色素 色素の概要

色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 07:01 UTC 版)

合成色素を利用した製品

色刺激が全て可視光の吸収あるいは放出によるものとは限らず、の干渉による構造色真珠光沢など、可視光の吸収あるいは放出とは異なる発色原理に依存する染料顔料も存在する。染料や顔料の多くは色素である。応用分野では色素は染料及び顔料と峻別されず相互に換言できる場合がある。色素となる物質は無機化合物有機化合物の双方に存在する。

概論

光の吸収あるいは放出は物質を構成する電荷光子の相互作用の結果である。電子エネルギー準位に相当する光の波長は多くの場合紫外領域に存在し、分子の電気双極子の振動に相当する光の波長は赤外領域に存在する。したがって、可視光を吸収あるいは放出する色素となりうる化合物は少数である。また、通常存在する状態で目で色を感じるほどの呈色を示さないものは色素としてみなされない場合が多い。

また、実際には、単純に色素が光の吸収あるいは放出した光に、物質粒子による表面散乱反射透過屈折干渉などの光学的な効果が重畳する。したがって、色素の色と、それを含む物質の見た目の色とは必ずしも一致しない。

かつては特定の置換基、構造が色素の発色原因と重要視された時代もあったが、現在では分子の構造が可視光の吸収あるいは放出に適したエネルギー準位の分子軌道バンドギャップを持つことが発色に重要な要素であると考えられている。したがって、経験に基づく色素の設計から、今日では色素を設計するために分子軌道法バンド理論などの計算機化学によるシミュレーションにより、理論に基づいた設計を行うことも可能になりつつある。

生物が持つ色素の機能

生物が獲得した色素の機能を役割別に見ると、生体の内部組織の生理活性に寄与する色素と、生物の進化に寄与するシグナル理論英語版で利用される求愛行動保護色警告色(警戒色)のような色素に大別することができる。

生理活性では、植物に由来する色素が非常に多い。なかでも代表的な色素が光合成を行う葉緑素クロロフィル)である。葉緑素は太陽光の中から赤から近赤外の光エネルギーを効率よく吸収する為の色素である。その上、光エネルギーの収集効率を上げるためにわずかに極大吸収を換えた複数の色素が配置され、中心の色素分子に光エネルギーが集中するようになっている(アンテナ色素光受容性タンパク質英語版に詳しい)。クロロフィル類以外にもカロテノイドフィコビリンなど多種多様な光合成色素が知られている。

動物や細菌にも広く分布する光受容体においても色素が光シグナルを受容する重要な役割を果たしている。その代表はヒトの色覚を担うロドプシン類である。植物では、日長の測定して開花を調節するなどいわゆる概日リズムに関わる赤外線受容体のフィトクロム紫外線青色光受容体のクリプトクロム光屈性に関与するフォトトロピンなどが知られている。また紫外線によるDNA損傷を防止するメラニンの機能も色が生物学的機能を持つ例である。人間の胎児では発生過程で神経節から生じる聴覚視覚の原基である眼胞、耳胞には早い時期からメラニンの沈着が認められている。酸素を運搬を担う重要な色素のヘムには、中心金属がであるヘモグロビンミオグロビン、あるいは金属がであるヘモシアニンとが存在する。チトクローム等ほかにも生体内では種々の色素として存在する。

一部の生物は、これらの色素を生存戦略や繁殖戦略に応用している。色素は動物が獲得した五感とよばれる感覚器のうちの視覚に対して応用される。個体が自己防衛のためにen:Venom(生体が他者を攻撃するために使用する液体毒)を獲得することがあるが、これを保持していることを色覚に提示し、有害であることを「正当に」示して(: Honest signals)攻撃を避ける。一般的には色素が明るくて目立つほど、獲得している生物毒が強いと認識され、色素にはが効果的に使われている。また、毒は持たないがこれに類似した色の提示をして自身への攻撃を避ける警告色、また体表に色素胞を提示したり、皮膚組織に沈着させて周囲の環境と同化させ保護色としている例がある。また昆虫や鳥類など多様な植物で、体の一部に鮮やかな色彩で異性を惹きつける求愛行動に利用している例が知られる。ただし、色素にだけ寄らず光の反射屈折など構造的な発色や、形状の変化(擬態など)、他の感覚や行動の併用も見られる。植物では虫媒花花弁果実を特別に鮮やかに発色させて確実な結実を促す例が知られる。

これらの機能は生物が能動的に獲得したのではなく、変異のなかから有利に働いた自然淘汰の結果として残り増強された色素と考えられている。

人間活動における色素の応用

人間活動における色素の位置づけを考える時、人間の印象に与える色彩の影響力には強いものがある。それ故、種々の顔料あるいは染料が、市場で取引される商品に特徴を与えるものとして求められてきた。19世紀有機化学が最初に実用化された分野の一つが染色の化学であった。同世紀に軽工業が産業化するとともに多くの色素が求められ、有機化学の発展とともに多くの色素が発見・開発された。また、色素による染色法を応用することで多くの細胞小器官が発見され細胞生物学の発展に色素が寄与した。そして、生物学と同様に生理学医学の発展にも色素と染色とが応用され、医療技術の発展にも大きく寄与している。例えば、色素が持つ染色の選択性から、エールリッヒは「魔法の弾丸」という着想を得、それが化学療法剤の礎となった。

また現代社会に目を転じてみると、機能性色素は写真コピー印刷、光通信媒体、光記録媒体などを始めとして、色素は種々の情報メディアに大量かつ広範囲に利用されている。したがって、色素の存在なくしては今日の情報化社会は語ることが出来ない。

先の動物などが獲得した警戒色保護色などを、人間の心理的な解釈へ応用した例(信号灯、ポリスラインなど)も見られる。色について、赤はヘモグロビン由来のの色を連想させて興奮や攻撃、気分の高揚を、系統の色は鎮静、は清潔感などをイメージさせると説明されるが、なかには偏見による解釈の誘導も見られ、必ずしもそれらが人間が本来もつ生理学的な解釈とは言えないものも含まれている。




「色素」の続きの解説一覧




色素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色素」の関連用語

色素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS