茶壺 (煎茶道) 茶壺 (煎茶道)の概要

茶壺 (煎茶道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 17:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
並河靖之作の七宝焼茶壺(ジョージ・ウォーター・ヴィンセント・スミス美術館所蔵)

用途

現在の「茶筒」と同じ物で、茶葉を入れて保存に使う道具である。ただし、大量の茶葉を入れる容量の物は少なく、お手前に使う数回分の茶葉しか入れておかないのが通例である。

材質

最上とされる。これは最初から伝来したものが錫製だったからということもあるが、それ以上に錫製の物は中の茶葉がしけらず、品質を長く保つことが出来るという実用上の理由からである。

などがある。

錫製に関して言えば、中国渡来の伝世品では、沈存周、張星栄、張星光の作品が人気があり、高値で取り引きされている。国産では泰蔵六の作品が珍重されている。一方、業務用で作られた薄い錫板を曲げて作った量産品である茶壺も「版子張」(茶壺の胴に、現在の茶筒同様に生産者や販売店の名前を書いたラベルが貼ってあることから)といわれ、人気があるという。好事家に依れば、年月を経て黒みを帯びたり、逆に表面が腐食して白くなった物が名品なのだという。

ただし現在は見た目も華やかな陶磁器製の茶壺をお手前に使うことが多い。

形状

様々だが、主な物を挙げると

  • 四方式
  • 木瓜式
  • 亜字式
  • 風字式
  • 壺式

など。

参考文献




「茶壺 (煎茶道)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶壺 (煎茶道)」の関連用語

茶壺 (煎茶道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶壺 (煎茶道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶壺 (煎茶道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS