茶室 利休後の展開

茶室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 10:19 UTC 版)

茶室(ちゃしつ)は、日本式の茶道において、茶事の主催者(主人、亭主)が客を招き、茶を出してもてなすために造られる施設である。「茶席」「囲い」あるいは「数寄屋」と呼ぶこともある。大別して草庵風のものと書院風のものがあるが、一般的には草庵風のものを指す場合が多い。独立した建物として造られる場合と、書院などの建物内に造り込まれる場合がある。いずれの場合も露地と称する庭園を伴うのが一般的であったが、現代ではホテル公会堂、商業ビルの一角などに造られることもある。禅宗の「方丈(一丈四方の意)」から出た四畳半を標準として、それより狭いものを小間の茶室、広いものを広間の茶室という。室町末期から桃山期にかけて発展・完成したが、日本の建築の中でも特殊な位置を占める。


注釈

  1. ^ 座敷の一部を囲って茶の湯をしたという記録は1例だけで、それだけで囲いという言葉が一般化するとは考えにくい。したがって、これは囲いの語が出来てからその説明のために創られた伝えの可能性がある。初期の茶室では引き違いの障子からのみ明かりを採っていたのを草庵では一旦土壁で室を閉じ(囲って)そこに窓を開けたから「囲い」という語が生じたとも考えられる。
  2. ^ 四畳半の茶室は、茶事・茶会の都合により小間・広間どちらかと決めて扱われる。
  3. ^ 二畳というアイデアは秀吉が生みだしたものとの見解もある[要出典]

出典

  1. ^ 『ここから学ぶ 茶室と露地』、pp.12 - 13
  2. ^ 中村昌生『茶室と露地』1972 小学館
  3. ^ 矢ヶ崎善太郎「茶室の歴史」、pp.IV - V
  4. ^ 岩波文庫『山上宗二記』脚注
  5. ^ 中村昌生 前掲書、矢ヶ崎善太郎「茶室の歴史」、pp.V - VI; 『ここから学ぶ 茶室と露地』、pp.14 - 16; 『図説 茶室の歴史 基礎がわかるQ&A』、pp.26 - 27, 38 - 39
  6. ^ a b 中村昌生 前掲書
  7. ^ 『ここから学ぶ 茶室と露地』、p.223






茶室と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶室」の関連用語

茶室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS