選手兼任監督
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 00:56 UTC 版)
バスケットボール
バスケットボールの場合、「プレイングコーチ」「プレイヤーコーチ」と呼ばれるが、ヘッドコーチ(監督)のみならず、アシスタントコーチ兼任も含めて指すことが多い。
日本
旧日本リーグでは千葉ピアスアローバジャーズの岡村憲司が2006-07シーズンにプレイングコーチとなり、日本リーグ優勝を決めてMVPとコーチ・オブ・ザ・イヤーをダブル受賞した例がある[注 8]。バジャーズではそれ以前にも中村彰久がプレイングコーチとなっていた。
bjリーグでは2005-2006シーズンにおいて、埼玉ブロンコスのチャールズ・ジョンソンヘッドコーチが、シーズン途中で故障により選手登録から外れたデービッド・ベンワーに代わりプレイングコーチとして現役復帰したケースがある[注 9]。また、2010年より参入した秋田ノーザンハピネッツでは長谷川誠が監督の肩書たるプレイングマネージャーに就任した。
bjリーグの規定では、プレイングコーチがコート上でプレイしている時間はヘッドコーチとしての権限を失い、代わってアシスタントコーチが代行としての権限を行使する。但し、プレイングコーチ・アシスタントコーチが同時にベンチに入っている時間はプレイングコーチが権限を有する。また、プレイングコーチとしての契約期間はサラリーキャップの対象になる。
一方、サンロッカーズ渋谷ヘッドコーチの伊佐勉は、琉球ゴールデンキングスアシスタントコーチ就任前にクラブチーム「レキオスバスケット」で監督兼任としてプレーしていた。
2016年発足のBリーグでは、2017-18シーズン途中より広島ドラゴンフライズヘッドコーチにBリーグ初の兼任として朝山正悟が就任し[10]、続いてバンビシャス奈良で石橋晴行も兼任でヘッドコーチに就任した[11]。また、茨城ロボッツにおいては前出の岡村がスーパーバイジングコーチの肩書を持ち選手兼任ながら実質的な指揮を執っている。
NBA
NBAでも過去にプレイヤーコーチは存在した。
NBA史上最年少コーチはデトロイト・ピストンズのデイブ・ディバッシャーで、プレイングコーチとして24歳での就任であった。また、北米4大プロスポーツリーグ初の黒人コーチとなったビル・ラッセルもボストン・セルティックスでプレイングコーチを務めた。
特に顕著だったのは1970年代である。当時はNBA人気がどん底に喘いでおり、各球団が経営難で人件費をかけられなかったため、レニー・ウィルケンズ、アル・アットルス、デイブ・コーウェンスらがプレイヤーコーチとして指揮を執っていた。
注記
- ^ ブレイザーも専任ではあるが、1979年から1980年途中まで阪神の、1981年から2年間南海の監督を務めている。
- ^ 機運がなかった訳ではなく、2001年オフに西武ライオンズが伊東勤に就任要請をしたものの固辞されている(後に一軍総合コーチ兼選手に就任。)。
- ^ 例えば選手として退場処分を受けた場合、以後監督としての指揮も執れなくなる。
- ^ 社団法人格のみ引き続き残留可能。
- ^ なお、垣野はその後監督専任として現場復帰している
- ^ 2017年シーズンに藤枝MYFCGKコーチのシジマール、レノファ山口FCGKコーチの平井直人が、一時的にコーチ登録を解除の上で選手登録を行っている[7][8]。
- ^ Jリーグ発足後の実例はないが、現役選手(S級ライセンスを所持している人を含む)が事実上監督を兼任する場合は、S級ライセンスを所持していないコーチが「総監督」などの肩書で実質的な監督として指揮を執った例(ヴェルディ川崎での李国秀など)と同様、別にライセンスを所持するコーチを登録上の監督とすることが想定される。
- ^ なお、岡村はその後ヘッドコーチを退き、翌シーズンは選手に専念。そのシーズン後に引退した。しかし、大塚商会で専任コーチの後現役復帰。
- ^ シーズン終了後ジョンソンは退団し、ベンワーは選手復帰した。
- ^ これ自体先代春日野の栃木山守也が栃錦の現役中に没したことなどに配慮した特例措置で、明文化された規則としては、この前年から二枚鑑札は廃止されていた。
- ^ 但し、2005年から実施されているUCIプロツアー制度が導入されて以降、欧米籍の自転車チームについては、コーチと選手の分業化が進んでおり、またコーチングスタッフも、チームディレクター(チーム監督)、レースディレクター(助監督)といった分業体制を取っているところが多い。もっとも、日本の自転車チームは現在も選手兼任監督というケースが少なくない。
出典
- ^ “中日新聞:谷繁選手兼任監督、落合GM、森ヘッド:特集(CHUNICHI Web)”. 中日新聞 (2013年10月9日). 2013年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月8日閲覧。
- ^ 公認野球規則 8.06
- ^ “長崎S後期新体制の変更について | 四国アイランドリーグplus” (2008年7月5日). 2016年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月8日閲覧。
- ^ “香川OG 野手コーチ就任のお知らせ | 四国アイランドリーグplus” (2012年1月16日). 2016年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月8日閲覧。
- ^ 2021年四国アイランドリーグplus 公式戦ルール概要 (PDF) - 四国アイランドリーグplus(2021年3月21日、リンク先は愛媛マンダリンパイレーツのウェブサイト)2021年6月20日閲覧。
- ^ Jリーグ規約(平成29年1月25日改正), p109 (PDF)
- ^ 『登録選手追加・変更・抹消のお知らせ(2017/09/01)』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2017年9月1日 。2017年9月26日閲覧。
- ^ 『登録役員追加・変更・抹消のお知らせ(2017/09/01)』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2017年9月1日 。2017年9月26日閲覧。
- ^ “沖縄SV立ち上げの高原は「代表兼監督兼選手」…県3部スタートも将来的なJリーグ入り視野”. ゲキサカ. 2023年3月8日閲覧。
- ^ “Bリーグ初!B2広島の朝山正悟が選手兼監督に就任”. 日刊スポーツ. (2017年11月30日)
- ^ “7勝27敗のバンビシャス奈良、パブリセビッチHCとの契約解除を発表”. バスケットボールキング. (2018年2月9日) 2018年7月29日閲覧。
- 選手兼任監督のページへのリンク