読売新聞グループ本社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 02:12 UTC 版)
支配下にある基幹放送事業者
マスメディア集中排除原則において「支配」に当たる10%を超える議決権を有しているものとして公表されている地上基幹放送事業者[7]
- 札幌テレビ放送株式会社
- 株式会社エフエム青森
- 株式会社テレビ岩手
- 株式会社宮城テレビ放送
- 株式会社エフエム山形
- 株式会社福島中央テレビ
- 株式会社テレビ新潟放送網
- 株式会社テレビ信州
- 株式会社テレビ金沢
- 株式会社静岡第一テレビ
- 讀賣テレビ放送株式会社
- 広島テレビ放送株式会社
- 株式会社福岡放送
- 株式会社テレビ長崎
- 株式会社熊本県民テレビ
- 株式会社テレビ大分
- 株式会社テレビ宮崎
社旗・社章・ロゴ
社旗は右上に三角形で赤と白のストライプ模様が描かれ、左下に白地・赤文字「讀賣」の文字が角ばったものが使われている[注釈 5]。これは讀賣テレビ放送の社旗にも一部流用されていた。
社章は丸に「讀賣」。右から左への表記のため「賣言賣」という左右対称の意匠となっている。かつては、ジャイアンツのユニホームの袖にワッペンが付いていた。
題字は現在でも「読売」が旧字体の「讀賣新聞」だが、グループ各社で社名に「読売」が入る企業では、登記上は新字体の「読売」を使用している。ただし、グループ再編前の大阪讀賣新聞社と大阪の讀賣テレビ放送、鹿児島讀賣テレビは旧字体の「讀賣」で登記している(大阪讀賣新聞社はグループ再編時に新字体の「読売新聞大阪本社」に変更した)。
なおテレビ番組の提供クレジット、あるいは日テレジータスにおける「ニュース&カルチャー」の時間での読売新聞製作の番組においては、以前は題字と同じ毛筆(表記は「讀賣新聞<社>」)のものであったが、現在は青の丸文字の「読売新聞社」の字幕が使われている。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d “基礎データ”. 株式会社読売新聞グループ本社. 2016年6月26日閲覧。
- ^ 「親会社等の決算に関するお知らせ」 (PDF) 日本テレビ放送網から発表・開示された読売新聞グループ本社の決算報告書(非連結・単独)。2012年5月29日開示。この資料は東証の運営する適時開示情報閲覧サービスで閲覧可能である。
- ^ “株式会社東京ドーム普通株式(証券コード 9681)に対する公開買付けの開始及び資本業務提携契約の締結に関するお知らせ”. 三井不動産株式会社. p. 28 (2020年11月27日). 2021年1月20日閲覧。
- ^ “読売新聞グループ本社 役員:会社案内サイト「読売新聞へようこそ」”. 2020年3月27日閲覧。
- ^ 代表取締役の異動、取締役・監査役人事および執行役員人事に関するお知らせ(株式会社東京ドーム、2021年3月24日)
- ^ “株式の売出し、主要株主、主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ”. 株式会社東京機械製作所 (2022年2月25日). 2022年3月2日閲覧。
- ^ 地上系放送事業者 マスメディア集中排除原則について(総務省電波利用ホームページ)
- 1 読売新聞グループ本社とは
- 2 読売新聞グループ本社の概要
- 3 大株主の状況
- 4 その他関連会社・法人
- 5 支配下にある基幹放送事業者
- 6 関連項目
固有名詞の分類
- 読売新聞グループ本社のページへのリンク