乱する。
これらによって消防署による消火活動が十分に実施できない。また津波により堆積した瓦礫はバクテリアの発酵熱が出火原因となり発熱・出火することがある[13][8]
大きな地震では多数の橋梁や高架道路・高架線路が破損や落下するため、交通網が寸断される。阪神・淡路大震災では、神戸市の大火災、山陽新幹線の高架の落下、高速道路の転倒等の被害を出し、現代社会の地震に対する弱点を明らかにした。

  1. ^ 地震の命名基準を教えてください。 よくある質問集、地震について、気象庁
  2. ^ 2011年3月11日の「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」は「東日本大震災」と同じですか? 地震について、よくある質問集、気象庁
  3. ^ 顕著な災害を起こした自然現象の名称について(2018年7月9日)
  4. ^ 新潟県中越大震災関連情報:「新潟県中越大震災」の呼称について(新潟県 2004年11月29日)
  5. ^ 栗原市公式ウェブサイト:東日本大震災 被害状況〔9月1日(木曜日)午後1時30分現在〕
  6. ^ 東日本大震災:定説覆したM9地震 高密度観測網すり抜け
  7. ^ 揺れによる建物被害少ない可能性…地震波分析
  8. ^ a b c 伯野元彦、最近の地震被害の特徴 地学雑誌 Vol.115 (2006) No.4 P.466-469, doi:10.5026/jgeography.115.4_466
  9. ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 第1章 災害の概要 平成19年3月 -1847 善光寺地震- 内閣府中央防災会議
  10. ^ a b c 佐藤富男, 若松加寿江 (2003). “過去の地震における液状化による人的被害”. 土木学会地震工学論文集 (土木学会) 27: 3. http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf. 
  11. ^ 細野透 【熊本地震】東海大の学生アパートを倒壊させた「地域係数Zの悲劇」、SAFETY JAPAN セーフティー・ジャパン 日経BP社 2016年4月18日
  12. ^ 住宅倒壊、新耐震後でも明暗分かれる 日経ホームビルダー 2016/04/22
  13. ^ 発酵による発熱を原因とした瓦礫類の火災危険性について 日本火災学会論文集 2012年 62巻 2_3号 p.49-57, doi:10.11196/kasai.62.49
  14. ^ 2011年4月26日 衆議院予算委員会






震災と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震災」の関連用語

震災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの震災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS