電気けいれん療法 歴史

電気けいれん療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 14:46 UTC 版)

歴史

19世紀後半に登場したドイツ大学精神医学は、当時の精神疾患の進行性麻痺など、梅毒感染症で占められていた事情があった。

1913年に、野口英世によって進行性麻痺患者から、梅毒の病原菌「スピロヘータ・パリーダ」の分離に成功し、進行麻痺は脳の梅毒であることを確定させた。

それを元に1917年〜1919年、ヴァーグナー・ヤウレッグによる進行麻痺患者に対し、マラリア発熱療法を創始した[42]。ここから精神科の本格的なショック療法が始まる。

1933年、ポーランドのマンフレート・ザーケルが低血糖ショックを起こさせて治療(ただし死亡例が多かった。インスリン#歴史インスリン・ショック療法を参照。)、1937年にはハンガリーラディスラス・J・メドゥナ英語版が薬物を用いて人工的に痙攣発作を作ることで統合失調症患者の治療に成功した(カルジアゾール・ショック療法)。

当時、てんかん患者は統合失調症を合併しないと信じられており、これは「てんかん発作には精神病を予防・治療する効果があるのではないか」という着想のもとに行われた[2]

この結果を受けて1938年、イタリアのウーゴ・ツェルレッティとルシオ・ビニは、電気を用いて痙攣を起こすことに成功した。それまでの痙攣誘発剤より治療効果が高かった一方、記憶障害やもうろう状態を引き起こすとして最初から賛否両論がある[6]

開発者は電気で痙攣をおこすことに興味を抱いていたが、人に使うには安全性を心配していたという。痙攣を起こすほど人間に電気を流すことは危険なものと考えていた。実際、実験に使った動物がしばしば死亡をしていた。理由は電極肛門に置いていたからであった。電極の設置場所を頭の両側にしたところ、実験動物は死ななくなった。その後、食肉工場へ行き豚が屠殺される前に同様にすると意識を失うことを観察し、イヌで実験を繰り返し、うつ病や統合失調症(旧 精神分裂病)の患者に適用するために改良していく。最初の人間の実験台はローマ駅をうろついていた統合失調症の患者であった。この方法を11回行ったあとエンジニアとして職場に復帰した[43]

薬物療法の開発と衰退

その後、この療法は世界各地で行われ、1952年にフェノチアジン(クロルプロマジン)が開発、効果が発見されるまで、精神疾患治療法の花形であった。しかし、その後様々な抗精神病薬抗うつ薬気分安定薬などの開発により使用される頻度は、次第に減少していくこととなった。

また日本では、一部の精神科病院で、精神科医や看護婦の指示に従わない患者に対して、懲罰として「電気痙攣療法を行っていた」ことが明らかになり、人権蹂躙の社会問題として大きく非難され、反精神医学運動や減少傾向に拍車をかけることとなった。

ソビエト社会主義共和国連邦においては、共産主義に反対するものは、精神に異常をきたしているために、それが理解できないのであり、統合失調症であるとしてソ連国家保安委員会 (KGB) により、精神科病院に強制入院させ、治療と称して電気痙攣療法を懲罰で実行していた。実質的に、ソビエト共産党に反対するものへの弾圧恐怖政治の手段として、電気ショック療法が悪用されていた。

この様な出来事もあって、電気痙攣療法に対して、強い嫌悪感や反感を抱くものは少なくない。[要出典]

現在の治療

電気痙攣療法の安全性や即効性が見直されたことや、電気痙攣療法自体の改良が行われたことにより、再び精神科の治療において、重要な地位を占めるようになっている[2]


  1. ^ 英国国立医療技術評価機構 2003, Chapt.3.1.
  2. ^ a b c d 大熊輝雄・「現代臨床精神医学」第12版改訂委員会『現代臨床精神医学』(12版)金原出版株式会社、2013年。ISBN 978-4307150675 
  3. ^ 前進友の会 2005, p. 60.
  4. ^ 『精神科の治療指針』厚生省保険局、1961年10月27日。
  5. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2003, Chapt.3.2.
  6. ^ a b フランク・ゴンザレス・クルッシ『医学が歩んだ道』堤理華・訳、武田ランダムハウスジャパン、2008年。ISBN 9784270003657。p.275.
  7. ^ Beloucif S (2013). “Informed consent for special procedures: electroconvulsive therapy and psychosurgery”. Curr Opin Anaesthesiol 26 (2): 182–5. doi:10.1097/ACO.0b013e32835e7380. PMID 23385317. 
  8. ^ a b 日本精神神経学会『ECTグッドプラクティス安全で効果的な治療を目指して』新興医学出版社、2020年6月30日、16頁。ISBN 978-4880027852 
  9. ^ FDA. FDA Executive Summary. Prepared for the January 27–28, 2011 meeting of the Neurological Devices Panel Meeting to Discuss the Classification of Electroconvulsive Therapy Devices (ECT). Quote, p38: "Three major practice guidelines have been published on ECT. These guidelines include: APA Task Force on ECT (2001); Third report of the Royal College of Psychiatrists’ Special Committee on ECT (2004); National Institute for Health and Clinical Excellence (NICE 2003; NICE 2009). There is significant agreement between the three sets of recommendations."
  10. ^ a b c d e 英国国立医療技術評価機構 2003, Overview.
  11. ^ a b CG90 - Depression in adults: The treatment and management of depression in adults (Report). 英国国立医療技術評価機構. 2009-08. Chapt.1.10.4. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  12. ^ 英国医療技術評価機構 2009, p. 526.
  13. ^ a b c 日本精神医学会『ECTグッドプラクティス』p.23.
  14. ^ a b 日本精神医学会『ECTグッドプラクティス』p.22.
  15. ^ 精神科救急ガイドライン 2022年度版 P128 春恒社 ISBN 978-4915698187
  16. ^ a b c Hengartner, Michael P. (2017). “Methodological Flaws, Conflicts of Interest, and Scientific Fallacies: Implications for the Evaluation of Antidepressants’ Efficacy and Harm”. Frontiers in Psychiatry 8: 275. doi:10.3389/fpsyt.2017.00275. PMC 5725408. PMID 29270136. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2017.00275/full. 
  17. ^ Sackeim H.A.,"Acute cognitive side effects of ECT",Psychopharmacol,22;1986,pp 482-484
  18. ^ Sobin C, Sackein H.A., Prudic J, et al, "Predictors of retrograde amnesia following ECT", Am. J. Psychiatry,152;1995,pp 995-1001
  19. ^ ECTの危険性とその発生率 産業医科大学
  20. ^ 無けいれん性通電療法 医療法人社団 成仁
  21. ^ 日本精神神経学会電気けいれん療法の手技と適応基準の検討小委員会 2002.
  22. ^ ゲルト・フーバー 2005, p. 168.
  23. ^ 水野昭夫 2007, p. 36.
  24. ^ Leiknes KA; Jarosh-von Schweder L; Høie B (2012). “Contemporary use and practice of electroconvulsive therapy worldwide”. Brain Behav 2 (3): 283–344. doi:10.1002/brb3.37. PMC 3381633. PMID 22741102. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3381633/. 
  25. ^ 水野昭夫 2007, p. 33.
  26. ^ 第107回日本精神神経学会1-H-27「長パルス波ECTが奏効した統合失調症の一例」
  27. ^ Long Brief Pulse Method for Pulse-wave modified Electroconvulsive Therapy arXiv:1112.2072 [q-bio.NC] available at http://arxiv.org/abs/1112.2072
  28. ^ ゲルト・フーバー 2005, p. 167.
  29. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2003, Chapt.3.7.
  30. ^ 英国国立医療技術評価機構 2003, Chapt.3.8.
  31. ^ Shapira B Calev A Lerer B optimal use of electroconvulsive therapy:choosing a treatment schedule.psychatric chi North Am14 935-946 1991
  32. ^ Lerer B shapira B Calev A et al.Autidepressant ando cognitive effects of twice-versus three times weekly ECT Am j Psychiatry 152 564-570 1995
  33. ^ a b c Dunne RA McLoughlin DM:Sysmatic review and metaanalysis of bifrontala electroconvolsive therapy versus bilaterale electroconvolsive therapy in depressin World J Biol Psychiatry .13:248-258 2012
  34. ^ Krystal A.D Weiner RD Lindahl V. et al.:The development and retrospective testing of an electroencephalographic seizure quality-based stimulus dosing paradigm with ECT jECT 16:338-349 2000
  35. ^ Azuma H.Fujita A Sato K et al.:postictal suppression correlates with therapeutic efficacy for depression in bilateral sine and pulse wave electroconvulsive therapy. Psychiatry clin Neurosci.61: 168-173 2007
  36. ^ WHO Resource Book on Mental Health, Human Rights and Legislation (PDF) (Report). World Health Organisation. 2005. p. 64.
  37. ^ 笠陽一郎 2008, p. 207.
  38. ^ 引用・抜粋先は『精神科治療学』第8巻第4号(1993年4月)
  39. ^ アル・ハイデル、ジョン・ダーク『トンデモ陰謀大全最新版』成甲書房、2006年、121-122頁。ISBN 9784880861913 
  40. ^ 第105回日本精神神経学会1-D-14「修正型電気けいれん療法(mECT)に麻酔科医は必置か?」
  41. ^ advanced ECT techniques
  42. ^ 小俣和一郎『精神医学の歴史』第三文明社、2005年、159-162頁。ISBN 9784476012521 
  43. ^ モートン・マイヤーズ『セレンディピティと近代医学―独創、偶然、発見の100年』中央公論新社、2010年、295-297頁。ISBN 9784120041037 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気けいれん療法」の関連用語

電気けいれん療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気けいれん療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気けいれん療法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS