野のなななのか 野のなななのかの概要

野のなななのか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 03:18 UTC 版)

野のなななのか
監督 大林宣彦
脚本

脚色:内藤忠司、大林宣彦

脚本・撮影台本:大林宣彦
原作 長谷川孝治『なななのか』
製作 山崎輝道
製作総指揮 大林恭子
出演者 品川徹
常盤貴子
音楽 山下康介
主題歌 パスカルズ「野のなななのか」
撮影 三本木久城
編集 大林宣彦
三本木久城
公開 2014年5月17日
上映時間 171分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

あらすじ

北海道芦別市、95歳で亡くなった一人の男。葬儀のため、久しぶりに親族たちが芦別に集まる。なななのか=四十九日までの間、中原中也の詩を織り交ぜながら、過去と現在、生者と死者とが複雑に入り混じる中、男の青春時代と初恋、そして敗戦後の樺太での凄絶な体験が浮かび上がる。

キャスト

鈴木家とその関係者

鈴木光男
演 - 品川徹
元開業医。コーヒーを愛飲する。80代で引退後、自宅兼診療所で古物店「星降る文化堂」を開設する。
光男の青年時代
演 - 内田周作
鈴木冬樹
演 - 村田雄浩
光男の孫。光男の長男(故人)の長男。札幌在住。
冬樹の妻
演 - 宗方美樹
鈴木春彦
演 - 松重豊
光男の孫で冬樹の弟。泊原発に関わる仕事をしている。
鈴木節子
演 - 柴山智加
春彦の妻。清水信子の秘密に気づく。
田中英子
演 - 左時枝
光男の妹。稚内在住。通夜ガタタンを作る。
英子の少女時代
演 - 猪股南
鈴木カンナ
演 - 寺島咲
光男と同居していた光男の孫。光男の次男(故人)の長女。芦別総合病院の看護師。
カンナの少女時代
演 - 野口愛里彩・斎藤朋香
鈴木秋人
演 - 窪塚俊介
光男の孫でカンナの兄。福島県相馬市に定住することを考えている。
秋人の少年時代
演 - 後藤琢登
高橋良子
演 - 原田夏希
秋人の恋人。
鈴木かさね
演 - 山崎紘菜
冬樹の娘で光男のひ孫。北大生。好奇心が強く、先入観なくさまざまなことを積極的に学んでいく。

光男の関係者

清水信子
演 - 常盤貴子
光男の葬儀に現れる謎の女。
若杉稔
演 - 相澤一成
芦別総合病院の内科医。光男と交流があった。
中西安志
演 - 小磯勝弥
芦別総合病院の勤務医。光男と交流があった。「ヤックン」と呼ばれている。
大野國朗
演 - 伊藤孝雄
光男の盟友。絵画に傾倒していた。
大野の青年時代
演 - 細山田隆人
山中綾野
演 - 安達祐実
光男と大野が共に青春時代を過ごした女性。
ソ連
演 - デミアン・オーケイン

芦別の人々

井上弘樹
演 - 大久保運
冬樹の高校の同級生で寺の住職。
井上百合子
演 - 斉藤とも子
弘樹の妻。冬樹の高校の同窓生。
井上靖子
演 - 野口実結希
弘樹と百合子の娘。
どりこの饅頭のおばさん
演 - 根岸季衣
芦別駅で土産菓子の立ち売りをしている。相馬市出身。
芦別駅の駅員
演 - 大西俊夫
患者
演 - 大丘稔
光男と節煙について話す。
喫茶店店主
演 - 西正伸之
初七日法要の老婆
演 - 斉藤和子
初七日法要の老人
演 - 滝沢修、長谷川等、木村功、上野正志、畠山直隆、中鉢明
いたずら小僧
演 - 宗像輝嗣、中居圭威、藤岡大地、蝦名真也、平島怜樹、後藤美琴、宮越優衣、竹内渉

そのほか

韓国人の母
演 - イ・ヨンスク
秋人とかさねが知り合った朝鮮炭鉱労働者の遺骨発掘現場でアリランを歌う。
韓国人の娘
演 - 益子美登里
遺骨発掘調査団長
演 - 長谷川隆博
小佐田留美
演 - 小笠原真理子
光男の診療所で出産時に亡くなる。
林崎敏江
演 - 小笠原真理子
留美の妹。
小佐田みちこ
演 - 野口陽花里
光男が取り上げた留美の娘。
みちこの少女時代
演 - 和蛇田実穂
みちこの赤ん坊時代
演 - 浦野玲
ナレーション
長谷川孝治
野の楽師
ロケット・マツ、あかね、金井太郎、知久寿焼、原さとし、松井亜由美、クリスチィヌ、うつお、大竹サラ、三木黄太、坂本弘道、永畑風人、石川浩司、横澤龍太郎

製作

本作製作の起点は1993年に北海道の芦別市で始まった「星の降る里芦別映画学校」である[3][4][5][6]。同校は鈴木評詞が15歳の時に大林監督の映画に憧れて、「いつか自分の故郷で監督に映画を撮ってほしい」と考え、その後芦別市役所の観光課に就職し、大林に映画学校の設立と協力を直訴し作ったものであった[3][4][5][6]。しかしこの映画学校は開校当初は上手くいかず。ようやく軌道に乗り出したのは、皮肉なことに1997年に鈴木が36歳の若さで亡くなった後のことだった[3]。彼の遺志を継ごうと、芦別の多くの人々がこの映画学校の運営に参加するようになり、芦別を舞台にした映画『野のなななのか』へとつながった[3][4][5]

製作費のうちおよそ8割が芦別市民の寄付による、いわば市民自主制作映画[5]。原作もこの企画のための書き下ろしである。1993年から20年にわたって開催された「芦別映画学校」の集大成として製作された。これは、芦別市民有志主催の年一回の映画イベントで、大林宣彦が「校長」をつとめていた[3]。市民有志は舵取りの鈴木を失い、どうしようかと悩んだが、鈴木の弔い合戦と意を決し、「自分たちの町が映画のメインロケ地になるなんて、一生に一度あるかないか。合い言葉は『一生に一度の苦労をみんなでしようぜ』」と映画製作に協力した[6]。作品の冒頭で、このイベントの発案者であり、大林を招聘した人物でもある芦別市職員・鈴木評詞(1997年没)への献辞がある。

脚本

長谷川孝治原作の『なななのか』は、家で四十九日をしているという話で[7]、広大な芦別の野原を思い浮かべると、家の中のなななのかより、『野の』つけて野原でなななのかをやる方がいいんじゃないかな、と大林恭子が大林宣彦に進言した[7]

キャスティング

常盤貴子の主演、大林作品初参加は以下の経緯による。常盤は『ふたり』を封切時に観て以降、大林監督の大ファンになり、デビュー間もない頃、「黒澤明監督と大林監督の映画に出たい」と映画雑誌のインタビューで話していた[8]。しかし常盤はその後、テレビドラマで多くの主演を張るトップ女優となり、そのインタビューを見ていた大林サイドも常盤の事務所に出演オファーを出してはいたが実現しなかった[8]。常盤は2009年NHK大河ドラマ天地人』で、長岡市出身のお船の方を演じたことから、その年の長岡まつりに招待され、花火に大感激し、2年後、プライベートで長岡花火に訪れた。そこへ『この空の花 長岡花火物語』の撮影クルーが来ていて、常盤の方から大林監督に挨拶して「ファンです」と伝えたところ、大林が「いつか一緒に映画をやろうね」と応え、それが本作で実現した[8]

演出

常盤は「まずシナリオを読み始めた段階で戸惑いました。いきなり5~6ページにわたる監督からのメッセージが入っていて、えっこれはト書きですか、手紙ですか、と(笑)。手紙だとしたら、誰に対する手紙なんだろう、とか。大林監督の作品は、少なくとも一回目観たときは混乱すると思いますが、私たち演じる側も最初のうちは迷路に落とされたような感覚なんです。それは撮影が始まっても基本的には同じで、想像もできないようなことが次々に起こる。なぜだろう、と思うんだけれど、同時に、なぜと考えてはいけないんだ、分からないけど『そのときを生きる』ことの方が重要なんじゃないか、と感じるようになりました...監督は私になかなか人間の役を与えてくださらないですねえ(笑)。清水信子について言えば、一種の観念ですよね。この世界に実在していたのかどうかすら分からない...例えば、小津安二郎監督の作品に出演した俳優さんは、何を撮っているのか分からなかったそうですが、私がTVドラマや映画に出演し始めた頃は『役に履歴書を作れ』と言われていたくらい、俳優は全ての言葉、行動の動機を考えなさいと教えられました。ところがデビューしたての新人俳優は、動機なんて考えていないのに、いや、むしろ考えていないからこそ独特の存在感がありますよね。小津監督がされていた演出方法はこれと何か関係があるんじゃないか、長年モヤモヤ考えつづけていたのです。そうしたら、大林監督がトークショーでじつにサラッと『悲しいとか嬉しいとか答えを出すのは俳優ではなくて、観客だから』とおっしゃって、やっぱりこれだったんだあ、とまさに雷に打たれたような衝撃を受けました...大林監督に出会うべくして出会えたと神様に感謝しています」などと述べている[8]

また大林監督の独特の死生観については「その点に関しては私はあまり違和感はないです。もしかすると、大林監督と同じ部類の人間なのかもしれませんが、割と普通に捉えています...尾道の監督の生家の前に立ったとき、ああそういうことなのかと納得がいって...大林映画のファンの皆さんには、是非その場に行って体験していただきたいと思いますが、この環境で生まれ育ったことが大林監督を作ったんだなあ、と納得しますよ。監督の死生観にはずっと以前からゆるぎない一貫したものがあることに気付きました。それが分かると、より大林監督の世界の深さに惹きつけられるようになりました」などと話している[8]


  1. ^ 32歳・安達祐実が16歳の少女役!”. シネマトゥデイ (2014年1月31日). 2016年10月6日閲覧。
  2. ^ a b 大林宣彦監督、生まれ変わっても「映画を撮りたい」”. 映画.com (2016年2月13日). 2016年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 沼尻正之「大林映画にとって「地域」とは何か? : 尾道三部作とそれ以後」『追手門学院大学文学部紀要;The Meaning of“Region”for Obayashi Nobuhiko’s Films :Onomichi Trilogy and His Later Films, Otemon Gakuin University』3月10日 第6巻、追手門学院大学地域創造学部、2021年、40頁、NAID 400226523322023年6月17日閲覧 
  4. ^ a b c 星の降る里・芦別映画 『野のなななのか』が完成しました (PDF) 広報・星の降る里 2014年3月号 pp.2–3
  5. ^ a b c d 大林監督が作品への思い切々と”. 高崎新聞 (2015–03–22). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  6. ^ a b c 長岡ロケナビ 『長岡古里映画学校』レポート
  7. ^ a b 〔対談〕いまでもどこかで 大林千茱萸×大林恭子 司会・安藤紘平 対談日 成城自宅、2020年6月23日」『総特集 大林宣彦 1938-2020』ユリイカ2020年9月臨時増刊号、青土社、31頁。ISBN 9784791703890http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3459&status=published 
  8. ^ a b c d e 総特集 大林宣彦河出書房新社KAWADE夢ムック 文藝別冊〉、2017年、68–73頁。ISBN 978-4-309-97929-8https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309979298/ 
  9. ^ 常盤貴子、念願の大林宣彦組初参加に「夢がかないました!」”. 映画.com (2014年1月31日). 2016年10月6日閲覧。
  10. ^ 常盤貴子、市民参加の映画作りに感謝! ゆうばり映画祭に初登場!”. シネマトゥデイ (2014年3月3日). 2016年10月6日閲覧。
  11. ^ 大林宣彦の新作は『この空の花』の姉妹編『野のなななのか』、パスカルズが音楽&出演”. CINRA.NET (2014年4月15日). 2016年10月6日閲覧。
  12. ^ 大林宣彦監督「野のなななのか」 舞台は北海道、配給は大分の会社 (1/2)”. 産経ニュース (2014年5月16日). 2016年10月6日閲覧。
  13. ^ 中山治美 (2014年5月13日). “『野のなななのか』反戦の覚悟が力強い映像に”. 福井新聞. 2016年10月6日閲覧。
  14. ^ 古賀重樹 (2014年12月26日). “映画回顧2014 “炭鉱のカナリア”の監督たち 危うい時代の空気を察知 (1/3)”. NIKKEI STYLE. 2017年6月15日閲覧。
  15. ^ 佐野亨 (2014年5月13日). “野のなななのか”. 映画.com. 2017年6月15日閲覧。
  16. ^ 五十嵐太郎 (2014年6月14日). “野のなななのか”. artscape. 2016年10月6日閲覧。
  17. ^ 能年玲奈、妻夫木聡、菅田将暉ら豪華俳優陣が受賞「TAMA映画賞」”. モデルプレス (2014年11月22日). 2016年10月6日閲覧。
  18. ^ a b 『野のなななのか・大林監督』が抜き出た力作 - 第29回高崎映画祭受賞者を発表”. 高崎新聞 (2015年1月20日). 2016年10月6日閲覧。
  19. ^ 「そこのみにて光輝く」が邦画1位 キネマ旬報ベストテン”. 日本経済新聞 (2015年1月8日). 2016年10月6日閲覧。
  20. ^ a b 日プロ大賞授賞式、邦画を盛り上げる豪華な顔ぶれが続々登壇で大盛況”. 映画ナタリー (2015年5月10日). 2016年10月6日閲覧。


「野のなななのか」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野のなななのか」の関連用語

野のなななのかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野のなななのかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野のなななのか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS