調布市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 08:01 UTC 版)
経済
第1次産業
市内では都市化・宅地化が進んでいるものの、都市農業として農地も存在する。かつては豊かな湧水を利用した水田耕作も盛んだったが、現在は野菜や果樹を栽培する畑地が中心である。生産緑地地区や農産物直売所なども多数存在する。
第2次産業
大消費地である都心に近く、高速道路の便も良く、昔から豊かな水に恵まれた立地を生かした、食品製造業関連の企業が多い。
主な事業所
- キユーピー - 仙川町2。1951年に仙川工場を設置、2011年3月閉鎖。本社が置かれていた時期もある。2014年6月に研究施設「仙川キユーポート」と完全予約制見学・体験施設「マヨテラス[6]」としてリニューアルされた。キユーピー#沿革も参照。
- キユーピー醸造 - 仙川町2。本社。1962年に西府産業として設立。2013年10月、本社を府中市宮町1丁目40から仙川キユーポートへ移転。
- サラダクラブ - 仙川町2。本社。1999年設立、キユーピーと三菱商事の合弁会社。2013年10月、本社を府中市のキユーピー中河原工場内から仙川キユーポートへ移転[7]。
- 仙川キユーポート・マヨテラスがあることにちなみ、仙川駅では2019年4月1日始発より、接近メロディに『キユーピー3分クッキング』のテーマ曲として知られるレオン・イェッセル『おもちゃの兵隊の観兵式』を採用している[8]。
- キユーソー流通システムグループ本社 - 調布ケ丘3。
- オリジン東秀 - 本社。イオングループ。2018年1月29日、本社を仙川町3丁目2-4(小田急バス本社ビルの向かい)から、調布ヶ丘1丁目18-1の調布センタービル5階へ移転[9]。
- ホッピービバレッジ - 多摩川1。調布工場。ビールテイスト飲料「ホッピー」で知られる。地ビール「深大寺ビール」「調布ビール」の製造も行う。
- ユウキ食品 - 富士見町1。本社。1974年創業。中華・韓国食材、スパイス・ドレッシングなど、調味料やエスニック系食材を中心とする食品製造販売。
- 雪印メグミルク - 多摩川1。首都圏西支店。
- 月兎ソース(げっとソース) - 入間町1。本社。ソースなど業務用食品の製造販売[10]。
- 浜食(はましょく) - 多摩川3。本社。炉ばた漬、たくあんなど漬物製造販売。メロン漬けなどもある。1960年4月、下布田にて創業。1976年9月、本社と工場を現在地へ移転[11]。
- ラスター食糧 - 小島町3。本社。1961年創業。中華麺・餃子の皮などの自家製麺の卸売・小売販売[12][13]。
- 島田理化工業 - 柴崎2。本社および東京製作所。三菱電機の完全子会社。
第3次産業
映画・映像関係の会社が多い市の南部は、昭和10年代から30年代にかけて「映画のまち」として栄え「東洋のハリウッド」と呼ばれた。現在も撮影所などの事業所が活動している。調布市では「映画のまち調布」をアピールし、映画産業や映画文化の振興を図るとともに、観光資源や町おこしとしても積極的に活用している。
近年は多摩地域の他の自治体(府中市・多摩市など)と同様に、IT関連企業や、金融機関などのデータセンターも増えている。
主な事業所
- 小田急バス - 仙川町2。本社[14]。1932年に「武蔵野乗合自動車」[15]として調布で創業。1950年に小田急グループ入りして現社名へ変更[15]。調布駅と本社のある仙川駅をターミナルとして、調布市内に多数のバス路線を運行している。調布市民 駅伝大会にも有志チームが毎年出場している[16]。
- 東京フットボールクラブ - 下石原1。サッカークラブの運営[17]。MIXIの子会社[18][19]。
- NTT東日本研修センタ - 入間町。約6万坪の広大な敷地に、業務の研修施設だけでなく、グラウンドや各種スポーツ設備も整備されている。電電公社時代には広く一般にも開放されていたが、民営化以後は桜の開花時期のみ限定開放。またTOEICの試験等にも施設が使用されることがある。
- 三井住友信託銀行 - 調布ヶ丘1。調布センター。地図に名称は載っているが、現地には企業名を示す表札等は掲示されていない。
- みずほ信託銀行 - 国領町8。東京情報センターがある。
- アメリカンファミリー生命保険 - 小島町2。事務センターがある。
- ケアコム - 多摩川3。本社・技術開発センター。ナースコールシステム、病院・福祉施設用の緊急通報システムなどを専門とする電気通信工事業[20]。
- ビィ・フォアード - 布田4。仕入部/物流部/総務部/社長室。海外向け中古車販売ECサイト運営[21]。
映画・映像・ビジュアル関連の主な事業所
- 角川大映撮影所 - 多摩川6。
- 日活撮影所 - 染地2。
- TAKATSU - 国領町1。高津映画装飾および高津装飾美術。映画・ドラマ用美術品制作で業界最大手。
- 石原プロモーション - 布田4。芸能プロダクション、制作プロダクション。かつては国領町で設立されたが布田に移転した。2021年1月解散。
- 富士フイルムイメージングシステムズ調布事業所 - 柴崎1。現像所と写真展示施設「富士フォトギャラリー調布」を併設。
- 東京現像所 - 富士見町。1955年に設立された日本を代表する映画フィルム現像所、映像ポストプロダクション。
- 東映ラボ・テック - 国領町8。東映グループの日本有数の映画フィルム現像所、映像ポストプロダクション。
- 白組 調布スタジオ - 多摩川5。アニメ映画・実写映画の企画、制作およびVFXを主な事業とするプロダクション。当事業所はSFX製作スタジオ。
- 共進倉庫 - 飛田給1。映画フィルム倉庫。温度・湿度自動調整装置を備えている。
- アーク・システム - 富士見町4。映像撮影用照明会社。
- アラタFG
- オリーブ・アート - 佐須町。旧「ポパイ・アート」の後継会社。テレビ番組・CM・イベントなどの装飾・小道具などの美術制作。
- エキスプロダクション - 柴崎。VFX、イベントの特殊造形を主な事業とするプロダクション。1970年代には下石原2丁目31番地付近や調布ヶ丘などで工房が稼働後、現在地へ移転。
- 岡安プロモーション - 深大寺東町。映画やテレビなどの映像編集会社。
- グリフィス - 多摩川1。映画やテレビなどの、撮影や特殊効果の特殊機材レンタル・オペレーション。
- クロキプロ - 布田4。映画、テレビドラマ等の制作会社にエキストラを紹介。
- 日本シネ・サービス - 富士見町4。映像撮影用照明機材の会社。
- マリンポスト - 多摩川。映画、テレビドラマ等のVFXのポストプロダクション。
- マーブリングファインアーツ - 国領町8。映画、テレビドラマ等の特撮用ミニチュア造形を主な事業とするプロダクション。
- 水木プロダクション - 布田。水木しげる作品の漫画・アニメ制作やキャラクター管理を行うプロダクション。
調布市発祥の企業
- JUKI - 国領町8。工業用ミシン等製造会社。1938年に[22]現在の調布市で創業[22][23]。給食用パンの製造工場も併設されていた。用地売却により、跡地にはイトーヨーカドー国領店が開店。本社ビルだけは売却せず残っていたが、2009年12月に多摩市鶴牧へ本社を移転、翌2010年9月に旧本社ビルもイトーヨーカドーのグループ会社へ売却された。旧本社ビルは既存の建物を解体せずに移設して継続使用していたが、建物移設が珍しかったためマスメディアなどで取り上げられた。現在は解体されて残っていない。これにより、バス停留所名も2011年4月1日より「ジューキ前」から「国領八丁目」に改称された。
- 第一興商 - 創業は中野区であるが、創業者が調布市で創業した音響機器販売会社が前身となった[24]。
- シダックス - 調布ケ丘3(現在も本店所在地)。給食調理事業。子会社のシダックス・コミュニティーが「レストランカラオケ SHIDAX」としてカラオケボックス事業も行っていたが、事業譲渡してカラオケ事業からは撤退した。
- フォレストモール - 前身となった株式会社やまきSC開発は、2003年1月の創業以来、本社を調布市内に置いていた[25]。2006年11月に八王子市にフォレストモール南大沢を開業し、本社も同モール内へ移転した[25]。現在の本社は新宿区[25]。
過去に所在した事業所
- アサヒグループ食品 - 若葉町2。かつてはベビーフードなどを製造していた和光堂の東京工場であった。都市計画道路用地に掛かっていたこともあり、2004年に生産機能は栃木県へ機能移転し、研究所のみが残った。2017年にアサヒグループ食品へ吸収合併。工場跡地は島忠ホームセンター仙川店となっている。
- 榮太樓總本鋪 - 仙川町2。飴・蜜豆で知られる老舗の和菓子メーカー。1956年に調布工場が仙川町2に完成。工場があった縁から仙川駅前で小売店舗の営業もしていたが、2013年に工場は八王子市に移転した。調布市立武者小路実篤記念館ミュージアムショップで、実篤の描いた絵を缶にプリントしたオリジナルの榮太樓飴が土産物として販売されている[26]。
- ハリウッド化粧品 - 美容家のメイ・ウシヤマの夫が創立した化粧品メーカー。1962年に調布工場が調布ケ丘に完成。2000年に工場は川崎市麻生区へ移転し、跡地はマンションとなったが、移転時には当地にある大寒桜(オオカンザクラ)の伐採に反対する運動がおこり、大寒桜は市の指定保存樹として保護されることとなった[27]。
- 日本針布 - 柴崎2。この地に東京工場が1932年に設けられ1969年まで稼働。紡績の工程の針布を業務とし、操業時は高度の技術を誇った。また社宅なども充実し、従業員への福利厚生の高さも知られた。
- マイクロソフト - 調布ケ丘1。地元不動産企業ニビックのビルを「調布技術センター (CTC) 」として使用し、研究開発やサポート部門が入っていた[28]。2015年4月に品川本社に統合された。なお2018年5月現在、調布技術センターの表記はマイクロソフト社のウェブサイト上に存在するが、実際には機能していない[29]。
- マニュライフ生命保険(旧・第百生命) - 国領町4。本社ビルの耐震性などを理由として、2015年3月に渋谷区初台の東京オペラシティタワーに移転。本社ビルは解体され、跡地には東京建物の分譲マンション「Brillia(ブリリア)調布国領」が建設された。
- ミツミ電機 - 国領町8。調布事業所があったが、2002年11月に多摩市へ移転[30]。跡地にはマンションが建設された。
過去に所在した映画・映像関連の事業所
- 三船プロダクション - 入間町1。映画製作および芸能プロダクション。1960年代の映画最盛期には、入間町にかかる敷地にも撮影用のセットが組まれていた。現在は調布市側の敷地は売却され、跡地は神戸屋レストランとマンションになった。世田谷区側の敷地にプロダクションは残っている。
- 中央映画撮影所 - 多摩川。1950年代に活動した独立系スタジオ。1955年に「調布映画撮影所」に改称。跡地は公務員宿舎となっている。
- 栄スタジオ / 大映テレビ仙川スタジオ - 緑ヶ丘2。1970年代初頭から1980年代前期にかけて運用されていた映画・テレビスタジオ。ピープロ、円谷プロダクションの特撮シーン及び、大映テレビのドラマ撮影などが行われていた。1974年から「大映テレビ仙川スタジオ」と名称変更され、多くの作品の収録が行われたが、府中市中河原へ機能移転し閉鎖された。
- 宣弘社プロダクション 調布スタヂオ - 小島町3。1960年代に前中期に3年ほど運用され、同社制作のテレビドラマ「隠密剣士」[31] などの撮影がされていた[32]。
- アイ・アール - 佐須町。テレビ番組・CM・イベントなどの装飾・小道具などの美術制作。
- パルコ調布キネマ - 小島町1。1989年の調布パルコ開業とともにオープンした映画館 (139席) 。東宝系作品を中心に上映された。また2010年に映画化された『ゲゲゲの女房』も上映された。2011年9月に閉館。2017年9月29日にトリエ京王調布C館にシネコン「イオンシネマ シアタス調布」が開館するまで、市内から映画館が6年間消滅することになった。このためシアタス調布の開業時には「映画のまちに、映画館がないって問題だ。」とのキャッチコピーで宣伝された。
- 東宝舞台 衣装部 - 富士見町。演劇・映画などの衣装の制作とレンタル。東京現像所と同敷地に2021年3月まで所在していた。
![]() |
小金井市 | 三鷹市 | ![]() | |
府中市 | ![]() |
世田谷区 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
稲城市 | 神奈川県川崎市多摩区 | 狛江市 |
町名 | 町名の読み | 町区域新設年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施前の町名等 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
飛田給一丁目 | とびたきゅう | 1967年6月1日 | 未実施[† 1] | ||
飛田給二丁目 | 1967年6月1日 | 未実施[† 1] | |||
飛田給三丁目 | 1967年6月1日 | 未実施[† 1] | |||
上石原一丁目 | かみいしわら | 1967年3月1日 | 未実施[† 1] | ||
上石原二丁目 | 1967年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
上石原三丁目 | 1967年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
富士見町一丁目 | ふじみちょう | 1965年11月1日 | 未実施[† 1] | ||
富士見町二丁目 | 1965年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
富士見町三丁目 | 1965年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
富士見町四丁目 | 1965年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
下石原一丁目 | しもいしわら | 1976年9月1日 | 未実施[† 1] | ||
下石原二丁目 | 1976年9月1日 | 未実施[† 1] | |||
下石原三丁目 | 1976年9月1日 | 未実施[† 1] | |||
小島町一丁目 | こじまちょう | 1975年1月1日 | 未実施[† 1] | ||
小島町二丁目 | 1975年1月1日 | 未実施[† 1] | |||
小島町三丁目 | 1975年1月1日 | 未実施[† 1] | |||
布田一丁目 | ふだ | 1971年6月1日 | 未実施[† 1] | ||
布田二丁目 | 1971年6月1日 | 未実施[† 1] | |||
布田三丁目 | 1971年6月1日 | 未実施[† 1] | |||
布田四丁目 | 1971年6月1日 | 未実施[† 1] | |||
布田五丁目 | 1971年6月1日 | 未実施[† 1] | |||
布田六丁目 | 1971年6月1日 | 未実施[† 1] | |||
国領町一丁目 | こくりょうちょう | 1966年3月1日 | 未実施[† 1] | ||
国領町二丁目 | 1966年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
国領町三丁目 | 1966年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
国領町四丁目 | 1966年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
国領町五丁目 | 1966年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
国領町六丁目 | 1966年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
国領町七丁目 | 1966年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
国領町八丁目 | 1966年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
染地一丁目 | そめち | 1966年7月1日 | 未実施[† 1] | ||
染地二丁目 | 1966年7月1日 | 未実施[† 1] | |||
染地三丁目 | 1966年7月1日 | 未実施[† 1] | |||
多摩川一丁目 | たまがわ | 1977年10月1日 | 未実施[† 1] | ||
多摩川二丁目 | 1977年10月1日 | 未実施[† 1] | |||
多摩川三丁目 | 1977年10月1日 | 未実施[† 1] | |||
多摩川四丁目 | 1977年10月1日 | 未実施[† 1] | |||
多摩川五丁目 | 1977年10月1日 | 未実施[† 1] | |||
多摩川六丁目 | 1977年10月1日 | 未実施[† 1] | |||
多摩川七丁目 | 1977年10月1日 | 未実施[† 1] | |||
佐須町一丁目 | さずまち | 1985年9月1日 | 未実施[† 1] | ||
佐須町二丁目 | 1985年9月1日 | 未実施[† 1] | |||
佐須町三丁目 | 1985年9月1日 | 未実施[† 1] | |||
佐須町四丁目 | 1985年9月1日 | 未実施[† 1] | |||
佐須町五丁目 | 1985年9月1日 | 未実施[† 1] | |||
柴崎一丁目 | しばさき | 1970年3月1日 | 未実施[† 1] | ||
柴崎二丁目 | 1970年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
菊野台一丁目 | きくのだい | 1969年3月1日 | 未実施[† 1] | ||
菊野台二丁目 | 1969年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
菊野台三丁目 | 1969年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
東つつじケ丘一丁目 | ひがしつつじがおか | 1968年5月1日 | 未実施[† 1] | ||
東つつじケ丘二丁目 | 1968年5月1日 | 未実施[† 1] | |||
東つつじケ丘三丁目 | 1968年5月1日 | 未実施[† 1] | |||
西つつじケ丘一丁目 | にしつつじがおか | 1968年7月1日 | 未実施[† 1] | ||
西つつじケ丘二丁目 | 1968年7月1日 | 未実施[† 1] | |||
西つつじケ丘三丁目 | 1968年7月1日 | 未実施[† 1] | |||
西つつじケ丘四丁目 | 1968年7月1日 | 未実施[† 1] | |||
入間町一丁目 | いりまちょう | 1962年5月1日 | 未実施[† 1] | ||
入間町二丁目 | 1962年5月1日 | 未実施[† 1] | |||
入間町三丁目 | 1962年5月1日 | 未実施[† 1] | |||
仙川町一丁目 | せんがわちょう | 1961年11月1日 | 未実施[† 1] | ||
仙川町二丁目 | 1961年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
仙川町三丁目 | 1961年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
緑ケ丘一丁目 | みどりがおか | 1961年11月1日 | 未実施[† 1] | ||
緑ケ丘二丁目 | 1961年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
野水一丁目 | のみず | 1970年3月1日 | 未実施[† 1] | ||
野水二丁目 | 1970年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
西町 | にしまち | 1970年3月1日 | 未実施 | ||
若葉町一丁目 | わかばちょう | 1962年5月1日 | 未実施[† 1] | ||
若葉町二丁目 | 1962年5月1日 | 未実施[† 1] | |||
若葉町三丁目 | 1962年5月1日 | 未実施[† 1] | |||
調布ケ丘一丁目 | ちょうふがおか | 1972年3月1日 | 未実施[† 1] | ||
調布ケ丘二丁目 | 1972年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
調布ケ丘三丁目 | 1972年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
調布ケ丘四丁目 | 1972年3月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺元町一丁目 | じんだいじもとまち | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | ||
深大寺元町二丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺元町三丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺元町四丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺元町五丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺北町一丁目 | じんだいじきたまち | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | ||
深大寺北町二丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺北町三丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺北町四丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺北町五丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺北町六丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺北町七丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺東町一丁目 | じんだいじひがしまち | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | ||
深大寺東町二丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺東町三丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺東町四丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺東町五丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺東町六丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺東町七丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺東町八丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺南町一丁目 | じんだいじみなみまち | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | ||
深大寺南町二丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺南町三丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺南町四丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
深大寺南町五丁目 | 1984年11月1日 | 未実施[† 1] | |||
八雲台一丁目 | やぐもだい | 1985年9月1日 | 未実施[† 1] | ||
八雲台二丁目 | 1985年9月1日 | 未実施[† 1] |
注釈
出典
- ^ 深大寺地区街なみ整備基本計画 2021年7月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 小野崎満・山岡博 監修『保存版 ふるさと調布 市制施行60周年記念 決定版写真集!!』郷土出版社、2015年5月20日。ISBN 978-4-86375-234-4
- ^ 「パラハートちょうふ」ロゴ・アートデザインの取組 調布市、2021年7月30日更新
- ^ “任期満了日(定数)一覧 | 東京都選挙管理委員会”. 東京都選挙管理委員会 (2022年5月2日). 2022年7月1日閲覧。
- ^ “長男の逮捕受け井樋都議が辞職 補選行わず”. 産経新聞. (2017年11月16日) 2019年5月20日閲覧。
- ^ マヨテラスオープン キューピー
- ^ 会社概要 - 沿革 サラダクラブ公式サイト
- ^ “京王線仙川駅の列車接近メロディーが「おもちゃの兵隊のマーチ」に変わります!”. 京王電鉄株式会社・調布市・仙川商店街協同組合・キユーピー株式会社(2018年3月14日作成). 2019年5月4日閲覧。
- ^ オリジン東秀株式会社 本社移転のお知らせ イオン株式会社ニュースリリース、PR TIMES、2018年1月24日、2019年11月2日閲覧。
- ^ Get Sauce 月兎ソース
- ^ 炉ばた漬の浜食
- ^ ラスター食糧株式会社 ちょうふどっとこむ
- ^ 調布の老舗製めん会社が創業49周年 2009年06月08日、調布経済新聞
- ^ 会社情報 - 会社概要 小田急バス公式サイト
- ^ a b 会社情報 - 沿革 小田急バス公式サイト
- ^ 調布市民駅伝大会 調布市体育協会
- ^ 会社概要 FC東京
- ^ “株式会社ミクシィによる第三者割当増資引受に関するお知らせ” (プレスリリース), FC東京, (2021年11月22日) 2021年12月11日閲覧。
- ^ “FC東京を運営する東京フットボールクラブ株式会社の第三者割当増資引受(子会社化)に関するお知らせ” (プレスリリース), 株式会社ミクシィ, (2021年11月22日) 2021年12月11日閲覧。
- ^ ナースコールのケアコム
- ^ 株式会社ビィ・フォアード
- ^ a b “沿革 | 企業グローバル沿革” (日本語). JUKI. 2020年7月12日閲覧。
- ^ “JUKI プレスリリース「開発効率と業務効率の一層の向上を図るため本社・開発機能を一体化し、 東京都多摩市の新社屋へ2009年12月に移転します」” (日本語). プレスリリースポータルサイト JPubb (2009年11月19日). 2020年7月12日閲覧。
- ^ “会社沿革”. 株式会社第一興商. 2020年7月13日閲覧。
- ^ a b c “会社概要”. 株式会社フォレストモール. 2020年5月31日閲覧。
- ^ ミュージアムショップ グッズ 調布市武者小路実篤記念館
- ^ 早咲き桜が開花-通称「ハリウッドの大寒桜」 調布経済新聞、2010年3月10日
- ^ マイクロソフトサポートの「中の人」に会いにいった(後編) 2013年2月4日、DB Online(DB オンライン):EnterpriseZine(エンタープライズジン)
- ^ 調布技術センター : 日本マイクロソフトについて マイクロソフト公式サイト
- ^ “企業情報 - 沿革”. mitsumi web. ミツミ電機株式会社. 2020年7月12日閲覧。
- ^ 平凡社, 2008 & 『「月光仮面」を創った男たち』.
- ^ https://yama3blog.exblog.jp/6902226/.
- ^ a b c 吉尾前市長を偲んで 市報ちょうふ 令和2年(2020年)1月20日 No.1647 p.3、調布市
- ^ “調布駅付近連続立体交差事業”. 京王グループ. 2015年8月28日閲覧。
- ^ 東京外かく環状道路 大泉本線(北行)・大泉JCT Fランプシールドトンネル保全措置実施のお知らせ 東京外環プロジェクト
- ^ ゼネコン業界が外環トンネル工事再開を切望する「2つの深い事情」 ダイヤモンドオンライン、ダイヤモンド社
- ^ 調布市はFC東京を応援しています 調布市公式サイト
- ^ クラブハウス紹介 拓殖大学陸上部公式サイト
- ^ 第59回調布市民駅伝競走大会が開催される 調布市公式サイト
- ^ ACミランアカデミー東京 オフィシャルサイト
- ^ チアスクール 東京サンレーヴスオフィシャルサイト
- ^ https://web.archive.org/web/20190426012927/https://moon.ap.teacup.com/syunjun/16.html
- ^ http://tsugesanpo.sakura.ne.jp/11.html
- ^ https://anime-tourism.jp/r/Chofu/
- ^ a b 東京都立神代高等学校
- ^ https://irodoritraveler.blogspot.com/2017/06/blog-post_7.html
- ^ “ロケ地マップ発行・ロケ地観光パネル設置・ロケツーリズム紹介映像公開 | 調布市” (日本語). 調布市ホームページ. 2021年2月11日閲覧。
- ^ 訃報欄 石川一郎氏(経済団体連合会名誉会長、昭和電工相談役)『朝日新聞』1970年(昭和45年)1月21日朝刊 12版 15面
- ^ 『つげ義春漫画術』上巻・下巻(ワイズ出版 1993年)ISBN 4-948735-18-3、ISBN 4-948735-19-1
- ^ つげ義春聖地巡礼公式サイト
- ^ せんがわピアノオーディション受賞コンサート - せんがわ劇場 2015.11.26
- ^ 調布市制施行60周年記念映像 調布市公式サイト
- ^ 市報ちょうふ 令和2年(2020年)11/20 No.1669 p.5 「秋の叙勲」
- ^ 京王電鉄「あいぼりー」2009年9月号 沿線のすてきな人 3頁
- ^ スポーツまつりレスリング関係者来場 - 調布市公式サイト 2016年10月8日閲覧
固有名詞の分類
- 調布市のページへのリンク