釜石市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:37 UTC 版)
地理
西を松倉山や仙磐山などの北上山地などに囲まれ、東を太平洋に囲まれている。平野部は少なく、可住地面積も多くない。
気候
夏はやませの影響を受けるが、フェーン現象によって暖められた風が北上高地から吹き降ろす事により、県内で最も高い気温を記録する事がある。 厳暑となった2015年の7月から8月上旬には、東北北部としては珍しく、38℃を超える気温を2回観測した。
釜石( 盛岡地方気象台・1981 - 2010年平均)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 15.9 (60.6) |
19.3 (66.7) |
23.0 (73.4) |
31.3 (88.3) |
34.7 (94.5) |
37.8 (100) |
38.4 (101.1) |
38.8 (101.8) |
35.6 (96.1) |
30.3 (86.5) |
23.8 (74.8) |
23.0 (73.4) |
38.8 (101.8) |
平均最高気温 °C (°F) | 5.0 (41) |
5.3 (41.5) |
8.5 (47.3) |
14.8 (58.6) |
19.3 (66.7) |
21.6 (70.9) |
25.1 (77.2) |
27.5 (81.5) |
23.8 (74.8) |
19.0 (66.2) |
13.5 (56.3) |
8.1 (46.6) |
15.96 (60.72) |
日平均気温 °C (°F) | 0.8 (33.4) |
1.0 (33.8) |
3.8 (38.8) |
9.4 (48.9) |
13.9 (57) |
17.1 (62.8) |
20.8 (69.4) |
23.0 (73.4) |
19.2 (66.6) |
13.6 (56.5) |
8.2 (46.8) |
3.7 (38.7) |
11.2 (52.2) |
平均最低気温 °C (°F) | −3.1 (26.4) |
−3.1 (26.4) |
−0.8 (30.6) |
4.2 (39.6) |
8.9 (48) |
13.3 (55.9) |
17.5 (63.5) |
19.4 (66.9) |
15.4 (59.7) |
9.0 (48.2) |
3.4 (38.1) |
−0.4 (31.3) |
6.98 (44.55) |
最低気温記録 °C (°F) | −11.4 (11.5) |
−12.9 (8.8) |
−9.2 (15.4) |
−4.2 (24.4) |
0.3 (32.5) |
3.1 (37.6) |
8.3 (46.9) |
9.9 (49.8) |
6.2 (43.2) |
0.0 (32) |
−4.9 (23.2) |
−10.1 (13.8) |
−12.9 (8.8) |
降水量 mm (inch) | 62.5 (2.461) |
62.1 (2.445) |
108.7 (4.28) |
153.7 (6.051) |
141.7 (5.579) |
172.1 (6.776) |
192.2 (7.567) |
240.0 (9.449) |
254.7 (10.028) |
168.8 (6.646) |
107.0 (4.213) |
66.7 (2.626) |
1,730.2 (68.121) |
出典:気象庁[1] |
人口
- 製鉄業が盛んで一時期は人口が9万人以上であったが、高炉の休止によって人口減少し、更には東日本大震災によって現在は最盛期の3分の1の 32,069人である。(令和3年2月末現在)[2]
- 平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、7.00%減の36,802人であり、増減率は県下33市町村中17位。
![]() | |
釜石市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 釜石市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 釜石市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
釜石市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2015年7月20日閲覧。
- ^ 釜石市の人口・世帯
- ^ a b “市制施行(原文縦書き)”. 釜石市例規集. 2013年1月27日閲覧。
- ^ a b 図典 日本の市町村章 p31
- ^ a b “市章”. 釜石市例規集. 2013年1月27日閲覧。
- ^ 中島剛 (2020年5月31日). “朝ドラ「エール」モデル 古関裕而作曲の釜石市民歌、制作過程に意外な事実”. 河北新報ONLINE NEWS (河北新報社) 2020年7月31日閲覧。
- ^ 釜石市で二百三十戸焼く(昭和18年11月22日新岩手日報(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p8 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ “平和都市宣言”. 釜石市例規集. 2013年1月27日閲覧。
- ^ “安全都市宣言”. 釜石市例規集. 2013年1月27日閲覧。
- ^ “市の花・市の木・市の鳥の制定”. 釜石市例規集. 2013年1月27日閲覧。
- ^ “釜石市民憲章”. 釜石市例規集. 2013年1月27日閲覧。
- ^ 飛び火で山火事 百貨店など14棟焼ける『朝日新聞』1976年(昭和51年)1月3日朝刊、13版、23面
- ^ 19年ラグビーW杯:釜石など12都市、開催地に決定 - 毎日新聞(2015年3月2日)、2015年4月10日閲覧
- ^ 橋野鉄鉱山が世界遺産に登録されました - 釜石市(2015年7月6日)
- ^ 市長プロフィール - 釜石市
- ^ 釜石市統計書(平成30年版)P.144参照 - 釜石市
- ^ a b c d 釜石市のシンボル・市民歌 釜石市HP 2021年4月15日閲覧
- ^ 「市民3万人分の個人情報流出 釜石市職員2人が懲戒免職」【NHK】2022年5月26日付
- ^ a b 釜石市郵便局一覧 日本郵政グループ 2021年4月15日閲覧
- ^ 会社概要 - テレビ岩手
- ^ 本社・支社一覧 - iBC岩手放送
- ^ 企業情報 - めんこいテレビ
- ^ トップページ - 三陸ブロードネット
- ^ 取材拠点一覧 - 読売新聞
- ^ 地域の取材網 - 朝日新聞
- ^ 岩手日報社のご案内 - 岩手日報社
- ^ 東日本大震災で被災し廃刊
- ^ 復興釜石新聞が廃刊~鎮魂と追憶の10年・地域の日々を丹念に~ - Yahooニュース
- ^ 会社概要 - 河北新報社
- ^ 2021年3月休止。
- ^ 釜石応援ふるさと大使 - 釜石市
- ^ 釣りバカ日誌6 釣りバカ日誌公式HP
- ^ ミステリー作家六波羅一輝の推理 - ウェイバックマシン(2016年4月6日アーカイブ分)
固有名詞の分類
- 釜石市のページへのリンク