脇息
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 08:06 UTC 版)
平板に四本脚を付けたものが典型的な形で、平板に綿を詰めビロードなどを張ったものがある。主に明治時代まで和室において使用された。時代劇などでは主に貴人(将軍、大名、貴族など)が上座にて使用する光景が見られるが、実際には私室で用いられ、公式の場に置かれることはなかった。現代では料亭や高級旅館などで客用に置かれたり、和室で行われる囲碁・将棋の対局の場でかろうじて、その名残を見ることができる[5]。
御伽草子に収録されている天稚彦草子では、人間の娘が姿を変えられて脇息になる場面がある。
関連項目
- ^ 北原保雄 編『明鏡国語辞典』(第二版)大修館書店、2010年12月。ISBN 978-4-469-02117-2。
- ^ 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月。ISBN 978-4-00-080121-8。
- ^ “紫檀木画挟軾”. 正倉院. 2019年9月23日閲覧。
- ^ a b ブリタニカジャパン 編『ブリタニカ国際大百科事典』(小項目版2010)ロゴヴィスタ〈Logo Vista 電子辞典シリーズ〉、2009年。 NCID BB01231655。
- ^ “「第53回東急百貨店将棋まつり」開催報告|イベント|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2023年9月15日閲覧。
- 1 脇息とは
- 2 脇息の概要
脇息と同じ種類の言葉
- >> 「脇息」を含む用語の索引
- 脇息のページへのリンク