被服 脚注

被服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 13:15 UTC 版)

脚注

参考文献

主な執筆者名の順。

  • 岩本真一『ミシンと衣服の経済史 地球規模経済と家内生産』思文閣出版、2014年7月10日。 
  • 大阪毎日新聞「衣料品に点数切符制、一家年に百点」『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』毎日コミュニケーションズ、1942年1月20日。 
  • A-G・オードリクール 著、山田慶兒 訳『作ること使うこと:生活技術の歴史・民俗学的研究』藤原書店、2019年。 ISBN 978-4-86578-212-7
  • 佐々井啓、大塚美智子(共編著)『衣生活学』(初版第1刷)朝倉書店〈生活科学テキストシリーズ〉、2016年1月20日。 
  • 柏木博『日用品の文化誌』(第1刷)岩波書店、1999年6月21日。 
  • 田村照子『衣服と気候』(初版)成山堂書店〈気象ブックス039〉、2013年(平成25年)12月18日。 
  • 富澤修身『ファッション産業論 衣服ファッションの消費文化と産業システム』(第1版第1刷)創風社、2003年10月20日。 
  • 冨田明美(編著)『新版アパレル構成学 着やすさと美しさを求めて』(初版第1刷)朝倉書店〈生活科学テキストシリーズ〉、2012年8月30日。 
  • 永原慶二『新・木綿以前のこと 苧麻から木綿へ』岩波書店、1990年3月25日。 
  • ブライアン・M・フェイガン 編、西秋良宏(監訳) 訳『古代の科学と技術 世界を創った70の大発明』 別巻(初版第1刷)、朝倉書店〈図説 人類の歴史〉、2012年5月30日。 
  • 『アフリカを知る事典』(初版第1刷)平凡社、1989年2月6日。 ISBN 4-582-12623-5
  • ロバート・S・メンデルソン『医者が患者をだますとき』草思社、1999年。 
  • 山下晋司、船曳建夫 編『文化人類学キーワード』(初版第1刷)有斐閣、1997年9月30日。 
  • 山根章弘『羊毛文化物語』(第1刷)〈講談社学術文庫〉、1989年2月10日。 
  • ギルバート・ワルドバウアー 著、屋代通子 訳『虫と文明 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード』(初版)築地書館、2012年9月5日。 

関連項目


注釈

  1. ^ 白衣が実用的な役割というよりも、むしろ心理操作のために使われていること、ならびにそのカラクリについては、ロバート・S・メンデルソンが解説している[2][要ページ番号]
  2. ^ なお、縄文土器(狭義)の縄目文様は撚糸を土器表面で回転させてつけたもので[45][46]、糸の存在を裏付けるものでもある。
  3. ^ 経済総動員制が研究され[58]国家総動員法の発布、雑誌『商工経済』でもイギリスやナチス・ドイツの衣料切符制度を掲載し[59]、翌1942年春には「戦う国の生活」[60]と呼び、女性雑誌『主婦の友』でも大東亜戦争特集号「特輯決戦家庭経済号」として家庭にある既存の洋服や着物のリメイク(更生服)を勧め「衣類切符制下の洋裁」特集[61]を組み、実物大の型紙を付けて縫い方を紹介した。
  4. ^ 環境省のサイト[100]より。「棄てられたコットン製品から、新たにコットンの服を作るプロジェクトの取り組み事例」[101]、「服は国内で循環するもの」という新しい常識・文化を作る取り組み事例」[102]、「自治体と連携した古着回収&リサイクルの取組事例」[103]、「服から服をつくる衣類のサーキュラー_エコノミーへの取組事例」[104]、「繊維くずや使用済み衣料から新しい衣料を製造する取組事例」[105]

出典

  1. ^ 田村 2013, p. 173-176
  2. ^ メンデルソン 1999
  3. ^ 衣服気候”. コトバンク. 2022年5月2日閲覧。(出典は『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、平凡社『世界大百科事典』第2版
  4. ^ 衣服気候(被服気候)”. 介護110番事典. 株式会社イメージラボラトリー. 2022年5月2日閲覧。
  5. ^ 少しの工夫で快適さUP! 意識すべき衣服内気候”. ウェザーニュース (2017年8月19日). 2022年5月2日閲覧。
  6. ^ 田村 2013, p. 6-7
  7. ^ 田村 2013, p. 98-102
  8. ^ 田村 2013, p. 103-104
  9. ^ 田村 2013, p. 132
  10. ^ 平凡社 1989, p. 37
  11. ^ a b 田村 2013, p. 151-152
  12. ^ 田村 2013, p. 122-124
  13. ^ 田村 2013, p. 129
  14. ^ 田村 2013, p. 171-173
  15. ^ a b 富澤 2003, p. 21
  16. ^ a b 佐々井 & 大塚 2016, p. 8
  17. ^ ファッションは性差を超える 展覧会で見る歴史と今」『日本経済新聞電子版』、2019年6月9日。2021年7月27日閲覧。
  18. ^ a b 佐々井 & 大塚 2016, p. 48
  19. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 93-95
  20. ^ 柏木 1999, p. 83-87
  21. ^ 「まとう 被服行動の心」p14 中島義明・上山進編 朝倉書店 1996年9月5日初版第1刷
  22. ^ 田村 2013, p. 7-8
  23. ^ 「まとう 被服行動の心」p14-p15 中島義明・上山進編 朝倉書店 1996年9月5日初版第1刷
  24. ^ 富澤 2003, p. 19-20
  25. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 9-10
  26. ^ 富澤 2003, p. 21-22
  27. ^ 冨田 2012, p. 56-57
  28. ^ 富澤 2003, p. 22-23
  29. ^ 山下 & 船曳 1997, p. 78
  30. ^ 田中 泰宙、足立 恭将、行本 誠史、小畑 淳、地球システムモデル開発グループ「講演番号:P323 超巨大火山噴火による気候変化の数値実験 : 気象研究所気候モデルによるトバ火山噴火シミュレーション (ポスター・セッション)」『大会講演予講集』(pdf) 103巻、315号、日本気象学会、2013年4月30日、315頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/105981662022年5月2日閲覧 国立情報学研究所論文データベースCiNii
  31. ^ a b Kittler, R.; Kayser, M.; Stoneking, M. (2003). “Molecular evolution of Pediculus humanus and the origin of clothing” (英語). Current Biology (13): 1414-1417. 
  32. ^ a b Of Lice And Men: Parasite Genes Reveal Modern & Archaic Humans Made Contact. University Of Utah.  Retrieved on 2008-01-17.
  33. ^ 高橋士郎. “mitochondrial-eve”. www.tamabi.ac.jp. 2022年5月2日閲覧。
  34. ^ Owen, James (2007年7月18日). “Modern Humans Came Out of Africa, "Definitive" Study Says” (英語). web.archive.org. National Geographic News. ナショナルジオグラフィック. 2007年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月1日閲覧。
  35. ^ Stringer, Christopher; Andrews, Peter (1988). “Genetic and Fossil Evidence for the Origin of Modern Humans” (英語). Science (239). 
  36. ^ a b フェイガン & 西秋 2012, p. 274
  37. ^ 山根 1989, p. 58-59
  38. ^ 工藤 雄一郎、一木 絵理「縄文時代のアサ出土例集成」『国立歴史民俗博物館研究報告』第187巻、国立歴史民俗博物館、佐倉、2014年7月、ISSN 0286-7400 
  39. ^ 芹沢澄子「147 草木染めとはた織りの教材化の考察 : 第一報、148 同第二報」『日本保育学会大会研究論文集』第47号、日本保育学会大会準備委員会、1994年5月1日、294-295, 296-297、CRID 15728245019209564162022年5月2日閲覧 
  40. ^ 福井県立若狭歴史博物館『森と出会った縄文人:人と植物の歴史の始まり:鳥浜貝塚発見60周年記念特別展』福井県立若狭歴史博物館、2021年。全国書誌番号:23647201https://cir.nii.ac.jp/crid/1130854726070997132 
  41. ^ 小林 ほか 2008, p. 11-18
  42. ^ 小林 真生子、百原 新、沖津 進、柳澤 清一、岡本 東三「千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実」『植生史研究』第16巻第1号、日本植生史学会、2008年、doi:10.34596/hisbot.16.1_11ISSN 0915-003X 
  43. ^ 山田康弘仁藤敦史、澤田和人(共同監修)『日本の歴史生活図鑑ビジュアルブック : すべては「姿かたち」にあらわれる!』東京書店、2021年。ISBN 9784885744945CRID 1130288745224736267
  44. ^ 奥山 誠義「考古資料からみた植物性繊維の利用実態の解明」『作物研究』第62巻第0号、近畿作物・育種研究会、2017年、doi:10.18964/jcr.62.0_57ISSN 1882-885XCRID 1390001205296822528 
  45. ^ 胡江「第四章 縄文(縄目文様)の意義」『縄文土器文様の研究』 國學院大學〈博士 (歴史学) 学位授与番号:甲第16号〉、1997年。doi:10.11501/3131659NAID 500000152535https://cir.nii.ac.jp/crid/1110845735064164736 
  46. ^ 石田由紀子 著「特別寄稿: 縄目文様を読む 縄文時代後期の西日本を中心に」、玉田芳英(執筆・編集) 編『縄文土器 : 後期』至文堂、2007年https://cir.nii.ac.jp/crid/11302822717148871682022年5月2日閲覧 ISBN 9784784334988
  47. ^ 永原 1990, p. 15
  48. ^ 「(111)古代の休暇願」”. なぶんけんブログ. 奈良文化財研究所 (2015年9月17日). 2020年7月18日閲覧。
  49. ^ 古代の休暇願 病欠、忌引、衣類の洗濯…”. 朝日新聞デジタル. 丸山裕美子の表裏の歴史学 (2016年11月26日). 2020年7月18日閲覧。
  50. ^ a b c オードリクール & 山田 2019, p. 48-51, 211-221
  51. ^ 田村 2013, p. 146
  52. ^ ワルドバウアー & 屋代 2012, p. 47-50
  53. ^ 永原 1990, p. 11
  54. ^ 永原 1990, p. 184
  55. ^ 柏木 1999, p. 80-82
  56. ^ 富澤 2003, p. 124-125
  57. ^ 大阪毎日新聞 1942, p. 124
  58. ^ 大谷政敬『日本經濟總動員體制』(立命館出版部、1941年)の「第二部 資料と解說 §1 旧国家総動員法」81頁-、「同§2 国家総動員法に基く勅令」100頁-、「同§3 改正国家総動員法」105頁- (コマ番号0052.jp2-0105.jp2)。「第二部 11 各国戦時配給制度」278頁-、「同§5 日本の戦時日用品配給制度」348頁- (コマ番号0186.jp2-0192.jp2)。doi:10.11501/1912179、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  59. ^ 『商工経済』第12巻第6号(東京都商工経済会、1941年12月)所載の上林正矩「配給統制の諸問題」(二、完・資料) 12-21頁・22-58頁 、「英国における衣類切符制」22-32頁、「ドイツにおける衣類切符制」33-42頁。doi:10.11501/1542838、コマ番号0009.jp2-0023.jp2、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  60. ^ 石井良一『戦ふ国の生活』六盟館、1942年。doi:10.11501/1044587、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  61. ^ 『主婦の友』第26巻第3号(大東亞戰爭特輯決戰家庭經濟號)、昭和17年3月号(1942年)主婦の友社、1942年3月。杉野芳子田中千代「春の婦人子供更生服の作方」(115頁-)のほか、「銘仙長着を解いて13、4歲の少女向けに、あるいは堅実なコーディネーションができる男女児童の通学服、働きやすくホームウェアとしても通勤にも役立つ重宝な上着など(113頁-)。doi:10.11501/11233490、コマ番号0069.jp2-0079.jp2、国立国会図書館内公開。電子化資料のため一部判読不能:p.5、p.9、p.11、p.57、p.60、p.87、p.89、p.122、p.167、p.218、裏表紙。
  62. ^ 「差当たり十五点で 衣料切符」『朝日新聞』、1948年(昭和23年)7月1日。
  63. ^ 富澤 2003, p. 125-126
  64. ^ 富澤 2003, p. 126
  65. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 83
  66. ^ ワークマン、6年連続売り上げ実績1位のレインスーツをバージョンアップ 初年度は45万着販売を目指す”. ITmedia ビジネスオンライン. 2022年12月21日閲覧。
  67. ^ ワークマン、秋冬向け製品を発表 新たな独自素材「FUWATECH」を使用”. ITmedia ビジネスオンライン. 2022年12月21日閲覧。
  68. ^ ワークマン、“防虫加工”を施した「着る網戸」シリーズを拡充 水陸両用、女性用も”. ITmedia ビジネスオンライン. 2022年12月21日閲覧。
  69. ^ ワークマン、着るコタツが“爆売れ”で「年内にはなくなる」 背景に電気代の高騰”. ITmedia ビジネスオンライン. 2022年12月21日閲覧。
  70. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 93
  71. ^ 田村 2013, p. 166
  72. ^ 田村 2013, p. 147
  73. ^ 冨田 2012, p. -7
  74. ^ 田村 2013, p. 147-148
  75. ^ 田村 2013, p. 148-149
  76. ^ 田村 2013, p. 149
  77. ^ 田村 2013, p. 150-151
  78. ^ 山下 & 船曳 1997, p. 79
  79. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 58
  80. ^ 冨田 2012, p. 63
  81. ^ 混紡素材”. 静岡県繊維資材工業組合. 2020年7月14日閲覧。
  82. ^ 岩本 2014, p. 16
  83. ^ 岩本 2014, p. 284
  84. ^ 岩本 2014, p. 282-283
  85. ^ 繊維産業の現状と経済産業省の取組”. 経済産業省生活製品課. p. 4 (令和2年(2020年)1月17日). 2020年7月15日閲覧。
  86. ^ 冨田 2012, p. 105-106
  87. ^ 富澤 2003, p. 116-118
  88. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 82-83
  89. ^ EU、衣料品に持続可能性求める新戦略 迫られる「大量生産」脱却『日本経済新聞』朝刊2022年6月19日グローバルアイ面(2022年8月13日閲覧)
  90. ^ 【SDGs未来へ】在庫衣料は「宝の山」複数メーカー品を安く 販売店続々東京新聞』夕刊2022年7月15日1面(2022年8月13日閲覧)
  91. ^ 【アフリカはいま TICAD8】古着の山 先進国が押しつけ/ガーナ 廃棄4割の推計朝日新聞』朝刊2022年8月27日1面(2022年8月29日閲覧)
  92. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 117
  93. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 127-128
  94. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 134
  95. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 130-133
  96. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 135
  97. ^ 洋服が作られてから廃棄されるまでの流れ”. www.env.go.jp. サステナブルファッション. 環境省 (2022年). 2022年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月2日閲覧。
  98. ^ 佐々井 & 大塚 2016, p. 137-139
  99. ^ 環境省 2022, 生産時における産業全体の環境負荷(原材料調達から店頭に届くまで)
  100. ^ 環境省 2022, 生産時における産業全体の環境負荷(原材料調達から店頭に届くまで)「CASE STUDY企業の取り組み好事例」
  101. ^ 事例23 ワイエスインターナショナル株式会社における事例:廃棄されたコットン製品から新たに服を作る "BORO (ボロ)"」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧 [PDF 462KB]
  102. ^ 事例24 豊島株式会社における事例:不要になった衣服や原料を集めてリサイクルし、新たな製品に生まれ変わらせるプロジェクト『WAMEGURI』」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧 [PDF 477KB]
  103. ^ 事例14 株式会社良品計画における事例:江東区と連携した古着回収&リサイクル」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧 [PDF 347KB]
  104. ^ 事例15 日本環境設計株式会社における事例:服から服をつくる "BRING"」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧 [PDF 376KB]
  105. ^ 事例16「伊藤忠商事株式会社における事例:繊維から繊維再生するケミカルリサイクル "RENU"」」『サステナブルファッション』、環境省、2022年5月2日閲覧 [PDF 426KB]






被服と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被服」の関連用語

被服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの被服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS