粗とは? わかりやすく解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 03:12 UTC 版)

(あら)は、の下ろし身を取った後に残る頭部エラヒレやそれらに付着した肉である[1]。通常は「魚のアラ」と呼ばれ、食材となる。

魚類であるサメのヒレは、ふかひれがメインの利用目的であり、アラとは呼ばない。

概要

製品としては形状が整っておらず可食部が少ないため、捨てられるか、一般的に他の部位よりも安価に販売される。ぬめりや臭みの元となる血合いが含まれるため、調理前に下拵えされることが多い。アラ料理によく使われる霜降りという作業は、熱湯に晒した後で冷やし、浮き出てきた血合いなどを取り除く。

魚の骨・身より旨味成分の出汁がとれるため、その出汁を活かした、調理が手軽な汁物での利用が多い。

アラのうち「かま」は、魚の蓋から胸までの部分を指す。鰤のカマは鰤鎌(ブリカマ)と言い、煮物、焼き物、汁物として定食屋、居酒屋などで出ることがある。一匹から一人分または二人分しか作れないため、鰤を大量に消費するお店、または魚介類を大量に仕入れるお店で使うことがある。

近年、アラの部分に含まれる有用成分が健康食品に活用されている。マグロなどに多いDHA(ドコサヘキサエン酸)、カルシウムが多いを加工した菓子サケ中骨の水煮缶詰、サメ軟骨コンドロイチングルコサミンコラーゲンなど含有)といった製品である。各地域でも水揚げされる魚種に合わせて独自の商品が開発されている。

また、飼料調味料に使われる魚粉の原料にもなる。従来はアラに対する需要が少なかったため、魚粉に加工する処理は愛知県の魚アラ処理公社が担っていた。しかし、民間企業による魚粉用アラの需要が増え、アラ処理を行う民間企業も増加したため[2]、魚アラ処理公社は2018年4月1日に自主解散した[3][4]

利用

汁物
出汁、あら汁(味噌仕立てのもの)、潮汁(塩仕立てのもの)、アラ鍋、あど汁(サケの頭と内臓の味噌汁)。
焼き物
マグロのかぶと焼き(兜焼き)、ブリカマ。
煮物
甘露煮、アラ煮(タイやブリなど)、マグロ大和煮
缶詰
水煮缶(サケの中骨)。
菓子
ウナギアジ、サケの骨せんべいクッキー(サケの中骨)、うなぎパイ
健康食品
サメ軟骨、肝油

脚注

  1. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p17 昭和33年12月25日発行
  2. ^ 日経ビジネス電子版”. 日経ビジネス電子版. 2019年1月20日閲覧。
  3. ^ 「魚アラ公社、今年度で解散 愛知県の外郭団体、収益悪化」 - ウェイバックマシン(2018年3月21日アーカイブ分) 朝日新聞DIGITAL
  4. ^ 公益財団法人魚アラ処理公社 : 公社概要”. 2019年1月20日閲覧。




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「粗」に関係したコラム

  • 株365の相場を動かす経済指標は

    株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粗」の関連用語

粗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS