過剰摂取
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 05:26 UTC 版)
過剰摂取(かじょうせっしゅ、英語: overdose)とは、身体あるいは精神にとって、急性の有害な作用が生じるほどの量によって、薬物が使用されることである[1]。それによって一時的、あるいは永続的な影響があり、最悪の場合死亡することがある[1]。過量服薬ともいう。英語ではオーバードース、オーバードーズ、略称は OD。英語の超過を意味する over と服用量の dose との複合語である。
- ^ a b c d e 世界保健機関 1994, p. 50.
- ^ a b c d e f Jones, Christopher M.; Mack, Karin A.; Paulozzi, Leonard J. (2013-02). “Pharmaceutical Overdose Deaths, United States, 2010”. JAMA 309 (7): 657. doi:10.1001/jama.2013.272. PMID 23423407 .
- ^ a b 日本うつ病学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本生物学的精神医学会、日本総合病院精神医学会 (2010年12月1日), “「いのちの日」 緊急メッセージ 向精神薬の適正使用と過量服用防止のお願い” (pdf) (プレスリリース) 2013年3月12日閲覧。
- ^ a b 嶋根卓也「ゲートキーパーとしての薬剤師 医薬品の薬物乱用・依存への対応」『日本薬学会』第133巻第6号、2013年、 617-630頁、 doi:10.1248/yakushi.13-00056-2、 NAID 130003361957。
- ^ a b 福永龍繁「監察医務院から見えてくる多剤併用」『精神科治療学』第27巻第1号、2012年1月、 149-154頁。 抄録
- ^ a b Nick Wing (2013年8月30日). “America, It's Time For An Intervention: Drug Overdoses Are Killing More People Than Cars, Guns”. huffingtonpost 2014年5月22日閲覧。
- ^ a b “Overdose Facts & Stats”. International Overdose Awareness Day. 2014年1月20日閲覧。
- ^ a b c Bachhuber, Marcus A.; Saloner, Brendan; Cunningham, Chinazo O.; Barry, Colleen L. (2014-08). “Medical Cannabis Laws and Opioid Analgesic Overdose Mortality in the United States, 1999-2010”. JAMA Internal Medicine. doi:10.1001/jamainternmed.2014.4005. PMID 25154332.
- ^ a b c d e Overdose Death Rates. By National Institute on Drug Abuse (NIDA).
- ^ a b Frances, Allen (2013-06). “The past, present and future of psychiatric diagnosis”. World Psychiatry 12 (2): 111–112. doi:10.1002/wps.20027. PMC 3683254. PMID 23737411 .
- ^ Peter C. Gøtzsche (2012-12-14) (pdf). Corporate crime in the pharmaceutical industry is common, serious and repetitive (Report). Nordic Cochrane Centre 2014年6月4日閲覧。., これの短縮版は以下である:Gotzsche, P. C. (2012). “Big pharma often commits corporate crime, and this must be stopped”. BMJ 345 (dec14 3): e8462–e8462. doi:10.1136/bmj.e8462. PMID 23241451. 前者の報告書において、ファイザー・2009年23億ドル、ノバルティス・2010年4.23億ドル、サノフィ・アベンティス・2009年9500万ドル以上、グラクソ・スミスクライン・2011年30億ドル、アストラゼネカ・2010年5.2億ドル、ジョンソン・エンド・ジョンソン・2012年11億ドル以上、メルク・2007年6.7億ドル、イーライリリー・2009年14億ドル以上、アボット・2012年15億ドル
- ^ “Prescription Drug Abuse”. whitehouse.gov. 2014年8月2日閲覧。
- ^ Cameron Hardesty (2014年2月11日). “5 Things to Know about Opioid Overdoses”. whitehouse.gov. 2014年8月2日閲覧。
- ^ “Emergency department visits for drug-related suicide attempts rise over six year period” (プレスリリース), Substance Abuse and Mental Health Services Administration, (2014年8月7日) 2014年8月10日閲覧。
- ^ “Use of new psychoactive substances now an epidemic”. Parliament.uk (2013年12月20日). 2014年7月25日閲覧。
- ^ International Overdose Awareness Day
- ^ a b c アレン・フランセス 著、大野裕(監修) 編 『〈正常〉を救え―精神医学を混乱させるDSM-5への警告』青木創(翻訳)、講談社、2013年10月、321-329頁。ISBN 978-4062185516。、Saving Normal, 2013
- ^ アメリカ疾病予防管理センター (2013年7月2日). “Policy Impact: Prescription Painkiller Overdoses”. Centers for Disease Control and Prevention. 2014年8月2日閲覧。
- ^ Martins, Silvia S.; Sampson, Laura; Cerdá, Magdalena; et al. (2015). “Worldwide Prevalence and Trends in Unintentional Drug Overdose: A Systematic Review of the Literature”. American Journal of Public Health 105 (11): e29–e49. doi:10.2105/AJPH.2015.302843. PMC 4605170. PMID 26451760 .
- ^ a b Warner M, Trinidad JP, Bastian BA, Minino AM, Hedegaard H (2016). “Drugs Most Frequently Involved in Drug Overdose Deaths: United States, 2010-2014” (pdf). Natl Vital Stat Rep (10): 1–15. PMID 27996932 .
- ^ “FDA requires strong warnings for opioid analgesics, prescription opioid cough products, and benzodiazepine labeling related to serious risks and death from combined use” (プレスリリース), アメリカ食品医薬品局(FDA), (2016年8月31日) 2017年5月10日閲覧。
- ^ Bohnert ASB, Ilgen MA (January 2019). “Understanding Links among Opioid Use, Overdose, and Suicide”. N. Engl. J. Med. (1): 71–79. doi:10.1056/NEJMra1802148. PMID 30601750 .
- ^ a b “Overdose Basics”. International Overdose Awareness Day. 2014年1月20日閲覧。
- ^ Brenda Goodman (2011年11月22日). “Energy Drinks Send Thousands to the ER Each Year”. WebMD 2014年6月25日閲覧。
- ^ a b B・W・ウォルシュ 2007, pp. 26–31.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 (2009-01). Borderline personality disorder - Clinical guidelines CG78 (Report). National Institute for Health and Clinical Excellence. pp. Introduction,1.3.5.1 2013年3月24日閲覧。.
- ^ 平島奈津子、上島国利、岡島由香 2008, pp. 140–141, 145–146.
- ^ “軽い不眠症で薬漬けの妻が死亡 夫は薬物中毒死を訴え続ける”. SAPIO (2011年10月20日). 2013年6月21日閲覧。
- ^ “頻発する患者の死(2)「わがままな子」の治療”. yomidr. (2012年1月23日). 2013年6月21日閲覧。
- ^ 齊尾武郎「そんなに薬が必要ですか――職場でよくみる精神科多剤投与の実際――第107回日本精神神経学会学術総会シンポジウム:向精神薬の過量服薬,自殺企図を巡る諸課題」 (pdf) 『精神神経学雑誌』2012年、 SS163-SS170。[リンク切れ]
- ^ 「クリニックやすらぎ事件」など。この例では不当労働行為で民事訴訟、各レセプト請求で院長が逮捕・起訴・有罪判決が出た。
- ^ 松本俊彦、松下幸生、奥平謙一 ほか「物質使用障害患者における乱用物質による自殺リスクの比較 : アルコール, アンフェタミン類, 鎮静剤・催眠剤・抗不安薬使用障害患者の検討から」『日本アルコール・薬物医学会雑誌』第45巻第6号、 530-542頁、 NAID 10027807739。
- ^ David Nutt (2010年3月17日). “Mephedrone: the class D solution”. the guardian 2014年7月25日閲覧。
- ^ “衆議院厚生労働委員会”. 1. 第175回国会. (2010-08-03)
- ^ Robert S., Gable. “Acute Toxicity of Drugs Versus Regulatory Status”. In Jeffeson M. Fish. Drugs and society : U.S. public policy. Rowman & Littlefield. pp. 149-162. ISBN 0-7425-4245-9
- ^ David Nutt (2010年3月17日). “Mephedrone: the class D solution”. the guardian 2014年7月25日閲覧。
- ^ Daniel J. DeNoon (2012年10月23日). “FDA: 5 Death Reports for Monster Energy Drink”. WebMD 2014年6月25日閲覧。
- ^ Kerry Mcqueeney (2012年3月8日). “Bank worker kills himself after he takes massive overdose of caffeine tablets”. デイリー・メール 2014年6月25日閲覧。
- ^ 上條吉人 著、相馬一亥(監修) 編 『臨床中毒学』医学書院、2009年10月、224,226,236頁。ISBN 978-4260008822。
- ^ 薬物に関する独立科学評議会 (Last updated 2014-04-04). “'Legal Highs'/NPS”. Independent Scientific Committee on Drugs. 2014年7月25日閲覧。
- ^ “医薬品インタビューフォーム(2015年1月 改訂第15版)プロポフォール - 1%ディプリバン注 (pdf)”. www.info.pmda.go.jp. 医薬品医療機器総合機構(PMDA)、アストラゼネカ株式会社 (2015年1月). 2016年9月15日閲覧。
- ^ Olfson, Mark (2014-06-19). “Re: Changes in antidepressant use by young people and suicidal behavior after FDA warnings and media coverage: quasi-experimental study”. BMJ 348 (jun18 2014): g3596. ISSN 1756-1833 .
- ^ 世界保健機関 2005, p. 85.
- ^ “子どもによる医薬品誤飲事故の防止対策の徹底について”. 2015-012-18閲覧。
- ^ 鉄中毒 MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ^ Goldfrank, Lewis R. (1998). Goldfrank's toxicologic emergencies. Norwalk, CT: Appleton & Lange. ISBN 0-8385-3148-2
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2004, Chapt.1.5.5.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2004, Chapt.1.1.4.
- ^ a b Vanden Hoek, TL; Morrison, LJ; Shuster, M; Donnino, M; Sinz, E; Lavonas, EJ; Jeejeebhoy, FM; Gabrielli, A (2010-11-02). “Part 12: cardiac arrest in special situations: 2010 American Heart Association Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care”. Circulation 122 (18 Suppl 3): S829–61. doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.110.971069. PMID 20956228.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2004, Chapt.1.5.1.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2004, Chapt.1.5.1.5.
- ^ a b c 世界保健機関 2010, DRU1.
- ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2004, Chapt.1.5.3.
- ^ House of Commons Home Affairs Committee (2013-12-17). Drugs: new psychoactive substances and prescription drugs / Twelfth Report of Session 2013–14 (Report). pp. 6、9、17 .
- ^ イギリス薬物政策委員会 (2012-10) (pdf). A fresh ApproAch to drugs. the UK Drug Policy Commission. ISBN 978-1-906246-41-9 2014年8月2日閲覧。
- ^ a b Budnitz, D. S.; Salis, S. (2011-06). “Preventing Medication Overdoses in Young Children: An Opportunity for Harm Elimination”. PEDIATRICS 127 (6): e1597–e1599. doi:10.1542/peds.2011-0926. PMID 21555494 .
- ^ a b Lovegrove, M. C.; Mathew, J.; Hampp, C.; Governale, L.; Wysowski, D. K.; Budnitz, D. S. (2014-09). “Emergency Hospitalizations for Unsupervised Prescription Medication Ingestions by Young Children”. PEDIATRICS 134 (4): e1009–e1016. doi:10.1542/peds.2014-0840. PMID 25225137.
- ^ Abby Phillip (2014年9月5日). “These are the 12 drugs sending the most kids to the emergency room”. ワシントン・ポスト 2014年9月30日閲覧。
- ^ a b Budnitz, Daniel S.; Lovegrove, Maribeth C.; Shehab, Nadine; Richards, Chesley L. (2011-11). “Emergency Hospitalizations for Adverse Drug Events in Older Americans”. New England Journal of Medicine 365 (21): 2002–2012. doi:10.1056/NEJMsa1103053. PMID 22111719 .
- ^ GWAR Vocalist Dave Brockie’s Cause of Death Ruled as Accidental Heroin Overdose
- 過剰摂取のページへのリンク