経済的発注量 経済的発注量の概要

経済的発注量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 18:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

この手法は、F. W. Harrisにより1913年に考案され、R. H. Wilsonの研究によって進化していった。

概要

単一商品に対する経済的発注量は、次式で表される総在庫費用 C (Q ) を最小にする発注量 Q である。

(総在庫費用=発注費用+保管費用)

上式の因子は、次のとおりである。

= 一定期間内の発注回数
= 一定期間内の平均在庫量

用いられている変数と定数は、下記のとおりである。

  • Q = 発注量(変数)
  • D = 一定期間内の需要
  • E = 発注ごとに発生する発注費用 (単位あたりの費用ではない)
  • H = 一定期間内の単位あたり保管費用

このとき、経済的発注量の値 は、次式になる。

導出

を最小とする Q を求めるために、Q についての導関数を計算して、それを 0 とおく。

これを Q について解くと、こうなる。

なお、このときの総在庫費用は次式になる。




「経済的発注量」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済的発注量」の関連用語

経済的発注量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済的発注量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経済的発注量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS