讃岐うどん 関連項目

讃岐うどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 13:04 UTC 版)

讃岐うどん(さぬきうどん、Sanuki udon)は、香川県(旧讃岐国)のうどんである。


注釈

  1. ^ 今なお語り種である宇高連絡船デッキのうどんコーナー、高松駅旧駅舎内のうどん屋等、かつての香川の玄関口で帰郷者を迎えていた[21]
  2. ^ ただし2010年四国学院大学の学生による調査では「年越し蕎麦派」が「うどん派」を上回っている
  3. ^ 生麺・ゆで麺・蒸し麺・油揚げ麺・半生麺・冷凍食品のように、小麦粉などの穀粉類を主原料として製麺・成形加工した麺[28]
  4. ^ 中国語では、烏(wū)+冬(dōng)で「うどん」の意味である。
  5. ^ 一見、見た目には不潔であるが、生地をビニールに包み、靴下や足袋を履いて行うので、素足裏のゴミ白癬菌が生地に付着することはない。[要出典]
  6. ^ 県環境保健研究センターによる2001年調査[要文献特定詳細情報]で、CODは水質汚濁防止法の一律排水基準の約10倍。天ぷらやだし汁の負荷も高いと指摘。
  7. ^ 排水の水質(化学的酸素要求量)は、うどん店(製麺所を含)が1000mg/Lと最悪である[127]

