西田恒夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 06:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年3月) ( |
![]() | 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年7月) |
経歴
東京都出身。東京大学法学部第3類(政治コース)在学中の1969年(昭和44年)外務公務員採用上級試験に合格[1]、翌1970年(昭和45年)東大法学部を卒業し外務省に入省した。
- 1981年(昭和56年)6月 在ソビエト連邦日本国大使館一等書記官
- 1985年(昭和60年)8月 外務省大臣官房総務課企画官
- 1986年(昭和61年)8月 欧亜局東欧課長
- 1987年(昭和62年)8月 条約局法規課長
- 1989年(平成元年)8月 在アメリカ合衆国日本国大使館参事官
- 1992年(平成4年)8月 大臣官房報道課長
- 1993年(平成5年)8月 欧亜局ロシア課長
- 1994年(平成6年)8月 大臣官房外務参事官兼欧亜局
- 1996年(平成8年)4月 大臣官房審議官兼欧亜局
- 1996年(平成8年)8月 大臣官房外務審議官兼経済協力局
- 1998年(平成10年)4月 大臣官房審議官兼内閣審議官 内閣官房内閣安全保障・危機管理室(~平成10年6月)
- 1998年(平成10年)7月 大臣官房審議官(総括担当)兼条約局(~平成10年9月)
- 1999年(平成11年)8月 在ロサンゼルス総領事
- 2001年(平成13年)8月 経済協力局長
- 2002年(平成14年)9月 大臣官房、総合外交政策局長
- 2005年(平成17年)8月 外務審議官(政務担当)
- 2007年(平成19年)1月 カナダ駐箚特命全権大使兼国際民間航空機関日本政府代表部
- 2010年(平成22年)6月 国連大使(特命全権大使、国際連合日本政府常駐代表
- 2013年(平成25年)12月 スカパーJSAT株式会社顧問[2]
- 2014年(平成26年) 広島大学平和科学研究センター長、公益財団法人広島平和文化センター評議員[3][4][5]
- 2016年(平成28年) 4月 国連大学理事 [6](任期2016-2022)[7]
- 2017年(平成29年) 4月 広島大学平和科学研究センター 名誉センター長
外務審議官更迭
2005年(平成17年)8月、外務省事務方のナンバー3である政務担当外務審議官に就任するが北朝鮮政策をめぐり慎重論を唱えたことと、安倍晋三首相らを批判したことで事実上、更迭され、2007年(平成19年)1月 カナダ大使に任命された。
|
|
|
|
|
- ^ 『国際開発ジャーナル』1996年発行、63ページ
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ (日本語) “大使館案内・西田大使略歴(日)”. 在カナダ日本国大使館. 2011年3月20日閲覧。
- ^ (日本語) “代表部案内”. 国際連合日本政府代表部 Permanent Mission of Japan to the United Nations. 2011年3月20日閲覧。
- ^ https://jp.unu.edu/news/announcements/unu-welcomes-12-new-council-members.html#info
- ^ https://unu.edu/about/unu-council
- ^ 新国連大使・西田恒夫氏が着任会見 日テレNEWS24
- 西田恒夫のページへのリンク