阪神高速11号池田線 延伸計画 

阪神高速11号池田線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 23:11 UTC 版)

延伸計画 

池田木部ランプからさらに北へ延伸し、新名神高速道路川西インターチェンジ付近を結ぶ計画がある[4]。距離は約7km。川西市から伊丹空港へのアクセス強化などが期待されている。

構造

大阪駅方面へ下りる梅田の出口付近では、TKPゲートタワービルの中を道路が貫通する。

大阪市北区中之島堂島では中之島掘割・堂島掘割の水路を利用して建設されている。西横堀川西国橋跡と中之島掘割秋月橋跡を結ぶ全長192.8mの3径間連続鋼床版曲線箱桁橋は中之島S字橋と通称され、土木学会選奨土木遺産に認定されている。堂島掘割から梅田貨物駅へ至る梅田入堀川の水路の一部も利用しており、出口名に使用されている出入橋は梅田入堀川に架かっていた橋名である。

また、中之島では旧朝日新聞ビルの中を通っていた。同ビルは2013年より建替え工事に入っており、高速道路よりも上の部分はすでに解体されているが、高速道路の橋脚となる部分については解体されずそのまま使われることになっている[5]

梅田出口付近では、16階建て高層ビルであるTKPゲートタワービルの5〜7階部分の開口部が長さ27mのトンネルになっており、ビルの中央を道路が貫通する。ビルへの環境対策として、振動については道路部分とビル部分は直接接触しないようにつくられており、さらに騒音公害を抑止するため道路部分の周囲を防音壁で囲った構造としている[6]。 梅田出口がこのような構造になったいきさつは、当初梅田には入口だけで出口がなかったことに始まる。 当時阪神高速道路公団(現・阪神高速道路株式会社)は、交通渋滞緩和を目的に、このビルの位置に出口を新設する計画を進めていた。 そのため、1983年(昭和58年)に出口予定地の会社に9階建ビルへの建て替えを希望したが、建築申請の許可が下りなかった[6]。このため、移転をしたくない会社と公団との話し合いによる交渉が続けられるうちに、1989年(平成元年)に都市空間を有効活用するための法的な立体道路制度が創設され、この制度に基づいてビルの中を道路が貫通するという構想が生まれて、1992年(平成4年)に完成したものである[6]

また、大阪万博開催に間に合わせるため、大豊橋では大阪府道として建設されていた橋桁を利用して池田線を通したが、高さ調整のために打設したコンクリートや、一般道より激しい交通量からの負荷により、老朽化が進行している[7]

地理

通過する自治体

接続する高速道路

沿線




「阪神高速11号池田線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阪神高速11号池田線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神高速11号池田線」の関連用語

1
出入口など ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
路線状況 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

3
道路情報ラジオ ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
延伸部 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

5
ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

6
中之島入口 百科事典
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
大阪 - 福知山線 ウィキペディア小見出し辞書
96% |||||

10
福知山特急ニュースター号 ウィキペディア小見出し辞書
96% |||||

阪神高速11号池田線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神高速11号池田線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪神高速11号池田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS