芽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 06:48 UTC 版)
むかご
地上部の腋芽が肥大化したものであり、分離して新たな植物体となる機能(栄養繁殖)をもつものは、むかご(珠芽、propagule)とよばれる[7]。むかごのうち、葉原基が肉質化して幼茎を包んでいるものは鱗芽(りんが; bulbil; 下図10a)、幼茎が肥大化して球形になったものは肉芽(にくが; brood, brood bud; 下図10b)とよばれる(後者のみを狭義の「むかご」とすることもある)[7]。鱗芽はオニユリ(ユリ科)やコモチマンネングサ(ベンケイソウ科)などに、肉芽はヤマノイモ(ヤマノイモ科)やムカゴイラクサ(イラクサ科)などに見られる[7]。
芽内形態
芽の中における葉の畳まれ方や相互の配置関係のことを、芽内形態(vernation, praefoliation)という[7][37][38]。また、花葉(特に花被片)の畳まれ方や相互の配置関係は、特に花芽内形態(aestivation[注 2], estivation, praefloration)というこちが多い[7][38]。
芽内形態において、個々の葉の形・畳まれ方を、芽中姿勢(芽型、折り畳み、葉畳み、芽襞、ptyxis)という[7][37][39]。主な芽中姿勢には、以下のものがある。
芽内形態において、葉(花葉や芽鱗を含む)の相互の位置関係を、芽中包覆(芽層、aestivation[注 2])という[7][38]。芽中包覆は、以下のものに類別される。
- 片巻き状(かたまきじょう; 回旋状、包旋状、convolute, obvolute, contorted, twisted)[7](図13E)
人間との関わり
芽を構成する細胞は若いため、細胞壁が硬化しておらず、食用とされることがある[44]。ミョウガ(ショウガ科)やブロッコリー、カリフラワー(アブラナ科)は花芽を食用とする野菜である[45](下図14a, b)。また、食用とするタケノコは、タケ類やササ類(イネ科)の地下茎から生じた芽であり、これが伸長して地上茎となる[46](下図14c)。山菜とよばれるものの中には芽を利用するものが多く、ゼンマイ(ゼンマイ科)、ワラビ(イノモトソウ科)、クサソテツ(コウヤワラビ科)、カタクリ、ウバユリ(ユリ科)、ミツバアケビ(アケビ科)、イタドリ(タデ科)、タラノキ、ウド、コシアブラ(ウコギ科)、フキ(キク科)などの芽や幼葉が食用とされる[47](下図14d, e)。
芽はときに動物が忌避する物質を含んでおり、ジャガイモ(ナス科)の塊茎から生じた芽に含まれるソラニンは人間にとって極めて有毒である[44]。
注釈
出典
- ^ 新芽. コトバンクより2023年7月11日閲覧。
- ^ 若芽. コトバンクより2023年7月11日閲覧。
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “出芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 640–641. ISBN 978-4000803144
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “再生芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 515. ISBN 978-4000803144
- ^ a b 芽. コトバンクより2023年6月18日閲覧。
- ^ a b c d 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1373. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs 清水建美 (2001). “2. 芽”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 220–231. ISBN 978-4896944792
- ^ a b c d e f g h i j k l 原襄 (1972). “5.1.1 芽”. 基礎生物学選書 3. 植物の形態. 裳華房. pp. 47–49. ISBN 978-4-7853-5103-8
- ^ a b c d e f g h i j k l m 原襄 (1994). “2.2.1 芽”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 16–19. ISBN 978-4254170863
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 馬場多久男 (1988). 冬芽でわかる落葉樹. 信濃毎日新聞社. pp. 4. ISBN 978-4784091058
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “頂芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 919. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c d e f g h i j k 広沢毅・林将之 (2010). 冬芽ハンドブック. 文一総合出版. p. 7. ISBN 978-4829911747
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “側芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 835. ISBN 978-4000803144
- ^ 清水建美 (2001). “1. 幼植物”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 213–220. ISBN 978-4896944792
- ^ 清水建美 (2001). “(1) シュート”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 167–168. ISBN 978-4896944792
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “幼芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1420. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c d 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “頂芽優勢”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 919. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c d e 原襄 (1994). “解説2.2”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 16–19. ISBN 978-4254170863
- ^ a b c d e f 熊沢正夫 (1979). “9.3 副芽”. 植物器官学. 裳華房. pp. 99−101. ISBN 978-4785358068
- ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “副芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1193. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c “水上演習林観察日誌32”. 日本大学 演習林. 2023年7月1日閲覧。
- ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “不定芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1207. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c d e f g h i j k l 熊沢正夫 (1979). “16 不定芽”. 植物器官学. 裳華房. pp. 172−184. ISBN 978-4785358068
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “葉芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1420. ISBN 978-4000803144
- ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “花芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1207. ISBN 978-4000803144
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “蕾”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 936. ISBN 978-4000803144
- ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “混芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 500. ISBN 978-4000803144
- ^ 長谷部光泰 (2020). “15.1.1 苞鱗種鱗複合体をもつ複合雌性胞子嚢穂の進化”. 陸上植物の形態と進化. 裳華房. pp. 200–205. ISBN 978-4785358716
- ^ a b c d 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “休眠芽”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 314. ISBN 978-4000803144
- ^ a b 冬芽. コトバンクより2023年7月7日閲覧。
- ^ 夏芽. コトバンクより2023年7月7日閲覧。
- ^ 多田多恵子 (2002). “フクジュソウの焦燥”. したたかな植物たち ―あの手この手のマル秘大作戦. エスシーシー. pp. 156–161. ISBN 978-4886479228
- ^ a b 広沢毅・林将之 (2010). 冬芽ハンドブック. 文一総合出版. p. 8. ISBN 978-4829911747
- ^ a b 庄野邦彦 (2020年12月31日). “冬芽について”. 植物Q&A. 日本植物生理学会. 2023年7月7日閲覧。
- ^ 広沢毅・林将之 (2010). “サワグルミ”. 冬芽ハンドブック. 文一総合出版. p. 10. ISBN 978-4829911747
- ^ 広沢毅・林将之 (2010). “ホオノキ”. 冬芽ハンドブック. 文一総合出版. p. 24. ISBN 978-4829911747
- ^ a b c d e f g h i j 藤重宣昭 (2020). “芽内形態(芽型)”. 農業用語の基礎知識. 誠文堂新光社. pp. 106–107. ISBN 978-4416520796
- ^ a b c d e f 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “芽内形態”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 232–233. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c d e f g 熊沢正夫 (1979). “23 芽型”. 植物器官学. 裳華房. pp. 299−303. ISBN 978-4785358068
- ^ a b c d e f g 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “芽中形態”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 232–233. ISBN 978-4000803144
- ^ a b Simpson, M. G. (2006). “Glossary of terms”. Plant Systematics. Academic Press. pp. 547–578. ISBN 9780126444605
- ^ 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 172. ISBN 978-4785358716
- ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “覆瓦状”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1193. ISBN 978-4000803144
- ^ a b 佐藤公行 (2021年9月18日). “若芽・新芽が美味しいわけ”. 植物Q&A. 日本植物生理学会. 2023年7月7日閲覧。
- ^ “食べているのはどの部分?”. 野菜のひみつ. 農畜産業振興機構. 2023年7月7日閲覧。
- ^ “タケノコ(筍)”. とれたて大百科. JAグループ. 2023年7月7日閲覧。
- ^ “森と水の恵み・山菜図鑑”. あきた森づくり活動サポートセンター. 2023年7月7日閲覧。
芽と同じ種類の言葉
- >> 「芽」を含む用語の索引
- 芽のページへのリンク