陰謀 陰謀の概要

陰謀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 03:07 UTC 版)

ほぼ同じ意味で「謀略」や「謀議」の語も用いられる。歴史的に古い陰謀事件は「~の変」と呼ばれていることもある。

概説

この表現には何らかの価値判断("悪い"という判断)が含まれている[2]。よって、立場によって表現が異なることがある。

計画を練っている側の人らは、通常それを「陰謀」などとは呼ばない。一般に単に「計画」や「作戦」などと呼ぶ。あるいはせいぜい「極秘作戦」などといった表現である。

また、まったく同じ事象であっても、それが「陰謀」と表現されると拒絶し、「戦略」と表現されると受け入れる人もいるという[3]

一般に、相手にとっては不利となる行為を計画する時、人(グループ)は計画を練っていること自体を相手に伏せる。例えば、何らかの事情・目的で人を暗殺しようと考えている人やグループは、その実行計画を表立っておおっぴらに練ったりはしない。当然ながら相手側に知られないようにその計画を練る。暗殺されそうになっている(されそうになった)側から見れば、その暗殺計画は「陰謀」ということになる。

権力闘争が行われている場で、2つの派が争い、片方の計画の実行が阻止されその計画者が滅ぼされれば、その計画は「陰謀」だったと表現されるようになる。反対に計画が成功し、計画者が敵対勢力を滅ぼせば、計画から実行までを含めて「革命が成功した」などといったように表現されるようになることが多い。一例を挙げれば、中臣鎌足らが練った暗殺計画なども、結果としてそれが成功し、計画者が実権を握る側になったため、暗殺計画立案からその後の一連の行動は「大化の改新」と呼ばれるようになったが、事前に計画が漏れ逆に殺されていれば、その計画は「陰謀」と記述されるようになったことになる[4][注 1]

上記のような歴史的な事例、特にすでに片方の勢力が滅びてしまったような例では、表現が比較的安定・定着するが、存命中の人やグループ同士の争い、決着がついていない争いなどでは(例えば進行中の、政治家同士の争いや国際紛争などでは)互いの計画・作戦・行動を「陰謀」と呼び糾弾し合っているような例は枚挙にいとまがなく、何が陰謀で何が良い計画・作戦・行動なのかはっきりしないことも多い。

また、陰謀の具体的な内容としては、暗殺などの生命を奪うこと以外にも、社会的な良識が重んじられる職務に就いている男性が標的となっている場合などでは、女性を近づけ性的に誘惑しそのスキャンダルを公表することで失脚を謀る、などといったことも行なわれることがある[注 2]

君主にとっての陰謀

君主が命を落としたり実権を失ったりする原因は、目に見える戦争より、秘密裏に進められる計画すなわち「陰謀」によることが多いとされる[5]。君主に向かって公然と戦いを挑む実力を持つ人は少数であるが、密かに計画を練ることができる人はいくらでもいる。君主側から見れば、君主でいつづけるためには陰謀の研究が重要になるという[5]

陰謀の原因

君主に対して陰謀が起きる原因は、他でもない、君主が人民から憎まれるようなことをすることである。人民が秘密裏に行動を起こそうとする一番の動機は「君主の支配下に苦しんでいる人々・祖国に自由を取り戻そうとする」ことである[5]。例えば、カエサルに対してブルータスが行動を起こした動機や、ローマを我がもの顔で支配したファラリス家、ディオニシオス家などを人々が武器で襲った動機も上記の動機による[5]という。

したがって、君主が「陰謀」で殺される危険を避けたかったら、まず第一にその僭主的な政治のやり方を止めるべきだとされる。それを止めることができない者は必ず「陰謀」にあい、悲惨な運命を甘受しなければならないとされる[5]

良い君主であれば、本来、陰謀はさほど恐れる必要は無いという。だが、独裁者の多くは非常に陰謀を恐れて、人々に過酷な刑罰を課し、人々を疑い、無実の人に罪があるとし、結果として自ら「陰謀」を誘発している[6]という。ヒトラースターリン毛沢東などはその例ともされる[6]

陰謀を行う人数

陰謀は1人で行うものと数人で行うものがあるとされ、数人で行う計画は、君主に近いひとたちによるものが多いとされる。その動機としては、(1)君主から迫害されたため (2)君主から恩顧を与えられすぎ、いつしか君主の権力自体が欲しくなったためという[7]

難しさ

計画を実行できる人は実際は多いのだが、実行に移す人はわずかで、実行に移した人の多くが失敗してしまうという[7]。計画、実行、収穫の3段階のそれぞれで危険をおかさなければならない。最大の危険は相手に知られてしまうことだという。露見は、密告によって起きる場合と、慎重さを欠く人のせいで相手に感づかれる場合があるという。1人で行う場合は、第一段階での危険は無い。だが、1人で実行する勇気がある人は比較的稀だという。数人で行う場合は、実行前に露見してしまう可能性が高いことが最大の危険だという[7]

行政から見た陰謀

概説に説明したごとく、基本的に、ある視点から見て敵対的な人・グループによる秘密裏の計画が「陰謀」と呼ばれるので、行政府や国家は、行政府や国家の視点から見て敵対的なもののそれを真っ先に「陰謀」と表現することになる。

例えば日本の法律で言えば、内乱に関する法律(刑法第77条~第80条、内乱罪の規定)などに、「陰謀」といった表現が用いられている。

関連項目


注釈

  1. ^ このような現象を指して「歴史は勝者が作る」などと言う。つまり、過去に関する記述・表現は、勝ち残って実権を握り記述をコントロールできるようになった側が、自分に都合よいものにしてゆく、ということである。
  2. ^ 例えば、ビル・クリントンが大統領であった時、モニカ・ルインスキーとの間に性的な関係(いわゆる「不適切な関係」)があったとのスキャンダルが発覚し窮地に陥った時、ヒラリー・クリントンは「これは、夫が大統領選への出馬を発表した時以来、ずっと悪巧みをめぐらせてきた"巨大な右派勢力による陰謀"だ」とテレビ番組で発言したという。(『アメリカの混迷: 原書から読み解く「情報戦」の攻防』p.135)
    このヒラリー・クリントンの発言に対抗するかのように、2005年には"The Vast Left Conspiracy"(巨大な左派勢力の陰謀)というタイトルの本が出版された。
  3. ^ テレビでは様々な洗脳手法が用いられているので、それを見てしまうことで、我々は本当は欲しくもないものを買わされたり、幸福でもない生き方をさせられていることは、脳機能学者の苫米地英人によっても指摘されている。(苫米地英人『テレビは見てはいけない』 PHP新書、2009、ISBN 4569699936

出典

  1. ^ 広辞苑「ひそかにたくらむはかりごと」
  2. ^ 大辞林「ひそかに計画する、よくないくわだて」
  3. ^ 東谷暁『日本経済新聞は信用できるか』p.111
  4. ^ 岳真也『日本史「悪役」たちの言い分: 視点を変えればワルも善玉』 p.201
  5. ^ a b c d e 大橋武夫『兵法 孫子:戦わずして勝つ』p.233
  6. ^ a b 大橋武夫 p.235
  7. ^ a b c 大橋武夫 p.234
  8. ^ 田中堅一郎「荒廃する職場の犠牲者 -職場の迫害、職場いじめに関する心理学的研究の展望 -」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 No.7, 1-12(2006), p.3
  9. ^ 田中堅一郎 p.3






陰謀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陰謀」の関連用語

陰謀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陰謀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陰謀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS