財務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 16:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動- 法人における資産、負債、損益、キャッシュフローの管理
- 事業やプロジェクトの収支管理(cf.事業価値の算定・管理)
- 資金の調達、および調達した資金の運用
- 国家や地方公共団体による資金調達とその運用の事務、すなわち財政に関する事務[1]
- 創価学会における資金調達活動の通称。創価学会#財務を参照。
企業における財務
企業において財務と言った場合はおよそ以下のような意味になることが多い。
「財務部」が存在する企業の場合は、「財務」という言葉はおおよそ、日々のお金の流れを管理し、資金がショートしないように資金繰りを考え、お金を調達してくる仕事を指していることが多い[2]。
財務部が資金調達の仕事を進める時には、経理部が作成する決算書(非公開のものを含む)などが必要とされることが多く、財務部と経理部は切っても切れない関係にある[3]。
財務部が存在しない企業においては、経理部が財務の仕事まで担当していることが多く、「経理」と「財務」という言葉は厳密に使い分けられていないことが多い。
専らその仕事を行う人を配置している企業もあり、財務は職種として成立している。欧米の企業や外資系の企業ではCFO(最高財務責任者)の肩書を持つ人がその職務を取り仕切っている例も多い。
関連項目
行政における財務
行政の分野においては、国家や地方公共団体による資金調達と調達された資金の運用の事務、すなわち財政に関する事務が「財務」と呼ばれている。
地方自治体における財務
関連項目
出典
- ^ 大辞林
- ^ 奥村佳史『はじめての経理 しくみと実務マニュアル』三修社、2005、p.21
- ^ 奥村佳史 p.21
- ^ ウィキソース 「地方自治法第二編第九章」原文
- 1 財務とは
- 2 財務の概要
財務と同じ種類の言葉
「財務」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる固定比率とは、企業の固定資産の株主資本に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定比率は、固定資産は返済不要の株主資本以下に収めるべきという考えに基づいて算出し、投資の判断...
-
株式の投資基準とされる固定長期適合率とは、企業の固定資産の株主資本と固定負債に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定長期適合率は、固定資産が株主資本と固定負債の合計額以下かどうかを調べるため...
-
企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
- >> 「財務」を含む用語の索引
- 財務のページへのリンク