米沢藩 前史

米沢藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 01:53 UTC 版)

米沢藩(よねざわはん)は、出羽国明治維新以降の羽前国置賜郡(現在の山形県東南部置賜地方)を治めた。藩庁は米沢城米沢市)。藩主は外様大名上杉氏石高は当初30万石で国主大名だったが、1664年に15万石に減封される。幕末に一時的に18万7千石に加増されるも戊辰戦争後に14万7千石に減封となり、支藩を併合して廃藩置県を迎えた。


注釈

  1. ^ 佐渡で金鉱が発見されたのは、上杉氏改易後の1601年である。
  2. ^ 吉川弘文館の「上杉鷹山」や「山形県史」などでは徳川宗勝が諭したとしており、これが通説になっているが、そもそも宗勝は宝暦11年に死去している。
  3. ^ ただし、中老職は他藩では非常置であることが多く、単純に臨時の役職であった可能性もある。

出典

  1. ^ 小野 2006, p. 12.
  2. ^ 小野 2006, p. 36.
  3. ^ 小野 2006, p. 38.
  4. ^ 小野 2006, p. 39.
  5. ^ 小野 2006, p. 40.
  6. ^ 小野 2006, p. 46.
  7. ^ 小野 2006, p. 49.
  8. ^ 小野 2006, p. 50.
  9. ^ 小野 2006, p. 51.
  10. ^ a b c 小野 2006, p. 59.
  11. ^ 小野 2006, p. 69.
  12. ^ a b c d e f 小野 2006, p. 70.
  13. ^ 野口 2006, p. 16.
  14. ^ a b 野口 2006, p. 17.
  15. ^ 坂本 2011, p. 13.
  16. ^ 糠澤 2010, p. 12.
  17. ^ 野口 2006, p. 19.
  18. ^ 文禄4年(1595年)の蒲生騒動により、上杉家は新川と東蒲原を交換し越後・佐渡を完全領有した(前田は越中を完全領有。能登・加賀には他領あり)。朱印状では「越後、佐渡二国に信濃川中島四郡、出羽庄内三郡、他に上方に台所入(軍役外)の在京領」
  19. ^ 糠澤 2010, p. 13.
  20. ^ 天正19年に豊臣秀吉から発給された領知朱印状・領知目録 「安芸 周防 長門 石見 出雲 備後 隠岐 伯耆三郡 備中国之内、右国々検地、任帳面、百拾二万石之事」『毛利家文書』天正19年(1591年)旧暦3月13日付(『大日本古文書 家わけ文書第8 毛利家文書之三』所収)。
  21. ^ a b c d e 小野 2006, p. 71.
  22. ^ 野口 2006, p. 20.
  23. ^ a b 野口 2006, p. 21.
  24. ^ a b 野口 2006, p. 22.
  25. ^ a b c d 小野 2006, p. 72.
  26. ^ a b c d e 野口 2006, p. 23.
  27. ^ a b c d 小野 2006, p. 73.
  28. ^ a b c 小野 2006, p. 74.
  29. ^ a b c d e 小野 2006, p. 75.
  30. ^ a b 小野 2006, p. 76.
  31. ^ 小野 2006, p. 77.
  32. ^ a b 小野 2006, p. 78.
  33. ^ a b 小野 2006, p. 79.
  34. ^ 小野 2006, p. 81.
  35. ^ a b c 小野 2006, p. 82.
  36. ^ a b 小野 2006, p. 83.
  37. ^ a b c d e 小野 2006, p. 84.
  38. ^ a b c 小野 2006, p. 85.
  39. ^ a b c d e 小野 2006, p. 86.
  40. ^ a b c 小野 2006, p. 109.
  41. ^ 小野 2006, p. 110.
  42. ^ a b 小野 2006, p. 113.
  43. ^ 小野 2006, p. 117.
  44. ^ 小野 2006, p. 118.
  45. ^ 小野 2006, p. 121.
  46. ^ 小野 2006, p. 136.
  47. ^ 小野 2006, p. 137.
  48. ^ 小野 2006, p. 138.
  49. ^ 小野 2006, p. 141.
  50. ^ 小野 2006, p. 142.
  51. ^ 小野 2006, p. 146.
  52. ^ 小野 2006, p. 148.
  53. ^ a b c 小野 2006, p. 172.
  54. ^ 小野 2006, p. 185.
  55. ^ 小野 2006, p. 188.
  56. ^ a b 小野 2006, p. 189.
  57. ^ 小野 2006, p. 190.
  58. ^ 小野 2006, p. 191.
  59. ^ a b 小野 2006, p. 192.
  60. ^ 小野 2006, p. 193.
  61. ^ 小野 2006, p. 194.
  62. ^ "Unbeaten Tracks in Japan" 第二巻「北日本旅行記」(Isabella Lucy Bird 1880)
  63. ^ 小野 2006, p. 199.
  64. ^ 日本歴史学会編「明治維新人名辞典」より「廃藩置県」
  65. ^ 名誉市民”. 米沢市役所. 2023年8月17日閲覧。
  66. ^ 明治12年(1879年)6月24日合祀(第11回合祀祭)
  67. ^ , pp. 36–37.
  68. ^ a b 糠澤 2010, p. 19.
  69. ^ 小野 2006, p. 94.
  70. ^ a b c d 小野 2006, p. 95.
  71. ^ a b c d 小野 2006, p. 96.
  72. ^ 小野 2006, p. 97.
  73. ^ a b 小野 2006, p. 88.
  74. ^ a b 小野 2006, p. 89.
  75. ^ a b c d 小野 2006, p. 90.
  76. ^ a b 小野 2006, p. 91.
  77. ^ a b c d e 小野 2006, p. 92.
  78. ^ 『酒田市史 改訂版』上
  79. ^ 松尾正人『維新政権』吉川弘文館〈日本歴史叢書〉、1995年。 
  80. ^ 金1両=銀60匁のため(市場相場はさらに上がる)兌換率は額面の十割二分を超す
  81. ^ 日本銀行貨幣博物館展示および公式web
  82. ^ 1869年(明治2年)2月15日の「現米申告」。米成が「現米五万石以上」により伯爵に相当。
  83. ^ 『日本永代蔵』巻一の三(元禄元年)より「世に大名の御知行」
  84. ^ 『米沢藩の実高推移と財政規模』(加藤国男、2019年9月)
  85. ^ 同『米沢藩の借金・再生史』
  86. ^ 『旧高旧領取調帳』(データベースれきはく)より「各藩の表高と実高」
  87. ^ 『「農林水産統計』令和五年(農林水産省)より「米の作付面積及び収穫量」26ぺージ
  88. ^ a b c 小野 2006, p. 173.
  89. ^ a b c d 小野 2006, p. 174.
  90. ^ 『頼三樹傳』(木崎好尚、1943年)167ページ
  91. ^ 吉田松陰『東北遊日記』(嘉永五年三月二十五日)
  92. ^ 小野 2006, p. 181.
  93. ^ 享保8年(1723年)、「憲英(世子・家督時は弾正少弼)」から将軍綱吉の偏諱を受けて「宗憲」に改名の際に叙任。
  94. ^ 上杉氏・大岡氏は越前家の「越前守」独占の例外。
  95. ^ 将軍家茂の京都上洛に御供および二条城警護就任による
  96. ^ 貴族院議員での功績による
  97. ^ 例えば米沢市史 資料篇 4 (近現代史料 1)収録の明治2年11月付の御日帳に、「末家谷地藩」への言及がある。
  98. ^ 日本史籍協会編『藩制一覧』1929年。
  99. ^ 宮武外骨『府藩県制史』名取書店、1941年、59頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1277286/1/40 
  100. ^ 百瀬孝 1990, p. 242.
  101. ^ 六本木は上杉氏はじめ青木氏、一柳氏、片桐氏、朽木氏、高木氏の六大名の屋敷が存在したことに由来する説あり。
  102. ^ 幕府から拝領した屋敷ではなく、自費で調達した屋敷
  103. ^ 偶然だが、男谷信友および勝海舟の生家は本所にあり旧吉良邸に近い。
  104. ^ 「城」を「役屋」に改称後も高畠城には城代を置いている。織田氏は高畠陣屋を使用。
  105. ^ 横山 1968.
  106. ^ 福島城などは一国一城令でも破却されること無く、天領を経てのちに福島藩板倉家の居城として使用されている。
  107. ^ 『福島県歴史資料館収蔵資料目録』35集
  108. ^ 規模の最も広大な中山城は「上杉家御年譜」(米沢温故会) に「元禄五年(1692)中山御役屋と改称」と記される。
  109. ^ 織田氏は明和事件により、準国主から無城大名に降格されている。
  110. ^ 平成28年3月1日文部科学省告示第26号
  111. ^ 打込接(うちこみはぎ)」という1616年以降の積み方になっている。
  112. ^ 米沢市立図書館所蔵「蝦夷恵曽谷日誌」


「米沢藩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米沢藩」の関連用語

米沢藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米沢藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米沢藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS