自由民主党の派閥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 15:01 UTC 版)
ここでは日本における自由民主党の派閥について記述・説明する。
|
注釈
- ^ 「旧渡辺派」と「村上派」、「旧加藤派」と「小里グループ」などがこれに当たる。
- ^ 大平正芳の死去による「旧大平派」、渡辺美智雄の死去による「旧渡辺派」、河本敏夫の政界引退による「旧河本派」、小渕恵三の死去による「旧小渕派」、加藤紘一の倒閣運動による「旧加藤派」、橋本龍太郎の派閥離脱による「旧橋本派」、亀井静香の離党による「旧亀井派」、堀内光雄の離党による「旧堀内派」などがこれに当たる。一方で、第43回衆議院選挙で落選した山崎拓は非議員のままで山崎派会長を務めたものの、この時における通称は総じて「山崎派」のままだった。
出典
- ^ 塩田潮 (2014年4月5日). “自民党は決して一枚岩ではない | 塩田潮の政治Live!” (日本語). 東洋経済オンライン. 2019年1月13日閲覧。
- ^ 杉本康士 (2013年1月26日). “保守本流の外交とは何か”. 産経新聞 2019年1月13日閲覧。
- ^ 松本浩史 (2014年6月17日). “色あせた「保守本流」、現実は「安倍カラー」一色”. 産経新聞 2019年1月13日閲覧。
- ^ 安藤俊裕 (2012年1月29日). “親台湾派議員の総帥に 「群雀中の一鶴」灘尾弘吉(4)”. 日本経済新聞 2019年1月13日閲覧。
- ^ 升味準之輔 (1967). “自由民主党の組織と機能”. 日本政治学会年報政治学 18: 34-77. doi:10.7218/nenpouseijigaku1953.18.0_34 .
- ^ 中北、2015。
- ^ “1980年代の自民党の派閥政治”. 香川大学法学部卒業論文 - 神江伸介ホームページ. (2002) .
- ^ “経世会支配と政治改革”. 香川大学法学部卒業論文 - 神江伸介ホームページ. (2002) .
- ^ “麻生太郎会長「安倍政権を力強く支えていく」 新派閥「志公会」設立記者会見詳報”. 産経新聞. (2017年7月3日) 2019年1月13日閲覧。
- ^ “新麻生派「第2派閥」に 山東派など合流で59人”. 日本経済新聞. (2017年7月3日) 2019年1月13日閲覧。
- ^ “自民党:石破派「水月会」20人で正式結成 総裁選に意欲”. 毎日新聞. (2015年9月28日). オリジナルの2015年9月29日時点によるアーカイブ。
- ^ “「石破派」が旗揚げ、安倍後継へ 派閥名「水月会」、20人参加”. 共同通信社. (2015年9月28日). オリジナルの2015年9月30日時点によるアーカイブ。
- ^ “井上氏、細田派に正式入会”. 時事通信社. (2016年1月14日). オリジナルの2016年2月23日時点によるアーカイブ。
- 自由民主党の派閥のページへのリンク