貞明皇后 外部リンク

貞明皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 11:51 UTC 版)

外部リンク

昭和天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16.120代天皇
仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
8.121代天皇
孝明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17.正親町雅子
 
 
 
 
 
 
 
4.122代天皇
明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18.中山忠能
 
 
 
 
 
 
 
9.中山慶子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19.中山愛子
 
 
 
 
 
 
 
2.123代天皇
大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20.柳原隆光
 
 
 
 
 
 
 
10.柳原光愛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21.正親町三条則子
 
 
 
 
 
 
 
5.柳原愛子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22.長谷川雪顕
 
 
 
 
 
 
 
11.長谷川歌野
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.124代天皇
昭和天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24.二条治孝
 
 
 
 
 
 
 
12.九条尚忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25.樋口信子
 
 
 
 
 
 
 
6.九条道孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26.南大路長尹
 
 
 
 
 
 
 
13.菅山
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.九条節子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14.野間頼興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7.野間幾子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


貞明皇后

1884年6月25日 - 1951年5月17日

日本の皇室
先代
昭憲皇太后
(美子)
第123代皇后
貞明皇后

1912年7月30日 – 1926年12月25日
大正元年7月30日 – 大正15年12月25日
次代
香淳皇后
(良子)
先代
昭憲皇太后
(美子)
皇太后
1926年12月25日 – 1951年5月17日
大正15年12月25日 – 昭和26年5月17日
次代
香淳皇后
(良子)

注釈

  1. ^ 明治天皇の后昭憲皇太后(一条美子)には子が無く、明治天皇もその他の側室との間に、男子が皇太子嘉仁親王以外いない状況であった。その嘉仁親王も、幼少期から健康状態が不安定だった。なお、禎子女王は山内豊景侯爵に降嫁したが、子は無い。
  2. ^ 華族女学校校長の細川潤次郎、同校教師の下田歌子が関与する、日比谷大神宮の内部機関[8]
  3. ^ 実質的な新婚旅行として皇室ゆかりの地を訪問する習慣は、昭和天皇、上皇(明仁)、今上天皇(徳仁)をはじめ、天皇及び皇族に定着した。
  4. ^ この際利用した8号御料車は解体され、一部が鉄道博物館に現存する[31]
  5. ^ 大規模災害に際し、まず皇室がメッセージを発信し、その後実際に被災地を訪問するというプロセスは、現代も続いているが、天皇の権威が強い大正期の方が「皇后単独で」活躍する余地が大きかった[57]
  6. ^ 1935年(昭和10年)から1952年(昭和27年)にかけ宮内省(のち宮内庁)に勤務し、皇太后宮事務主管等を務めた筧素彦は、筧克彦の子息。
  7. ^ 崩御後に大宮御所で発見された[67]
  8. ^ これに伴い京都皇宮内の大宮御所は「京都大宮御所」と改称された。
  9. ^ 皇室ジャーナリスト河原敏明の複数の著書より

出典

  1. ^ 『歴代皇后125代総覧』412頁10行目
  2. ^ 『歴代皇后125代総覧』413頁2行目。(新人物往来社)
  3. ^ a b 原 2017 p.146
  4. ^ 原 2017 p.136
  5. ^ 原 2017 p.141-143
  6. ^ 原 2017 p.145
  7. ^ 原 2017 p.132-133
  8. ^ a b c 住友 2014 p.68
  9. ^ 原 2017 p.135
  10. ^ 原 2017 p.150
  11. ^ 『歴代皇后125代総覧』の413頁
  12. ^ 原 2017 p.150-151
  13. ^ 原 2017 p.151-158
  14. ^ 原 2017 p.161-162
  15. ^ 原 2017 p.163
  16. ^ 原 2017 p.164
  17. ^ 原 2017 p.164-168
  18. ^ 原 2017 p.168
  19. ^ a b 原 2017 p.170
  20. ^ a b 原 2017 p.174
  21. ^ 原 2017 p.189
  22. ^ 原 2017 p.184
  23. ^ 原 2017 p.185
  24. ^ 原 2017 p.193
  25. ^ 原 2017 p.193-194
  26. ^ 原 2017 p.194
  27. ^ 原 2017 p.198-199
  28. ^ a b 原 2017 p.199
  29. ^ 原 2017 p.200-201
  30. ^ 大正5年宮内省告示第3号(『官報』第1090号、大正5年3月23日)(NDLJP:2953200/1/1
  31. ^ a b c d 原 2017 p.239
  32. ^ 原 2017 p.239-240
  33. ^ a b 原 2017 p.240
  34. ^ a b 原 2017 p.241
  35. ^ 原 2017 p.241-242
  36. ^ 原 2017 p.242-243
  37. ^ 原 2017 p.243
  38. ^ 原 2017 p.268
  39. ^ 『官報』第1903号「宮廷録事」、大正7年12月6日(NDLJP:2954017/1/3
  40. ^ 原 2017 p.263
  41. ^ 原 2017 p.267
  42. ^ 原 2017 p.267-268
  43. ^ 原 2017 p.270
  44. ^ a b 原 2017 p.271
  45. ^ 原 2017 p.277
  46. ^ 大正10年11月25日「詔書」、大正10年11月25日官報号外(NDLJP:2954911/1/16
  47. ^ 原 2017 p.279
  48. ^ 原 2017 p.282-283
  49. ^ 原 2017 p.283
  50. ^ 大正11年宮内省告示第7号(『官報』第2873号、大正11年3月3日)(NDLJP:2954989/1/2
  51. ^ 原 2017 p.287-288
  52. ^ 原 2017 p.289
  53. ^ 原 2017 p.291-292
  54. ^ 原 2017 p343-344
  55. ^ 原 2017 p344-345
  56. ^ 原 2017 p346
  57. ^ a b 原 2017 p.347
  58. ^ a b 原 2017 p.348
  59. ^ 原 2017 p349-350
  60. ^ 原 2017 p349
  61. ^ 原 2017 p350
  62. ^ a b c 西田彰一「筧克彦の皇族論について」2016年、立命館大学人文科学研究所紀要
  63. ^ 大正13年宮内省告示第40号(『官報』第3676号、大正13年11月22日)(NDLJP:2955824
  64. ^ 原 2017 p376-377
  65. ^ 大正15年詔書(『官報』号外、大正15年10月21日)(NDLJP:2956399/1/18
  66. ^ 大正15年宮内省告示第33号(『官報』号外、大正15年10月21日)(NDLJP:2956399/1/43
  67. ^ a b c d 原 2017 p.381
  68. ^ 『官報』号外「告示」、大正15年12月25日(NDLJP:2956454/1/20
  69. ^ a b 原 2017 p386
  70. ^ 昭和2年宮内省告示第28号(『官報』第263号、昭和2年11月12日)(NDLJP:2956723/1/3
  71. ^ 昭和5年宮内省告示第21号(『官報』第998号、昭和5年5月1日)(NDLJP:2957465
  72. ^ 原 2017 p.388
  73. ^ 原武史 2015, p. 117.
  74. ^ 原武史 2015, p. 107‐108.
  75. ^ 片野真佐子『皇后の近代』、163 - 171頁。(講談社選書メチエ2003年
  76. ^ 原武史 2015, p. 108.
  77. ^ 原武史 2015, p. 138‐141.
  78. ^ 軽井沢ニュース2013年8月9日発行 第120号(5)
  79. ^ 原武史 2015, p. 144.
  80. ^ 高松宮宣仁親王(朝日新聞社, 1991年)419頁
  81. ^ 軽井沢ニュース2013年7月12日発行 第119号(5)
  82. ^ 原武史 2015, p. 154.
  83. ^ 原武史 2015, p. 150‐153.
  84. ^ a b 原武史 2015, p. 158.
  85. ^ 「在りし日の御日常 不幸な人々に慈しみ 御霊まいりに明け暮れ」『朝日新聞』昭和26年(1951)5月18日1面
  86. ^ "官報" (HTML). 国立国会図書館. 9 June 1951. p. 18. 2019年12月11日閲覧
  87. ^ 「葬儀の方法 宮内庁で協議」『朝日新聞』昭和26年5月18日1面
  88. ^ ご大喪・ご即位・ご結婚などの行事”. 宮内庁ホームページ. 2020年3月25日閲覧。
  89. ^ 昭和26年法律第317号(『官報』第7488号、昭和21年12月22日)(NDLJP:2964041/1/1
  90. ^ 『官報』号外「授爵叙任及辞令」1900年5月9日。
  91. ^ 『貞明皇后』主婦の友社, 1971、p35
  92. ^ 産経新聞連載 川瀬弘至「朝けの空に−貞明皇后の66年」第2回
  93. ^ 『歴代皇后人物系譜総覧』新人物往来社, 2002、p280
  94. ^ 秩父宮妃勢津子『銀のボンボニエール 親王の妃として』(主婦の友社、1991年、講談社+α文庫、1994年)
  95. ^ 宮内庁書陵部編『貞明皇后御歌集・御詩集』(和装本3冊組、1960年(昭和35年)、改訂版『貞明皇后御集』 2001年(平成13年))。
  96. ^ 『貞明皇后御歌集』(全国敬神婦人連合会編、主婦の友社、1988年(昭和63年)、解説筧素彦)
  97. ^ 西川泰彦『貞明皇后その御歌と御詩の世界 貞明皇后御集拝読』を参照。
  98. ^ 出雲井晶『天の声 小説・貞明皇后と光田健輔』を参照
  99. ^ 天の声―小説・貞明皇后と光田健輔”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2023年5月14日閲覧。
  100. ^ 晶, 出雲井 (1992). 天の声 : 小説・貞明皇后と光田健輔. 東京: 展転社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002188355-00 
  101. ^ 貞明皇后 激動の人生をたどる小説「朝けの空に」好評連載中”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2023年5月14日閲覧。
  102. ^ 「大正の后―昭和への激動」 PHP文芸文庫”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2023年5月14日閲覧。






貞明皇后と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞明皇后」の関連用語











貞明皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞明皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞明皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS