薬物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 20:28 UTC 版)
薬物の投与
すべての薬剤は、いくつかの経路で投与することができ、多くの場合、複数の経路で投与することができる。
- ボーラス: 血液中の濃度を効果的なレベルに上げるために投与される、薬剤、薬物、その他の化合物の投与である。投与方法は、静脈内、非経口、静脈外、筋肉内、髄腔内、または皮下注射によって行うことができる。
- 吸入(肺に吸い込む): エアロゾル、吸入器、蒸気、乾燥粉末などの形で吸い込むこと(物質の薫煙や蒸気の吸引を含む)。
- 注射: 溶液、懸濁液または乳剤として、筋肉内、静脈内、腹腔内、骨内のいずれかに注入。
- 吹送: 鼻腔内に噴霧または鼻で吸引する。
- 経口投与: 液体または固体として腸から吸収される。
- 坐薬として直腸に投与し、直腸または結腸で吸収する。
- 舌下: 舌下組織を介して血液中に拡散する。
- 局所的: 通常はクリームや軟膏として使用する。この方法で投与される薬物は、局所的または全身的に作用するように与えられることがある[38]。
- ペッサリー: 膣内に挿入し、主に膣内感染症の治療するために用いる。
薬物の規制
多くの国には、薬物の製造や使用を管理および監督し、さまざまな薬物法を施行する政府機関がある。1961年に採択された国際条約「麻薬に関する単一条約」では、医療研究や治療に用いられるものを除いて麻薬の使用を禁止している。1971年に、新しいレクリエーション用の向精神薬や幻覚剤を扱うために、第二の条約「向精神薬に関する条約」を導入する必要があった。
向精神作用の植物である「サルビア・ディビノルムの法的地位」は、多くの国で異なり、さらには米国内の州でも規制の程度が異なる。
米国
米国の連邦機関の食品医薬品局(FDA)では、食品の安全性、タバコ製品、栄養補助食品、処方薬および市販薬、ワクチン、バイオ医薬品、輸血、医療機器、電磁波放出機器、化粧品、動物用飼料[39]、動物用医薬品の規制と監督を通じて公衆衛生の保護および促進する責任を負っている。
インド
インドでは、インド政府内務省管轄の連邦法執行機関および情報機関である麻薬取締局(NCB)が、「麻薬および向精神薬法」の規定に基づき、麻薬密売の対策と違法薬物の国際的な使用支援を任務としている[40]。
日本
日本国内における薬物規制に関する法律は、薬物四法(あへん法、大麻取締法、麻薬及び向精神薬取締法、覚醒剤取締法)、麻薬特例法、医薬品医療機器等法などがある。うち、薬物四法と国際条約との対応は次の通りである。
国際条約 | 規制物質 | 日本法 | |
---|---|---|---|
麻薬に関する単一条約 | あへん | あへん | あへん法 |
大麻 | 大麻 | 大麻取締法 | |
麻薬 | 麻薬 | 麻薬及び向精神薬取締法 | |
向精神薬に関する条約 | 向精神薬 付表I | (日本法の)麻薬 | |
向精神薬 付表II | 第1種向精神薬 | ||
付表II一部の覚醒剤 | (日本法の)覚せい剤 | 覚醒剤取締法 | |
向精神薬 付表III | 第2種向精神薬 | 麻薬及び向精神薬取締法 | |
向精神薬 付表IV | 第3種向精神薬 | ||
対象外 | タバコ、アルコール、カフェイン |
日本では、タバコは二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律、アルコール飲料は二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律による規制がそれぞれ存在する。
参照項目
- 規制物質法 - 薬物の製造・濫用を規制する米国の法律
- 薬物検査- 薬害を減らすための薬剤の含有量と純度の試験
- 医薬品開発 - 新しい医薬品を市場に投入する一連の過程
- 逆利益法- 新薬の有効性と有害性の比率は、薬が販売された範囲と反比例するという経験則
- 生活改善薬 - 疾病の治療を目的としない医薬品
- 医療大麻 - 大麻を利用した生薬療法
- 非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID)
- 生薬学 - 天然物由来の医薬品を扱う薬学の一分野
- 偽薬 - 薬として効く成分は入っていない偽物の薬
- 麻薬 - 麻薬性鎮痛薬のオピエートやオピオイド (さまざまな定義がある)
- ドーピング - スポーツ競技で成績を向上させるために薬物などを使用する行為
- プロドラッグ - 投与後に謝作用を受けて薬効を示す医薬品
- 米国の特殊医薬品- 継続的な薬剤管理、温度管理、適合調査を必要とする医薬品
- 国連薬物犯罪事務所
薬物の一覧
- 医薬品一覧
- 製薬会社一覧
- 向精神性の植物一覧
- スケジュールI医薬品一覧 (米国)
- ^ Geoffrey Burchfield (1997年). “What's your poison: caffeine”. Australian Broadcasting Corporation. オリジナルの2009年7月26日時点におけるアーカイブ。 2014年1月15日閲覧。
- ^ Richard Lovett (2005年9月24日). “Coffee: The demon drink?”. 2014年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月1日閲覧。
- ^ a b "Drug". Dictionary.com Unabridged. v 1.1. Random House. 20 September 2007. 2007年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。Dictionary.comより。
- ^ “Drug Definition”. Stedman's Medical Dictionary. 2014年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月1日閲覧。
- ^ H.P., Rang; M.M, Dale; J.M., Ritter; R.J., Flower; G., Henderson (2011). “What is Pharmacology”. Rang & Dale's pharmacology (7th ed.). Edinburgh: Churchill Livingstone. p. 1. ISBN 978-0-7020-3471-8. "a drug can be defined as a chemical substance of known structure, other than a nutrient of an essential dietary ingredient, which, when administered to a living organism, produces a biological effect"
- ^ Atanasov AG, Waltenberger B, Pferschy-Wenzig EM, Linder T, Wawrosch C, Uhrin P, Temml V, Wang L, Schwaiger S, Heiss EH, Rollinger JM, Schuster D, Breuss JM, Bochkov V, Mihovilovic MD, Kopp B, Bauer R, Dirsch VM, Stuppner H (December 2015). “Discovery and resupply of pharmacologically active plant-derived natural products: A review”. Biotechnol Adv 33 (8): 1582–614. doi:10.1016/j.biotechadv.2015.08.001. PMC 4748402. PMID 26281720 .
- ^ "Drug". The American Heritage Science Dictionary. Houghton Mifflin Company. 2007年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。dictionary.comより2007年9月20日閲覧。
- ^ Mahoney A, Evans J (6 November 2008). “Comparing drug classification systems”. AMIA Annual Symposium Proceedings: 1039. PMID 18999016.
- ^ World Health Organization (2003). Introduction to drug utilization research. Geneva: World Health Organization. p. 33. ISBN 978-92-4-156234-8. オリジナルの2016-01-22時点におけるアーカイブ。
- ^ Bergström, CA; Andersson, SB; Fagerberg, JH; Ragnarsson, G; Lindahl, A (16 June 2014). “Is the full potential of the biopharmaceutics classification system reached?”. European Journal of Pharmaceutical Sciences 57: 224–31. doi:10.1016/j.ejps.2013.09.010. PMID 24075971.
- ^ “An overview of alcohol and other drug issues”. 2015年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月16日閲覧。
- ^ Crocq MA (June 2003). “Alcohol, nicotine, caffeine, and mental disorders”. Dialogues Clin. Neurosci. 5 (2): 175–185. PMC 3181622. PMID 22033899 .
- ^ “Recreational Drug”. The Free Dictionary. 2015年3月16日閲覧。
- ^ "MHRA Side Effects of Medicines." Archived 2014-05-02 at the Wayback Machine. MHRA Side Effects of Medicines,
- ^ Fox, Thomas Peter; Oliver, Govind; Ellis, Sophie Marie (2013). “The Destructive Capacity of Drug Abuse: An Overview Exploring the Harmful Potential of Drug Abuse Both to the Individual and to Society”. ISRN Addiction 2013: 450348. doi:10.1155/2013/450348. PMC 4392977. PMID 25938116 .
- ^ Harper, Douglas. "drug". Online Etymology Dictionary.
- ^ Tupper KW (2012). “Psychoactive substances and the English language: "Drugs," discourses, and public policy.”. Contemporary Drug Problems 39 (3): 461–492. doi:10.1177/009145091203900306.
- ^ “About Registration: Medicines and Prescribing”. Health and Care Professions Council. 2016年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月22日閲覧。
- ^ “Glossary of MHRA terms – P”. U.K. Medicines and Healthcare products Regulatory Agency. 2008年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月5日閲覧。
- ^ “"Generic Drugs", Center for Drug Evaluation and Research, U.S. Food and Drug Administration”. Fda.gov. 2017年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月11日閲覧。
- ^ Entheogen, [dictionary.com], オリジナルの2012-02-13時点におけるアーカイブ。 2012年3月13日閲覧。
- ^ Valdés, Díaz & Paul 1983, p. 287.
- ^ Sobiecki, Jean-Francois (July 2012). “Psychoactive Spiritual Medicines and Healing Dynamics in the Initiation Process of Southern Bantu Diviners”. Journal of Psychoactive Drugs 44 (3): 216–223. doi:10.1080/02791072.2012.703101. PMID 23061321.
- ^ El-Seedi HR, De Smet PA, Beck O, Possnert G, Bruhn JG (October 2005). “Prehistoric peyote use: alkaloid analysis and radiocarbon dating of archaeological specimens of Lophophora from Texas”. J Ethnopharmacol 101 (1–3): 238–42. doi:10.1016/j.jep.2005.04.022. PMID 15990261.
- ^ “A Brief History of the San Pedro Cactus”. Mescaline.com. 2016年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月11日閲覧。
- ^ Terry M (2013). “Lophophora williamsii”. IUCN Red List of Threatened Species 2013. doi:10.2305/IUCN.UK.2013-1.RLTS.T151962A581420.en 2018年10月29日閲覧。.
- ^ Bloomquist, Edward (1971). Marijuana: The Second Trip. California: Glencoe
- ^ Souza, Rafael Sampaio Octaviano de; Albuquerque, Ulysses Paulino de; Monteiro, Júlio Marcelino; Amorim, Elba Lúcia Cavalcanti de (October 2008). “Jurema-Preta (Mimosa tenuiflora [Willd.] Poir.): a review of its traditional use, phytochemistry and pharmacology”. Brazilian Archives of Biology and Technology 51 (5): 937–947. doi:10.1590/S1516-89132008000500010.
- ^ a b Abelman, D (6 October 2017). “Mitigating risks of students use of study drugs through understanding motivations for use and applying harm reduction theory: a literature review”. Harm Reduct J 14 (1): 68. doi:10.1186/s12954-017-0194-6. PMC 5639593. PMID 28985738 .
- ^ a b Smith, M; Farah, M (September 2011). “Are prescription stimulants "smart pills"? The epidemiology and cognitive neuroscience of prescription stimulant use by normal healthy individuals.”. Psychol. Bull. 137 (5): 717–41. doi:10.1037/a0023825. PMC 3591814. PMID 21859174 .
- ^ Sharma, R. “Ritalin lung”. Radiopedia.org. 2019年7月1日閲覧。
- ^ “Discovery And Synthesis Of LSD: What You Probably Did Not Know About It - Chemistry Hall” (2017年6月13日). 2017年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月13日閲覧。
- ^ Teale P, Scarth J, Hudson S (2012). “Impact of the emergence of designer drugs upon sports doping testing”. Bioanalysis 4 (1): 71–88. doi:10.4155/bio.11.291. PMID 22191595.
- ^ Lingeman. Drugs from A–Z: A Dictionary. Penguin. ISBN 978-0-7139-0136-8
- ^ “DrugFacts: Hallucinogens - LSD, Peyote, Psilocybin, and PCP”. National Institute on Drug Abuse (2014年12月). 2015年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月17日閲覧。
- ^ “World Drug Report 2012”. UNODC. pp. 69 (2012年). 2012年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月9日閲覧。
- ^ Al-Mugahed, Leen (2008). “Khat Chewing in Yemen: Turning over a New Leaf: Khat Chewing Is on the Rise in Yemen, Raising Concerns about the Health and Social Consequences”. Bulletin of the World Health Organization 86 (10): 741–2. doi:10.2471/BLT.08.011008. PMC 2649518. PMID 18949206. オリジナルの10 March 2016時点におけるアーカイブ。 2016年1月22日閲覧。.
- ^ “The administration of medicines”. Nursing Times. EMAP Publishing Limited (2007年11月19日). 2010年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月11日閲覧。
- ^ “Animal Food & Feeds”. Fda.gov. 2015年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月14日閲覧。
- ^ “Narcotics Control Bureau” (2009年4月10日). 2009年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月12日閲覧。
薬物と同じ種類の言葉
- >> 「薬物」を含む用語の索引
- 薬物のページへのリンク