雪線 雪線の概要

雪線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/14 00:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

有効氷河形成範囲

有効氷河形成範囲(zone of glacier formation)は気候条件(気温、降水量)と地形条件によって決定される[4]。有効氷河形成範囲の上限は大気中の水蒸気量により(高度上昇に伴い大気中の水蒸気量は減少する)、下限は乾燥地域においては降水量、それ以外の地域では気温により決定される[4]。また、氷河の形成のためには、雪氷が堆積可能な平坦な地形が存在することが求められる[5]

雪線高度

異なる緯度における雪線高度を示したスケッチ。左が南極、中央が赤道、右が北極である。この図はアレクサンダー・キース・ジョンストンにより1848年に描かれた。


雪線高度は概して赤道付近では高く、極地にむけて低くなっていく[3]。ただし、中緯度地域では乾燥帯であるため赤道付近よりも雪線高度が高いなどの例外もある[3]

世界各地の雪線のおおよその標高は以下のとおりである。

スヴァールバル諸島 78°N 0300–0600 m
スカンディナヴィア北極圏 67°N 1000–1500 m
アイスランド 65°N 0700–1100 m
シベリア東部 63°N 2300–2800 m
スカンディナヴィア南部 62°N 1200–2200 m
アラスカ南東部 58°N 1000–1500 m
カムチャツカ半島 (沿岸部) 55°N 700–1500 m
カムチャツカ半島 (内陸) 55°N 2000–2800 m
アルプス山脈 (北側斜面) 48°N 2500–2800 m
アルプス山脈中央部 47°N 2900–3200 m
アルプス山脈(南側斜面) 46°N 2700–2800 m
ピレネー山脈 43°N 2600–2900 m
コルシカ島 43°N 2600–2700 m
カフカス山脈 43°N 2700–3800 m
ポントス山脈 42°N 3800–4300 m
ロッキー山脈 40°N 3700–4000 m
カラコルム山脈 36°N 5400–5800 m
トランスヒマラヤ山脈 32°N 6300–6500 m
ヒマラヤ山脈 28°N 6000 m
オリサバ山 19°N 5000–5100 m
ルウェンゾリ山地 1°N 4700–4800 m
ケニア山 4600–4700 m
ニューギニア島 2°S 4600–4700 m
アンデス山脈エクアドル 2°S 4800–5000 m
キリマンジャロ 3°S 5500–5600 m
アンデス山脈(ボリビア 18°S 6000–6500 m
アンデス山脈(チリ 30°S 5800–6500 m
ニュージーランド北島 37°S 2500–2700 m
ニュージーランド南島 43°S 1600–2700 m
フエゴ島 54°S 0800–1300 m
南極 70°S 0000–0400 m

なお、雪線より下にある世界で最も標高の高い山はオホス・デル・サラード(標高6,893m)である[6]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 年間での降雪量と融解・蒸発量が一致する点を結んだ線であり、万年雪の有無から判別可能である[2]
  2. ^ 他には森林限界も重要な境界線である[3]

出典



「雪線」の続きの解説一覧




雪線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪線」の関連用語

雪線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS