阿保藩 阿保藩の概要

阿保藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 06:23 UTC 版)

歴史

天正18年(1590年)に徳川家康が関東に入国した際、重臣たちを枢要な土地に配置した。「関東知行割」と呼ばれるものであるが[4]、この際に三河野田の領主であった[注釈 3]菅沼定盈には1万石が与えられた[4]。『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によれば、封地は上野国阿保とある[5]

定盈は慶長年間初期に息子の定仍に家督を譲って隠居。定仍は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに参加して駿河興国寺城駿府城など諸城の守備に功を挙げたとして、慶長6年(1601年)6月に1万石を加増されて2万石で伊勢長島藩に移封され、阿保藩は廃藩となった。

「阿保」の所在

各史料の記述

『寛政譜』のほか、『菅沼家譜』(旧新城藩主菅沼家所蔵)でも上野国阿保である[5]。『徳川実紀』は『寛永系図』『寛政譜』を出典として「下野阿保」としているが、これは単純な誤記と考えられる[6]

藩翰譜』には上野国阿布[7]、『加除封録』には上野国新田郡阿布とあるが、所在は不明である[1]。「天正十八年三千石以上分限帳」(国立公文書館内閣文庫所蔵『天正慶長諸大名御旗本分限帳』所収)によれば、「上州安生」とある[4]

武蔵国阿保とする説

関連地図(群馬県藤岡市周辺)[注釈 4]

埼玉県の郷土史家である長谷川典明は、1989年の論文において、菅沼定盈の封地は武蔵国賀美郡阿保(現在の埼玉県児玉郡神川町大字元阿保。以下「元阿保」)であると結論付けている[8]。その後に出版された『日本歴史地名大系 埼玉県の地名』は「元阿保村」の項で、菅沼定盈の封地「上野国阿保」とは当地を指すものであると記す[9]

元阿保村は江戸時代には賀美郡の所属で[10]、1896年(明治29年)に賀美郡が廃止された際に児玉郡に編入された[11]。「村鑑明細帳」(後述)によれば、元阿保村はもとは単に「安保村」であったが、隣接して「安保町」(現在の児玉郡上里町大字三町)[注釈 5]があって紛らわしいため、「元」を付したのであるという[13]。また、江戸時代の文献では「安保」と「阿保」は混用されていた[14]

武蔵国に属する元阿保については、1927年(昭和2年)に刊行された『群馬県史』ですでに着目されており、当時の児玉郡丹荘村[注釈 6]に「元阿保」という大字が存在することを指摘しているが、これが阿保藩が置かれた場所かは未検証(「未攷」)としている[15][1]。元阿保は鎌倉街道(鎌倉街道上道。近世の川越・児玉往還[16])が通る交通の要地で[17]、「安保郷」「安保」と呼ばれた領域の中心地であり[18]、中世以来の武士である丹党安保氏の拠点であった[注釈 7][17]。戦国期にも安保氏は勢力を有し、御嶽城に拠っていた[19]

新編武蔵風土記稿』は、元阿保村がかつて「菅沼織部」(菅沼定盈は織部正を称した)の領地であり[20][18]、菅沼織部が住したという「屋鋪蹟」(別名「鍛冶屋鋪」)という場所が村内にあったと記す[20]。文化11年(1814年)の年記のある元阿保村の史料「村鑑明細帳」には、家康の関東入国の際に菅沼織部が阿保領8000石と忍領内2000石を知行し、元阿保村の領主となったこと、安保氏ゆかりの寺院である吉祥院(埼玉県児玉郡上里町大御堂)[21]に2, 3年住したのち元阿保村の「鍛冶屋敷」に移ったこと、慶長9年(1604年)まで領主であったことを記している[22]

阿保が「上州」と記載されたことについて長谷川典明は、近世に武蔵国北端部の「安保領」などの地域がしばしば上州として認識されていたこと、生活圏も上州側と共通で区別が難しいことについて触れ[注釈 8]、元阿保が「上州」と見なされてもおかしくはないとする[14]。「天正十八年三千石以上分限帳」では、武蔵国児玉郡の本庄城に入った小笠原信嶺についても、封地が「上州本庄」と記されている[14]。現代では神流川を境界として上野国と武蔵国(現在は群馬県と埼玉県)が地形的にも明確に線引きされるが、近世の神流川は流路をしばしば変えて「国境紛争」をたびたび生じさせており、たとえば元阿保の隣村である肥土村(かつては神流川の中州であったという)も元禄15年(1702年)に上野国から武蔵国に所属替えをおこなっている[14]

「安生」「阿布」と表記する文献があることについては、「阿保」という地名が「あぼ」とも「あぶ」とも読まれ、「安保」「阿部」「英保」などの文字があてられるのと同様の表記揺れと見なす[4]。「新田郡」に所在するとされたことについては、新田郡世良田(現在の太田市世良田町)の長楽寺に安保氏が所領を寄進しており、長楽寺と「安保領」が結びつけられたためではないかと推測している[23]

歴代藩主

菅沼家

譜代 1万石

  1. 定盈
  2. 定仍

注釈

  1. ^ 『角川日本地名大辞典』では「藩の存立には疑問が残されている」とまで記されている[2]
  2. ^ 後述の長谷川典明の論文(1989年)の発表以後の出版物では、『日本歴史地名大系 埼玉県の地名』(平凡社、1993年)が菅沼定盈の封地「阿保」とは武蔵国元阿保であると明示している。一方、『角川新版日本史辞典』(角川学芸出版社、1996年)の「近世大名配置表」においては、上野国新田郡の藩として一覧に掲出しており[3]、『藩と城下町の事典』(東京堂出版、2004年)は群馬県(新田郡)に所在した藩として記載している。
  3. ^ 野田城の戦いで知られる。
  4. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。黒文字は本文内で言及する土地。灰文字はそれ以外。
  5. ^ なお、安保町は安保領内の町場であることからこの名で呼ばれ、本庄宿と七日市宿を結ぶ脇往還(下仁田街道)の宿駅であった[12]
  6. ^ 原本では「丹生村」と誤っている[15]
  7. ^ 元阿保には「安保氏館跡」という史跡がある。
  8. ^ 賀美郡特産の煙草が江戸で「上州煙草」として販売される、元阿保村の隣村である四軒在家村の割元名主(大庄屋)を上州側の村が務めていた時期があるなど[14]

出典

  1. ^ a b c 長谷川典明 1989, p. 10.
  2. ^ 阿保藩”. 角川地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  3. ^ 『角川新版日本史辞典』(角川学芸出版社、1996年)p.1299「近世大名配置表」
  4. ^ a b c d 長谷川典明 1989, p. 9.
  5. ^ a b 長谷川典明 1989, p. 11.
  6. ^ 長谷川典明 1989, pp. 11–12.
  7. ^ 『藩翰譜』巻十一、吉川半七版『藩翰譜 第10上−11』75/87コマ
  8. ^ 長谷川典明 1989, p. 18.
  9. ^ 『日本歴史地名大系 埼玉県の地名』, p. 265, 「元阿保村」.
  10. ^ 元阿保村(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  11. ^ 賀美郡”. 角川地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  12. ^ 『新編武蔵風土記稿』巻之二百四十四「阿保町」、内務省地理局版活字本『新編武蔵風土記稿 賀美郡第二』2丁表
  13. ^ 長谷川典明 1989, pp. 12–13.
  14. ^ a b c d e 長谷川典明 1989, p. 13.
  15. ^ a b 『群馬県史 第2巻』(1927年)、p.17 国会図書館デジタルコレクション該当部分
  16. ^ 川越・児玉往還を歩く”. 街道歩き旅. 2022年10月9日閲覧。[信頼性要検証]
  17. ^ a b 長谷川典明 1989, p. 15.
  18. ^ a b 長谷川典明 1989, p. 12.
  19. ^ 長谷川典明 1989, pp. 15–16.
  20. ^ a b 『新編武蔵風土記稿』巻之二百四十四「元阿保村」、内務省地理局版活字本『新編武蔵風土記稿 賀美郡第二』1丁裏
  21. ^ 『新編武蔵風土記稿』巻之二百四十五「大御堂村」、内務省地理局版活字本『新編武蔵風土記稿 賀美郡第三』1丁表
  22. ^ 長谷川典明 1989, p. 14.
  23. ^ 長谷川典明 1989, pp. 13–14.
  24. ^ a b c 上野 菅沼城”. 城郭放浪記. 2022年10月9日閲覧。[信頼性要検証]
  25. ^ a b c d 上野・菅沼城 菅沼定清とは 安中の海雲寺は招き猫の寺”. 城旅人. 2022年10月9日閲覧。[信頼性要検証]
  26. ^ a b c d 菅沼城”. 古城盛衰記. 2022年10月9日閲覧。[信頼性要検証]
  27. ^ 菅沼城”. 古城址探訪. 2022年10月9日閲覧。[信頼性要検証]


「阿保藩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿保藩」の関連用語

阿保藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿保藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿保藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS