豊島将之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 04:32 UTC 版)
昇段履歴
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 1999年9月 6級(小学3年) = 奨励会入会
- 2000年2月 5級( 〃 )
- 2000年5月 4級(小学4年)
- 2001年1月 3級( 〃 )
- 2001年5月 2級(小学5年)
- 2001年9月 1級( 〃 )
- 2003年2月 初段(小学6年)
- 2003年9月 二段(中学1年)
- 2004年4月 三段(中学2年の4月 = 当時史上最速[70]) - 2004年度後期より三段リーグ
- 2007年4月1日 四段 = プロ入り
- 2009年5月8日 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級 = 第22期5組決勝進出を決めた日付での昇段)[71]
- 2010年11月29日 六段(タイトル挑戦 = 王将戦)
- 2012年4月19日 七段(竜王ランキング戦連続2回昇級 = 第25期3組決勝進出を決めた日付での昇段)[72]
- 2017年3月10日 八段(順位戦A級昇級)
- 2019年5月17日 九段(名人位獲得)
主な成績
タイトル・永世称号
は2022年12月現在の在位。登場・連覇の 太字 は歴代最多記録。
他の棋士との比較は、タイトル獲得記録、将棋のタイトル在位者一覧を参照
タイトル | 獲得年度 | 登場 | 獲得期数 | 連覇 | 永世称号(備考) |
竜王 | 2019-2020 | 3 | 2期 | 2 | - |
名人 | 2019 | 2 | 1期 | 1 | - |
叡王 | 2020 | 2 | 1期 | 1 | - |
王位 | 2018 | 4 | 1期 | 1 | - |
王座 | - | 2 | - | - | - |
棋王 | - | 0 | - | - | - |
王将 | - | 2 | - | - | - |
棋聖 | 2018 | 3 | 1期 | 1 | - |
登場回数合計18回、 獲得合計6期 |
(番勝負終了前は除く。2022年度王座戦まで)
一般棋戦優勝
- 優勝合計 5回
在籍クラス
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。
- 竜王ランキング戦
- 第21期(2008年度)6組優勝
- 第22期(2009年度)5組優勝
- 初参加から2期連続優勝は、行方尚史以来史上2人目
- 第25期(2012年度)3組優勝
将棋大賞
- 第37回(2009年度) 最多勝利賞、勝率一位賞 (※:連勝は1勝差で2位、対局数は2局差で2位)
- 第38回(2010年度) 新人賞
- 第39回(2011年度) 最多勝利賞[73]
- 第42回(2014年度) 最多対局賞、名局賞(羽生善治と対局した第62期王座戦第5局)
- 第44回(2016年度) 連勝賞
- 第45回(2017年度) 敢闘賞
- 第46回(2018年度) 最優秀棋士賞
- 第47回(2019年度) 優秀棋士賞、名局賞(木村一基と対局した第60期王位戦第7局)
- 第48回(2020年度) 敢闘賞
- 第49回(2021年度) 名局賞(藤井聡太と対局した第34期竜王戦第4局)
その他表彰
コンピューター将棋
- 2014年3月29日、第3回電王戦のプロ側3番手としてコンピュータ将棋ソフトのYSSと対戦。序盤から中終盤まで圧倒する内容で佐藤紳哉ら前2局の敗戦の雪辱を果たし、プロ側に初勝利をもたらした。
注釈
出典
- ^ 「豊島将之|棋士データベース|日本将棋連盟」『日本将棋連盟』。2018年9月27日閲覧。オリジナルの2018年9月27日時点におけるアーカイブ。
- ^ “平成生まれで初!豊島 名人位獲得 初挑戦で史上初ストレート勝ち” (日本語). スポニチ Sponichi Annex. 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
- ^ 鈴木宏彦「緊急座談会 井上慶太九段 X 脇謙二八段 X 畠山鎮七段 元奨励会幹事が語る 光輝いていた天才少年たち」、『将棋世界』(2018年10月号)、日本将棋連盟 pp. 25-40
- ^ 倉沢鉄也 (2011年6月9日). “羽生世代がもたらした、速さと若さの時代”. WEBRONZA. 2018年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月29日閲覧。
- ^ “【甘口辛口】羽生永世七冠が演出する世代交代…1棋士1冠時代で群雄割拠” (日本語). サンケイスポーツ. (2018年7月19日). オリジナルの2018年7月19日時点におけるアーカイブ。 2018年9月28日閲覧。
- ^ “藤井六段、怪物くんも“退治” 元竜王・糸谷八段破り16連勝/デイリースポーツ online” (日本語). デイリースポーツ. (2018年3月23日). オリジナルの2018年9月29日時点におけるアーカイブ。 2018年9月28日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年7月18日). “【将棋】豊島将之新棋聖、羽生破り初戴冠から一夜明け「少しずつ実感」” (日本語). 産経ニュース. 2021年8月4日閲覧。
- ^ “ひと:豊島将之さん=初タイトルの棋聖を獲得した将棋棋士” (日本語). 毎日新聞. 2021年8月4日閲覧。
- ^ “雑記帳:豊島六段に着物プレゼント 出身地の将棋愛好家ら”. 毎日新聞. 2011年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月27日閲覧。
- ^ a b c d 村瀬信也(朝日新聞 将棋担当記者). “孤高の棋士・豊島将之名人が強い信念でたどり着いた最高峰のタイトル|朝日新聞記者の将棋の日々” (日本語). 幻冬舎plus. 幻冬舎. 2019年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月7日閲覧。
- ^ a b “「阪急梅田駅で泣いていた少年」 恩師・土井指導棋士七段が語る豊島将之新名人の原点” (日本語). スポーツ報知 (2019年5月28日). 2019年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月28日閲覧。
- ^ 東京新聞文化部 (2019年7月19日). “ツィート” (日本語). Twitter. 2019年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月19日閲覧。
- ^ a b 鈴木宏彦「緊急座談会 井上慶太九段 X 脇謙二八段 X 畠山鎮七段 元奨励会幹事が語る 光輝いていた天才少年たち」、『将棋世界』(2018年10月号)、日本将棋連盟 pp. 25-40
- ^ “KANSAI UNIVERSITY NEWS LETTER No.14 July 2008 (PDF)”. 関西大学. 2016年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月29日閲覧。
- ^ 豊島将之・金井恒太 新四段誕生のお知らせ 日本将棋連盟 2007年3月17日
- ^ 読売新聞「豊島将之三段が14歳6か月で公式戦初出場の最年少記録」 東京朝刊2004年10月28日14面。
- ^ 第37回将棋大賞が決まる! 日本将棋連盟 2010年4月1日
- ^ 豊島将之五段が六段に昇段 日本将棋連盟 2010年11月30日
- ^ 第38回将棋大賞が決まる! 日本将棋連盟 2011年3月31日
- ^ 日本将棋連盟公式web・棋戦トピックス「第67期王将戦挑戦者は豊島将之八段に決定」(2017年11月22日)
- ^ 「豊島将之八段が羽生善治棋聖に勝ち、初タイトル獲得 第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第5局|将棋ニュース|日本将棋連盟」『』。2018年10月6日閲覧。
- ^ “豊島将之八段が棋聖位奪取で初タイトル!羽生竜王はタイトル獲得100期お預け” (日本語). スポーツ報知. (2018年7月17日) 2021年11月1日閲覧。
- ^ 「豊島将之八段が羽生善治棋聖に勝ち、初タイトル獲得 第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第5局|将棋ニュース|日本将棋連盟」『』。2018年10月6日閲覧。
- ^ 「豊島将之棋聖が菅井竜也王位を破り王位獲得 第59期王位戦七番勝負第7局|将棋ニュース|日本将棋連盟」『』。2018年10月6日閲覧。
- ^ “最優秀棋士賞に豊島将之二冠、第46回将棋大賞決まる|将棋ニュース|日本将棋連盟” (日本語). www.shogi.or.jp. 2019年4月11日閲覧。
- ^ “豊島将之名人が史上9人目の快挙! 将棋界「三冠王」の歴史を言葉でふりかえる|相崎修司|文春オンライン” (日本語). bunshun.jp. 2019年11月11日閲覧。
- ^ それ以前の達成者は、升田幸三・大山康晴・中原誠・米長邦雄・谷川浩司・羽生善治・森内俊之・渡辺明。
- ^ “豊島将之「竜王・名人」誕生、史上4人目の快挙 広瀬章人竜王から4勝1敗で奪取/将棋・竜王戦七番勝負”. 2021年5月26日閲覧。
- ^ “渡辺が4勝目を挙げ名人獲得 名人戦第6局”. 日本将棋連盟. 2020年8月15日閲覧。
- ^ 永瀬とは王将戦リーグ戦、将棋日本シリーズ決勝、王将戦挑戦者決定リーグ戦プレーオフでも対戦したので2020年だけで13回対戦
- ^ “豊島将之竜王VS羽生善治九段 第33期竜王戦七番勝負第5局 豊島将之竜王が勝利し初防衛|将棋ニュース|日本将棋連盟” (日本語). www.shogi.or.jp. 2020年12月6日閲覧。
- ^ “豊島将之竜王VS羽生善治九段 お~いお茶杯第62期王位戦挑戦者決定戦 豊島将之竜王が勝利し、挑戦権を獲得”. 日本将棋連盟 (2021年5月24日). 2021年6月20日閲覧。
- ^ “藤井王位が豊島竜王に勝ち王位防衛 “天敵”破り史上初のタイトル初挑戦から4連勝”. デイリースポーツ. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “藤井聡太が新叡王、最年少三冠19歳、羽生善治の記録を更新”. デイリースポーツ. 2021年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月13日閲覧。
- ^ “豊島将之JT杯覇者、2年連続3度目の優勝 藤井聡太竜王は最年少優勝ならず/将棋・JT杯” (日本語). 2021年11月21日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS豊島将之竜王 第62期お~いお茶杯王位戦七番勝負第1局 豊島将之竜王が初戦を飾る”. 日本将棋連盟 (2021年6月30日). 2021年6月30日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS豊島将之竜王 第62期お~いお茶杯王位戦七番勝負第2局 藤井聡太王位の勝利”. 日本将棋連盟 (2021年7月14日). 2021年7月14日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS豊島将之竜王 第62期お~いお茶杯王位戦七番勝負第3局 藤井聡太王位の勝利”. 日本将棋連盟 (2021年7月22日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第1局 藤井聡太王位・棋聖が初戦を飾る”. 日本将棋連盟 (2021年7月25日). 2021年7月25日閲覧。
- ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第2局 豊島将之叡王が勝利”. 日本将棋連盟 (2021年8月3日). 2021年8月3日閲覧。
- ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第3局 藤井聡太王位・棋聖の勝利”. 日本将棋連盟. 2021年8月9日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位 VS豊島将之竜王 お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負第4局 藤井聡太王位が勝利”. 日本将棋連盟. 2021年8月19日閲覧。
- ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第4局 豊島将之叡王が勝ち最終局へ”. 日本将棋連盟. 2021年8月22日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS豊島将之竜王 お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負第5局 藤井聡太王位が防衛”. 日本将棋連盟. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “豊島将之叡王VS藤井聡太王位・棋聖 第6期叡王戦五番勝負第5局 藤井聡太王位・棋聖が叡王奪取&最年少三冠に”. 日本将棋連盟. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “豊島将之竜王VS藤井聡太王位・叡王・棋聖 第34期竜王戦七番勝負第1局 藤井聡太王位・叡王・棋聖が初戦を飾る”. 日本将棋連盟 (2021年10月9日). 2021年10月10日閲覧。
- ^ “豊島将之竜王VS藤井聡太王位・叡王・棋聖 第34期竜王戦七番勝負第2局 藤井聡太王位・叡王・棋聖の勝利”. 日本将棋連盟. 2021年10月23日閲覧。
- ^ “豊島将之竜王VS藤井聡太王位・叡王・棋聖 第34期竜王戦七番勝負第3局 藤井聡太王位・叡王・棋聖の勝利”. 日本将棋連盟 (2021年10月31日). 2021年10月31日閲覧。
- ^ “豊島将之竜王VS藤井聡太王位・叡王・棋聖 第34期竜王戦七番勝負第4局 藤井聡太王位・叡王・棋聖が竜王奪取&最年少四冠に”. 日本将棋連盟 (2021年11月13日). 2021年11月13日閲覧。
- ^ 将棋界・20代の逆襲 -ライブドアニュース ・2018年5月30日
- ^ a b 読売新聞・2019年10月9日朝刊 21面
- ^ a b 米長 2013, 第一章 名棋士今昔物語 - 豊島将之
- ^ “王位挑戦「ご褒美あげなきゃ」と祖母 豊島二冠に期待高まる地元:中日新聞Web” (日本語). 中日新聞Web. 2021年7月13日閲覧。
- ^ 一宮市役所. “8月11日(祝日・山の日) 豊島将之名人 指導対局” (日本語). 一宮市. 2021年7月13日閲覧。
- ^ “大阪私立中学校高等学校 芸術文化連盟 | 優秀生徒、OB・OG紹介”. 大阪私立中学校高等学校芸術文化連盟 公式サイト. 2019年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月13日閲覧。
- ^ 将棋世界2011年3月号
- ^ “棋士・豊島将之竜王×関西大学・芝井敬司理事長徹底したAI研究が、ひとつのターニングポイントに。|ヘッドライン 一覧|大学広報・プレスリリース|関西大学について|関西大学” (日本語). www.kansai-u.ac.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ a b “王将戦中継ブログ 第67期七番勝負第4局 前夜祭(5)”. 日本将棋連盟. (2018年2月18日). オリジナルの2018年7月26日時点におけるアーカイブ。 2018年7月26日閲覧。
- ^ 編集部, ABEMA TIMES. “豊島将之竜王、両手を組んでの神頼みがレア過ぎ「とよぴのお祈り」「ボーナスシーン」胸キュン仕草でファンの心を鷲掴み | ニュース”. ABEMA TIMES. 2021年12月20日閲覧。
- ^ “豊島新名人「藤井七段と戦ってみたい」 対局から一夜:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2019年5月18日閲覧。
- ^ “将棋の豊島将之新名人が一夜明け取材に臨む ファンによる愛称「きゅん」について語る” (日本語). スポーツ報知 (2019年5月18日). 2019年5月18日閲覧。
- ^ ちなみに、真部が指さなかった「幻の△4二角」に対して、死去後の真部に升田幸三賞特別賞が贈られている。
- ^ a b c d e f “対局は意外な結末 久保九段―豊島七段:第2期 叡王戦本戦観戦記(筆者:君島 俊介)” (日本語). ニコニコ生放送. (2016年11月4日). オリジナルの2018年7月26日時点におけるアーカイブ。 2018年7月26日閲覧。
- ^ INC., SANKEI DIGITAL. “【マンスリー将棋】豊島、タイトル挑戦3度目「結果を」” (日本語). 産経ニュース 2018年10月6日閲覧。
- ^ “囲碁と将棋の名人は顔そっくり 初対面してぶつけた哲学。”. 朝日新聞. (2020年1月1日) 2020年8月28日閲覧。
- ^ 第68期 将棋名人戦 第6局, 朝日新聞, (2020-08-18)
- ^ 豊島竜王 飛行機移動を解禁 手術で“耳キーン”克服 - スポーツニッポン・2021年6月14日
- ^ “豊島将之竜王、手術の効果◎ 空路での耳の痛さが解消「飛行機の方が楽ですね」と連勝へ視界も良好/将棋・王位戦七番勝負 【ABEMA TIMES】” (日本語). ABEMA TIMES. 2021年7月13日閲覧。
- ^ “豊島将之九段、師匠になる 初の弟子、岐阜の16歳”. 中日新聞 (中日新聞社). (2021年12月25日) 2021年12月27日閲覧。
- ^ 4年後の2008年に、佐々木勇気がこの記録に並ぶ。現在は藤井聡太の中学1年の10月が最速。
- ^ 豊島将之四段が五段に昇段(5月8日付) 日本将棋連盟 2009年5月9日
- ^ 豊島将之六段が七段に昇段 日本将棋連盟 2012年4月20日
- ^ 第39回将棋大賞が決まる! 日本将棋連盟 2012年4月3日
- ^ 豊島将之竜王・名人が「第28回関西囲碁将棋記者 クラブ賞」を受賞 日本将棋連盟(2020年4月22日)
- ^ “トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト”. global.toyota. 2020年3月21日閲覧。
固有名詞の分類
- 豊島将之のページへのリンク