出典

  1. ^ うどん県統計情報コーナー - ウェイバックマシン(2016年5月7日アーカイブ分)
  2. ^ a b 地域の経済2005(内閣府政策統括官室、2005.10)
  3. ^ 地域ブランド戦略サーベイ(日経リサーチ、2008、2010)。ブランドの総合力を示す名産品PQにおける順位
  4. ^ a b c 平成22年 香川県観光客動態調査報告(香川県庁、2011)
  5. ^ うどん県
  6. ^ 和漢三才図会』(正保3年(1713年)) 小麦の項目に「讃州丸亀の産を上等とす」とある。
  7. ^ さぬき野2004秋 人物伝 久米栄左衛門通賢(香川https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Wikipedia_15県庁)
  8. ^ a b さぬき野2003春 特集 さぬきうどんの魅力を探る(香川県庁)
  9. ^ 麺の博物館>うどん&そうめん探訪>歴史:祭礼図(香川県庁) 「金毘羅祭礼図」(左記オリジナルURLの2012.9.6時点のアーカイブ
  10. ^ 那須(2007:19)
  11. ^ 日本の食生活全集香川編集委員会(1990)
  12. ^ a b c 「地域ブランド」思わぬ壁 さぬきうどんは知名度アダ?”. 朝日新聞. goo (2006年4月16日). 2006年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月6日閲覧。
  13. ^ 「さぬき」商標騒動 - 四国新聞 2008年6月1日
  14. ^ 『日経レストラン』2004年1月号、p.51
  15. ^ 日経ビジネス』2007年2月26日号、p.22
  16. ^ a b c d シリーズ追跡 276.県農協の讃岐うどん不正表示 - 四国新聞 2004年11月14日
  17. ^ a b c 米麦加工食品生産動態等統計調査(農林水産省)
  18. ^ アンケートでみるうどん県民の「素顔」(1)<食>編=うどん(上)『四国新聞』2016年2月1日
  19. ^ 長谷川(2006:19)
  20. ^ 碓田 (2001:65)
  21. ^ a b 『朝日新聞』1997年12月20日付朝刊p.29
  22. ^ 半夏生にうどんを - 買い物客を無料接待『四国新聞』2007年7月2日
  23. ^ 讃岐うどん王国・香川でも「年越し蕎麦派」がうどんを圧倒 四国学院大学のゼミ生が調査 蕎麦春秋.com(2010年12月)
  24. ^ 12月31日付・年越しうどんの悲しみ 『四国新聞』2010年12月31日
  25. ^ a b c 「年越しそば」に対抗「年明けうどん」讃岐うどんのお膝元がPRに乗り出す J-CAST 2008年8月17日
  26. ^ 全国製麺協同組合連合会 年明けうどん
  27. ^ a b c d e f g 讃岐うどん遍路 うどん天国 / ブランド、「偽物」で評判低下も 四国新聞 2003年12月8日
  28. ^ a b c 生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則 (PDF) - 社団法人全国公正取引協議会連合会 1976年10月20日認定。なお最終改正施行日は公正競争規約条文一覧を参照のこと。
  29. ^ 那須(2007:14)
  30. ^ a b 「讃岐」商標登録の無効判決 / 台湾の知財裁”. 四国新聞 (2011年12月9日). 2015年5月11日閲覧。
  31. ^ 台湾企業の「讃岐」商標は無効 うどん店の看板OKに”. 47NEWS (2013年8月30日). 2015年5月11日閲覧。
  32. ^ 「讃岐うどん」の商標、中国で認めず - J-CAST 2011年7月20日
  33. ^ a b 水利開発の歴史 農林水産省 中国四国農政局 香川用水土器川沿岸農業水利事業所
  34. ^ 料理物語1643年(寛永20年)
  35. ^ 『金毘羅祭礼図屏風研究ノート』 溝渕利博 1998年
  36. ^ 溝渕利博 (2003年11月30日). “第35話 金毘羅祭礼図屏風 | 金刀比羅宮 美の世界”. www.shikoku-np.co.jp. 四国新聞社. 2021年7月3日閲覧。
  37. ^ 守貞謾稿』喜田川季荘 編
  38. ^ 『金毘羅参詣名所図会』弘化4年(1847年)。 「讃州圓亀鎮城川口船場」「多度津」
  39. ^ a b c 『朝日新聞』1975年4月17日付 夕刊、p.3
  40. ^ a b c 『朝日新聞』1975年4月11日付 夕刊、p.3
  41. ^ 日本の食生活全集香川編集委員会(1990:323)
  42. ^ 『朝日新聞』 1975年4月19日付 夕刊、p.3
  43. ^ 『朝日新聞』1975年4月20日付 夕刊、p.3
  44. ^ a b c 真部(2007:335)
  45. ^ a b 三木(2007:1167)
  46. ^ a b 本場讃岐で始めてのセルフ式うどん店”. 饂飩の四國. 2022年9月14日閲覧。
  47. ^ a b c うどん天国 空前ブームの深層(3) 『四国新聞』2003年12月4日「讃岐うどん遍路」
  48. ^ 『朝日新聞』1975年4月10日付 夕刊、p.3
  49. ^ 【公式】公楽のさぬきうどん|お土産用讃岐うどん(香川県)”. 【公式】公楽のさぬきうどん|お土産用讃岐うどん(香川県). 2024年3月11日閲覧。
  50. ^ a b 『日経ビジネス』2003年1月27日号、p.62
  51. ^ 『朝日新聞』2007年10月17日付 朝刊、香川地方面、p.31
  52. ^ 『伝統の味と技にこだわって』香川保険公庫月報、1997年7月号、p.25
  53. ^ a b c d e 「加ト吉」社名は加藤吉次郎から”. 会社・業界の基礎知識(2006年3月28日付紙面掲載). 夕刊フジ (2006年4月5日). 2007年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月7日閲覧。
  54. ^ 会社沿革 - テーブルマーク
  55. ^ a b c 飲食店の経営環境を変える〜冷凍食品によるイノベーション Vol.1冷凍めん編 - 外食ドットビズ
  56. ^ ニッポン・ロングセラー考 Vol.49 キンレイ 鍋焼うどん - COMZINE(NTTコムウェア)2007年6月号
  57. ^ 三宅 (2004:1)
  58. ^ a b c 田尾(2004:10)
  59. ^ 那須(2007:16)
  60. ^ 那須 (2007:17)
  61. ^ a b c “セルフうどん東京上陸”. 四国新聞. (2002年9月22日). オリジナルの2003年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20031227130429/http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/184/ 2015年11月22日閲覧。 
  62. ^ 餃子今昔 - MARKETING IN CHINA第2号(21世紀中国総研) 2004年6月7日
  63. ^ 新聞で見る讃岐うどん<昭和47年(1972)>”. さぬきうどん未来遺産プロジェクト (2020年8月20日). 2022年9月14日閲覧。
  64. ^ a b 県外チェーン最大手「丸亀製麺」が本格進出 - 『四国新聞』2012年1月18日(左記オリジナルURLの2013.05.2時点の アーカイブ
  65. ^ a b 「うどん県」イメージ独走、関係者は戸惑い 『読売新聞』2011年11月23日(左記オリジナルURLの2011.11.25時点の アーカイブ
  66. ^ ネット中核に県産品をPR 香川県 サンケイビズ 2012年1月31日[リンク切れ]
  67. ^ うどん県×年賀状 スペシャルサイト 香川県観光協会(左記オリジナルURLの2012.1.7時点の アーカイブ1(動画のみ視聴可。他画像はリンク切れ))、(同オリジナルURLの2012.9.10時点の アーカイブ2(画像残存。動画は視聴不可)
  68. ^ 徐々に浸透!?「うどん県」の宛名で年賀状2700通 スポニチアネックス 2012年1月29日
  69. ^ うどん県 来年度PR予算7250万円「それだけじゃない」! 毎日jp 2012年2月16日[リンク切れ]
  70. ^ 日本うどん学会誌『うどん道』掲載論文。山野明男(愛知学院大学)「うどん伝来の一考察」 より。
  71. ^ 那須(2007:11)
  72. ^ うどんコラム 田尾和俊 四国新聞社
  73. ^ 讃岐うどんブーム 発端は乃木将軍…前川・武蔵野学院大教授が「新説」”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞社 (2009年10月18日). 2009年10月19日閲覧。[リンク切れ]
  74. ^ “乃木うどん”再現へ / 元自衛官の前川さん研究 - 四国新聞 2009年12月1日
  75. ^ Company, The Asahi Shimbun. “彫刻家「俺が名付けた」〈熱血うどん旅〉”. 朝日新聞デジタル. 2022年2月11日閲覧。
  76. ^ 丸亀高等技術学校の「うどん科」入校式 (四国新聞社) 2007年7月21日取得
  77. ^ 讃岐発「年明けうどん」拡大 2年目、全国へ asahi.com(朝日新聞) 2009年12月7日(左記オリジナルURLの2010.2.19時点の アーカイブ
    【四国経済インタビュー】さぬきうどん振興協議会 諏訪輝生さん asahi.com(朝日新聞)四国共通企画 2009年12月16日(左記オリジナルURLの2010.1.3時点の アーカイブ
  78. ^ 「年明けうどん」全国展開目指す/1年の幸せ願う『四国新聞』2008年10月3日(左記オリジナルURLの2009.2.14時点の アーカイブ
  79. ^ 麺通団(2003a:188)
  80. ^ 日本の食生活全集香川編集委員会(1990:326)
  81. ^ 讃岐うどん遍路>うどんコラム(田尾和俊、四国新聞社)
  82. ^ a b 日本の食生活全集香川編集委員会(1990:327)
  83. ^ うちの郷土料理>しっぽくうどん 香川県”. 農林水産省. 2022年9月17日閲覧。
  84. ^ 山越うどん 讃岐うどん遍路:四国新聞社
  85. ^ 讃岐うどん遍路>うどんコラム(田尾和俊、四国新聞社)
  86. ^ 東四国の自然を楽しむガイドブック - 地形・地質を中心として - 日本第四紀学会、2022年3月16日閲覧。
  87. ^ 麺通団(2003a:301)
  88. ^ 碓田(2001:63)
  89. ^ 『日経レストラン』2003年7月号、p.131
  90. ^ 麺通団(2003a:133)
  91. ^ a b カトキチ冷凍うどんの旨さにせまる in讃岐”. テーブルマーク. 2010年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月7日閲覧。
  92. ^ a b c 冷凍うどん美味しさ研究 / どうして冷凍うどんは美味しいの? - 四国日清食品
  93. ^ 日経レストラン、2005年1月号、p.103
  94. ^ a b うどんはなぜ「冷凍」が美味いのか エキサイトニュース 2008年8月12日
  95. ^ - テーブルマーク
  96. ^ 香川県産の小麦「さぬきの夢2000」を使った冷凍うどん - 日本生活協同組合連合会 2010年7月21日
  97. ^ <期間限定新発売のご案内>流水で手軽に解凍できる、夏場にピッタリの冷凍うどん「冷凍 日清 水で戻すさぬきうどん」2011年7月1日(金)新発売(期間限定) - 日清食品冷凍 2011年6月20日
  98. ^ a b 日本の食生活全集香川編集委員会(1990:324)
  99. ^ 香川大学農学部 三木英三研究室(食品加工学)
  100. ^ 三木ほか(1995)
  101. ^ a b 三木(2007:1169)
  102. ^ 麺通団(2003a:237)
  103. ^ 三木(2007:1168)
  104. ^ 日本の食生活全集香川編集委員会(1990:321)
  105. ^ 『朝日新聞』1975年4月12日付 夕刊、p.3
  106. ^ 『朝日新聞』1975年4月14日付 夕刊、p.5
  107. ^ a b c d 麺の博物館「讃岐に伝わる技」(香川県農政水産部農業生産流通課)
  108. ^ a b 由緒正しき讃岐うどん / 讃岐うどんの打ち方四国新聞社
  109. ^ しごとインタビュー(社団法人雇用問題研究会)
  110. ^ 多田伸司、2003、「讃岐うどん用小麦「さぬきの夢2000」の育成」、『日作四国支報」Vol.40、p.44
  111. ^ 香川県産小麦品種の変遷
  112. ^ さぬきの夢2000不当表示事件 うどんブームに水を差す?All About
  113. ^ 大庄屋のうどん、モンドセレクション最高金賞に(四国新聞社、2007年6月26日)
  114. ^ 日経レストラン、2007年8月号、p.121
  115. ^ 香川県 純讃岐産小麦のうどん店「さぬきの夢2000こだわり店」新たに2店を認証 2007年1月29日
  116. ^ さぬきの夢2009へと続く物語”. 香川県. 2021年7月3日閲覧。
  117. ^ 日本の食生活全集香川編集委員会(1990:325)
  118. ^ 「讃岐うどんは「日本のスローフード」目指す」、『農林経済』2004年9月27日号、p.6
  119. ^ 総務省統計局 家計調査
  120. ^ 『四国新聞』2016年1月1日付 朝刊、p.1
  121. ^ 『さぬきうどん全店制覇攻略本』
  122. ^ うどん店排水処理対策マニュアルの作成について(香川県庁)
  123. ^ 長谷川(2007 :21)
  124. ^ a b c 讃岐うどんがピンチ!道路政策の「とばっちり」なのか J-CAST 2008年4月2日
  125. ^ 下水道の普及率-下水道の概要”. 香川県土木部下水道課. 2020年10月17日閲覧。
  126. ^ a b c d シリーズ追跡「うどん屋の排水対策」 四国新聞 2004年7月11日本紙掲載
  127. ^ 『Portal』2007年3月号「讃岐うどんの茹ゆで汁も汚濁防止の対象 ‐ 小規模事業にも排水規制で川も海もきれいに」財団法人河川情報センター
  128. ^ a b 2007年5月1日付 『産経新聞』「讃岐うどんに環境問題の逆風 ゆで汁の排水が問題化」
  129. ^ うどん店排水処理対策マニュアル(香川県庁)
  130. ^ “「高濃度うどん排水処理装置」”. ジェイ・キャスト. https://j-town.net/tokyo/news/localnews/222734.html 2020年10月17日閲覧。 
  131. ^ “「うどん県」を悩ますもったいない廃棄うどん、バイオエタノールに回収”. 日刊工業新聞. https://newswitch.jp/p/9564 2020年10月17日閲覧。 
  132. ^ “うどんのゆで汁”から石鹸、自然環境への悪影響から香川県守る。 エキサイトニュース、閲覧2017年4月17日
  133. ^ a b 国産小麦100%、実は豪州産8割 JA香川讃岐うどん - 朝日新聞 2004年11月8日 - ウェイバックマシン(2004年11月9日アーカイブ分)
  134. ^ うまい讃岐うどんを求めて…その2(四国) ライブドアニュース 2006年5月9日
    讃岐うどんブーム過熱で客の横暴に地元困惑 JanJan 2009年5月20日
  135. ^ 2006年12月うどんニュース / KSB瀬戸内海放送の地域ニュース「池上製麺所の移転。近隣との駐車場問題」 - All About 2006年12月31日
  136. ^ RNC西日本放送 『池上製麺所、閉店まであと2日!』
  137. ^ 「池上」「駐車場がないために近隣とトラブルの末、移転」
  138. ^ 「池上」が香川町に移転!!(2006年12月13日)
  139. ^ 兼平屋はりや 池上製麺所移転、迷惑駐車問題で
  140. ^ 池上うどん(池上製麺所) - はじめてのさぬきうどん:讃岐うどん攻略研究室
  141. ^ 【関西の議論】糖尿病ワースト3位・香川県、原因はやはりうどん?炭水化物重ね食べ、早食い…県民の食習慣に“待った”産経WEST(2016年11月14日)2018年10月23日閲覧。
  142. ^ 「讃岐うどん、糖の吸収おだやかに」日経産業新聞』2018年10月22日(食品・日用品・サービス面)2018年10月23日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「讃岐うどん」の関連用語

讃岐うどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讃岐うどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの讃岐うどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS